マーケティング

教科書どおりの流儀 賢者の学び方

赤信号に惑わされまくりになる、
クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する、
課題解決の外部頭脳、

社外COO(スーパー・ファシリテーター)、
「さわちゅう」こと,澤田隼人です。

いやぁね、ボクの行動範囲内の信号、
ほとんどオール赤になってしまって😅

いつも、いつも、いつも、
常に、常に、常に、赤、なわけです。

赤信号だけど、矢印が出てるから、
進行できる、ってやつ・・・😏

常に赤信号なんだけど、
通常であれば青信号のタイミングで
青矢印が出て、進行できる。

これに結構、切り替わったから、
まぁ、大変で大変で。。。

見落とし&見間違いが怖い😨

赤信号、みんなで渡れば、怖くない。

じゃないけど、赤信号を通行、
ということになってるのよね。

あ、これがギャグだってこと、
若い世代は知らないらしいけど。
(ボクらはまだ知っている世代。)

でも、さ、信号って、
ものすごく、シンプルだよね。

赤信号=止まれ

これを、伝える。
いたって、シンプルな
メッセージです。

メッセージは、シンプルに。

これなんですよね。
メッセージが複雑になればなるほど、
伝わらないんです。

あと、解釈が必要になっちゃう。
で、結構、間違えて解釈されちゃう、

シンプルって、どれぐらいが
シンプルなのか?

っていうとね、ひとつの基準が

解釈の余地がない

これなんですよ。

100人いたら98人ぐらいには、
正しく伝わる。これがシンプルさ。

 

法律屋の中では、類推解釈とか、
拡張解釈とか、縮小解釈とか・・・。

同じ条文でもどう解釈するか、
解釈論でバトルが繰り広げられる
ってことがあります。

で、本来的には、イチバン素直なのが
文言解釈っていうやつ。

条文に書いてあることを、
そのまま解釈しようね、というやつ。

この文言解釈で、済むんですよね、
シンプルなメッセージだと。

ただ、やっぱり、
なかなか100%正しく伝わる、
というのは難しいところ。

だってさ、

赤信号 みんなで渡れば 怖くない

という人もいるじゃない。
やっぱり屁理屈を言う人も
中にはいますよ。

公共交通機関で来いと言ってるのに、
車で来るなとは書いてないという人も
いますから、ね。。。(実話)

ま、幸い、マーケティングでは、
そういう人をお客さんにしなければいい、
ただそれだけのことですが…。

メッセージといえば、もうひとつ。

メッセージには、アクションを。

これ、セットにしておいてください。

シンプルなメッセージの中に、
ちゃんとアクションを入れておく。

赤信号=止まれ

これって、アクションも入っている、
すごくシンプルなメッセージです。

信号とか、標識とか、
道路の舗装とか

一瞬でアクションが伝わる
メッセージになっている

これが、ほとんどです。

 

例えば、DMの封筒では

今すぐ、ここから開封してください。

のメッセージと、
はさみマーク+キリトリ線を入れると、
圧倒的に反応がよくなります。

シンプルなメッセージと、
シンプルなアクション。

これに気をつかうだけで、
マーケティングは飛躍的に
よくなるのです。

もうちょっと、マーケッターらしく、
話を進めていくとね・・・

 

 

こういうボタンとか、
よくあるじゃないですか。

WEBページの申し込みボタンは、
目立つように赤色にしがち。

これね、赤って、ダメなのよね。

興奮する色・・・と思われがち
なんですけど、実は、行動を止める色。

危険な色…っというか、
信号で止まれの色なんで😅

結構、行動が止まります。

 

 

「緑色」が一番反応率がいい、
とする、調査結果があるんですよね。

もはや使い古されれいる感が
非常にある情報ではありますが。

ボクらの実践だと、

同じ申し込み書類であっても、
緑色のほうが3倍近くの数の
申し込みをしてもらえる

なんてこともありました。

 

 

でね、ボタンに「お申し込みはこちら」
って、文言が書いてあるっていうのは、
いたって普通のことなんですが・・・。

このボタンの前のところに、

「お申し込みの方はここをクリック」

という

アクション指示のワード、
これを入れておくと、
クリックしてもらえる可能性

これが高まるんです。

あとね、「ボタンに指マーク」
これを入れておくんです。

するとね、
クリックしたくなる、
これなんですよね。

矢印とかいろいろ
テストしてみたんですけど、

指マークが一番、
反応率が高い。

これなんですよね、
テスト、テストの結果。

テスト、テストの繰り返しが
マーケティングの基本なわけですけど、

ボタンとか、用紙とかは、
まずは、「緑色」から試してみる。

とするとね、色に関する余計な手間は
省けるかもしれないのです。

ついつい行動させてしまう、
ついつい読ませてしまう。

こういう工夫を意図的に
ボクらはしていかないとアカン、
わけなんですけど。

かなーーーり魅力的なのは、
Yahoo!ニュースのトピックスよね。

ついついつい、読んでしまう。
ので、読めないようにしてある、
っていうのが、ボクですが😁

で、なんでついつい、
ついつい、読んでしまうか…。

玉樹さんの本のデザインとかも、
ついつい、なんですけど・・・😚

Yahoo!ニューストピックスは・・・

トピックス名が優秀

だから、なんですよね、
ほんと。

読みたくなるヘッドライン、
ですから。

視認性がいいし、
誤読も少ないわけ、です。

で、

今、書いてる時点だと・・・

こんな感じなわけです。

このトピックスの文字数、
実は、微妙に変化してるんですよ。

2008年のリニューアル時に
13.5文字となっていたんですが、

ちょっと前のアップデートで
14.5文字に。

この前のアップデートで

15.5文字

になりました。

13.5文字が最適か?っと、
2020年10月から調査して、
ここにまずは、落ち着いた、と。

「記事内容を正確に理解できる見出しか」
では15文字以上の評価が高く、

見出しを認識する速さでは
明確な差異が認められなかった。

この調査結果を踏まえて、
Yahoo!ニューストピックスの
見出しの文字数を、

最大13.5文字から
まず14.5文字に変更する。

変更に伴うユーザーの反応を参考に、
最大15文字以上にすることも検討していく。

Web担当者Forum

・・・というわけで、
ボクのブログの記事タイトルも、

15.5文字

に、実は変わっています😁
気がついた人は、いません。笑

事実、同時期に、

何人かのベンチマークしている
賢者の方々が、
15.5文字にタイトルを調整

してますからね・・・。

ボクも、乗っかりました😁

真似る賢者を
真似る選択をした、わけです。

星野リゾートの星野社長が、
日経ビジネスで面白いことを
お話されていました。

ーそもそも、なぜ経営学の教科書を
実際の経営に生かそうと考えたのでしょうか。

星野佳路氏(以下、星野氏):
私は経営職に就いた当初から
自分が特別な資質を持っていると
思っていませんし、

自分の直感も信じていません。

だからこそ、
経営に科学を取り入れるべきだと考え、
教科書を経営の根拠に置いています。

自社の課題に合った教科書を選び、
教科書に書かれている通りに経営してきました。

私が使うのは研究者が書いた教科書であり、
いずれも企業の事例の積み上げから法則を
導いています。

その内容は例えば医学や化学と同じ
科学の世界であり、正しさが証明されています。

私は教科書を通して証明された法則を知り、
それを経営に活用しているのです。

ー教科書を生かすメリットは
具体的にどんな点にあるでしょうか。

星野氏:

例えば、企業の戦略は
効果を発揮するには時間がかかるため、
その過程ではどうしても迷いが出てきます。

経営を直感に頼っている場合、
なかなか成果が上がらないと

「戦略がよくないからではないか」
と考え、別の戦略に変更したくなるのです。

一方、教科書通りの経営の場合、

教科書の正しさは
証明されているのですから、

結果がすぐに出ないからといっても
迷うことがありません。

うまくいかないときに
「戦略を変えよう」と考えるのではなく、

私は「なぜ結果が出ないのだろうか」
という形で思考が働きます。

ここから微調整に入ったり、

教科書通りにできてない部分が
あるのではないかと考えて
確認したりしていきます。

その結果、失敗のリスクを
減らすことができます。

直感に頼った経営は
何をどうすればできるようになるのか
分からないため、学ぶことができません。

経営者のセンスに依存した経営は
サステナブル(持続可能)ではない
と思います。

教科書を使えば、

特別な努力をしなくても
教科書通りに実践することで、
誰もが経営できるようになります。

その違いは大きいと思います。

お手本がなぞれない人は
応用ができないわけです。

基本ができてないと、
事故る。

まぁ、

経営とかマーケティングでも
同じなわけ、なんですけど。

基本ができてないのに、
応用をしようとする社長・経営者、
めちゃめちゃ多いですけどね・・・。

だから、事故るんよ、
って、思ってますが😨

ダメな経営者に限って、
基本を非常に、非常に、疎かにする、
んですよね、ほんと。

でね、

基本ってのは、他人の教えです。
他人が成功や失敗を繰り返して、
生み出されてきた集合知。

これを活用するのが王道であって、
一番の近道なわけです。凡人にとって。

学ぶの語源は、真似ぶ。

ということが表しているとおりです。

言い換えれば、

他人の型をどれだけ、
インストールして、
自分の型にしているか、

っていうことにつきます。

基本を徹底的に学んで、
徹底的に実践する

というのは、

ボクの中の行動指針に
基づいて、実行されています。

マニュアルを熟読しない人に
ありがちなこと。

それが、

全部を我流でやろうとする

これですよ、これ。
絶対、ダメなヤツ。

我流で成功するのは、
天才だけです。

ボク、天才じゃない。

だから、必ず、師につく、
ということをボクはやっています。

正しい理論に基づいた実践、
正しい知識に基づいた実践。

これが肝心なわけですよ。

で、理論や知識を独学で勉強する、
これもまぁまぁ、メンドクサイし、
時間がかかるものです。

ましてや、

我が流派をつくろう、だなんて、
もっと大変なことなわけですよ。

独自理論、しかも、
正当に評価されるもの、

これをうち立てるのは、
至難のワザだと、ボクは思うのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたのその行動は、
いつも教科書に忠実ですか?

実は、一番簡単で確実なのが
徹底的に基本に忠実であること。

まったく基本をやらなくても
すごくカンタンにやってのける、
ってのは、本当の天才だけですよ。

ボクらは、凡人です。
もしくは、努力の秀才。

だからこそ、

基本に忠実でなければ
ならないのです。

賢者と同じく、ね。

そんなことを赤信号を
よーく見つめながら考える
ボクなのでした。

赤信号は、止まれです。
基本中の基本、です😚

 

今日の一言あなたの教科書とは?






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    大ピンチの時間 高速解決の極意が

    これって、普通、結構なピンチだと思った稼ぐ方程式をクライアントと共…

  2. 思考術・仕事術

    積極的&消極的書類保管の技

    たった10枚ほどの書類に苦しめられている未来逆算マーケティング…

  3. マーケティング

    論理の壁 人間を動かすのは感情だ

    プライベートで家庭裁判所に申し立てに行く稼ぐ方程式をクライアントと…

  4. マーケティング

    大臣もビジネスも質問が命よ

    完璧なサイバーセキュリティー担当だと思う、クライアントと稼ぐ方程式…

  5. 思考術・仕事術

    ご機嫌にする魔法 業績アップの要

    行くしかボクには選択肢がない感じだった稼ぐ方程式をクライアントと共…

  6. マーケティング

    あなたを滅ぼすお客様の声だ

    たまにはハンバーガーが食べたくなる、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP