思考術・仕事術

学びの鉄板技 マニュアル原理主義

なんか血圧が上昇している感じがする
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

血圧をずっと測定し続けているのですが
なんかこの時期は血圧が高い。

しかも、毎年。

寒くなったからか?って思っては
いたのですが・・・。

思い当たるフシが発見。

共通テスト・・・
(旧・大学入試センター試験)

このワードを聞くと過去のなんかが
呼び起こされてくるってことが発覚😭

んでもって

現実としては試験運営面で
頭痛の種があるわけで・・・。

受験側のドキドキだけでなく
運営側のドキドキも加わったか。。。

血圧、あがるわぁねぇ。。。

今年もノートラブルで…
っというわけにもいかず。。。

試験監督員のミスで
リスニングが再試験になった
受験生も出てますし・・・。

15秒も試験時間が未確保という
大トラブルもおきてますが・・・。

どちらも試験が未成立なので
重大アクシデントですからね。。。

聞いているだけで胃が痛い。苦笑

まぁ、DNCの運営の仕方も
まずい気がしてますけどねぇ。

大学教員にマニュアルを守れ
っていっても、無理よ。苦笑

だいたい主任監督員は教授なので
教授以外が補助監督だと

教授止めるってのは
パワーバランス的にも厳しい。。。

同じ教授であったとしても
パワーバランスがあるし。

マニュアル通りに実施するってのが
難しい人種にマニュアルを守らせる
ってのはかなりハードルが高いのです。

15秒は誤差だとの話をしていた
ようなのですが・・・試験不成立ですから。

基本動作を逸脱すれば、
事故になるのです。

基本動作って、
事故を起こさない方法

が体系化されたもの、
ですから、ね。

だからこそ、マニュアルとか、
よく読みこんで、忠実に再現する、

ということが必要に
なってくるんですけど、ね。

マニュアルとかって、
基本のキなわけですよ。

お手本、ですから。

お手本がなぞれない人は
応用ができないわけです。

基本ができてないと、
事故る。

まぁ、

経営とかマーケティングでも
同じなわけ、なんですけど。

基本ができてないのに、
応用をしようとする社長・経営者、
めちゃめちゃ多いですけどね・・・。

だから、事故るんよ、
って、思ってますが😨

ダメな経営者に限って、
基本を非常に、非常に、疎かにする、
んですよね、ほんと。

でね、

基本ってのは、他人の教えです。
他人が成功や失敗を繰り返して、
生み出されてきた集合知。

これを活用するのが王道であって、
一番の近道なわけです。凡人にとって。

学ぶの語源は、真似ぶ。

ということが表しているとおりです。

言い換えれば、

他人の型をどれだけ
インストールして
自分の型にしているか

っていうことにつきます。

基本を徹底的に学んで
徹底的に実践する

というのが
ボクの基本方針です😃

現場のオペレーションを回すには
すげぇ細かい指示を飛ばす必要が
ボクはあると考えています。

もっとも客の注文が一定ではない
飲食店とかでは難しい部分も
一定数はありますが。

一定化・均質化できる部分は
めっちゃくちゃあるわけです。

製造業とか事務作業に近い部分は
思いっきり細かい指示が出せますし。

現場が考えずに、行動できる。

このレベルまではもっていかないと
現場を回すのはタイヘンなわけですよ。

When:いつ
Where:どこで
Who:だれが

What:何を
Why:なぜ
How:どのように

イメージ的には
電車の運行ダイヤね。

いつまでにどうすればいいか
個別のダイヤをつくってあげて
紙ベースで指示をする。

運転手さんが乗務行路表って
持ってるでしょ?

秒単位で乗務行路表は記載されてるけど
さすがに、秒単位ではなくて良い。

でも最低限、1時間単位で
何をどうするか・・・ってのを
しっかりと指示しておく必要があるのです。

現場では謎なことが起きます。
未知との遭遇って表現してますけど。

なぜそうなっちゃう?
なぜそうしちゃう?

Can you speak Japanese?
的なものも多いですけども。

って思うわけですけど
考えるだけ無駄ですわ。

起きたことは変わらないので😂

もうさ、オペレーションとか
マニュアルを変えるしかないわけです。

 

ボクの言葉、わかりやすいはずです。

分かりやすい言葉で
分かりやすい表現で

短く、簡潔、
シンプルに。

ということを常に常に常に
唱えてから、話す。

小学5年生・男子ぐらいに
分かるような言葉・表現で
お伝えできるといいなー

っという話を良くしてます。

なかなか難しいところですが、
やってみないとアカン、
ことなのです。

これが小学5年生女子だと
結構、通じてしまうことが
あるので・・・基準は男子です。笑

例えばね・・・

鍵を移動中に落とす可能性があるので
必ず青色のカバンの中に入れて
持ち運んでください。

っといったらさ、ほぼ100%の大人が
理解できると思うんです。

でもね

8割ぐらいしか実践できない
環境だってあるんだな😭

危険なので絶対に、必ず、
手袋をはめて作業をしてください。

と、言い聞かせているのに
「私、ケガ、しないんで」っと
手袋をしない人がいるんだな。

で、事故を起こしてくれる😫

マニュアルとか指示書とかで、
「絶対にこれだけはやること」
っと書いてあることを

ことさらに、わざと
無視する人

って、いるんですねぇ😭

インシデント報告と
内部監査報告の両方で
上がってきたのですが…。

やいやいやいやいや・・・。

頭痛でアタマが痛いわ!
その自信、どっからくるのよ。。。

自社ごとのように
胃がキリキリします。

現場ってのは優秀でなくても
ちゃんとマニュアルどおりできれば
御の字なわけですよ。

現場に考えろっていうのは
土台無理な話なわけで。

むしろ

現場は考えなくて良い。

考えずに淡々と着々と
マニュアルを守って
オペレーションを実行。

…現場が考えると
余計なことをやるので・・・。

オリジナリティを発揮しなくて
いいところでオリジナリティを発揮
ってのは一体何なんだろうか😅

当たり前のことを
バカになって
ちゃんとやる。

これが一番なのです。

そのためには

いつでも誰でもできるように
オペレーションを組んでおく

ってのが肝心なわけです。

新人でもベテランでも
正社員でも派遣社員でも
その日初めてのアルバイトでも

同じクオリティが出せるように
準備しておくってのは
マネジメント層の責任です。

その責任を放棄しておいて
現場に対して「考えろ」ってのは
無責任なマネジメントですわ😂

オペレーションを
システマチックにやるときに
ボクが必ず意識していること。

属人化させない

ってこと。

特定の誰かしか対応できない
特定の誰かしか内容がわからない

こういうブラックボックスを
徹底的に排除するっていうことを
やっているわけですよ。

標準化、ですね。

 

属人化していると
Aさんがやめたら
シゴトがオワル・・・

なんてことがおきて
会社の命運をAさんに
なんてことが起きるわけ。

でね、

それをいいことにAさんが
自分勝手なことをやり始める
なんてこともあったりするわけです。

だからこそ

属人化ってのは
徹底的に避けるのです。

バカでも誰でもできる

究極的にはこの領域です。
1日目でも10年目の人でも
同じようにできるようにする。

既得権益というか
自分の存在意義の確保のために
結構、人は複雑にしていきます。

でも、それって、会社や組織の
ためにはまったくなってないわけ。

シンプルに、シンプルに、シンプルに。

ごちゃごちゃ複雑にせずに
シンプルなオペレーションを
常に整えていく必要があるのです。

オペレーションはイキモノなので
常に変わっていくものではあります。

だからこそ

シンプルに、シンプルに、シンプルに。

継ぎ足し、継ぎ足し、継ぎ足しだと
老舗旅館の建物みたいに

わけわからん
オペレーションができあがります😂

飲食店の開業サポートするときには
かなーーーりアタマを使います。

アタマが良くないと
飲食店は経営できない。

最初の段階から

オペレーション・ファースト

で、まじで良いんですよ。

クライアントにとって、
最良のオペレーションであれば。

で、日々

トライ&サクセス

を積み重ねていって
変えるべきことを
変えていくのです。

だからこそ

流れとカタチを変えられるように
最初から設計しておく必要がある😆

固定しちゃって、コレ以上できない。
そんなんじゃあ、ダメなわけです。

生きてない。既に死んでる。

それじゃあ、マズイわけです。

飲食店を作るとき。

店舗設計をするときなんかは
流れとカタチを考えないとダメ。

料理が決まってなかったり
オペレーションが決まってない。

そんなときに店舗設計が
成功するわけがないわけで。

それこそ、あれよ、調理中
小さな飲食店だったら
5歩歩いたら、アウトよ。

調理中にあっちこっち行ったら
無駄でしかないから、ね・・・。

料理のオペレーションが決まって
初めて厨房設計ができる。

そうじゃないと
流れが悪いし、カタチも悪い。

流れを考えているときには
この本をよく読むわけです。

超難しい。

博士のお話を直接聞いたとき
その本質をボクは

全てが最適に
デザインされていく
これが自然だ

と、超解したわけ、ですが。

有限大の流動系が時の流れの中で
存続するためには、その系の配置は、

中を通過する流れを良くするように
進化しなくてはならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

何であれ地球上を動くものの進化は、
自ずと動きの階層制につながる。

この世界は、自らの階層制を通して
それぞれが際立つ多様な流れの
「河川流域」が重なり合った見事な織物だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良いアイデアは遠くまで広まり、
そして広まり続ける。

こうしてデザインが進化しながら
流れることこそが、
「良い」という言葉の意味するところだ

すんげぇ、難しい。汗

 

でもね、やってのけていかないと
成長も継続もできないのですよ。

 

千里の道も、一歩から。

 

あなたはマニュアルを
いつもチェックしてますか?

自分勝手なことをせず
適切なオペレーションをすること。

間違っても、意図的に、
好き勝手なことをしてはいけない。

したいことをするのであれば
マニュアルを改定しないとダメ。

勝手にやり方だけを変えるのは
ご法度なのです。

 

そんなことを考えながら
共通テストの問題を解こうとして
さらに胃が痛いボクなのでした。

 

さて、何点取れるか・・・。

 

未来からの質問勝手に捻じ曲げてません?
本日の体重増減前日比:+0.30キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    新習慣を4ステップで作る方法

    人が身につけた習慣ってすげえなと思う未来逆算マーケティングで低…

  2. 思考術・仕事術

    コスパ星人と未来設定は表裏

    灯油をもう一缶買おうか悩む、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  3. 思考術・仕事術

    最小単位 モチベ維持こそ管理必須

    人助けのためにガッツリプールで泳いできた稼ぐ方程式をクライアントと…

  4. マーケティング

    必ずゲットだぜ ポケモン世代思考

    ようやくディグダ、ゲットだぜ!的な稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  5. マーケティング

    ベストを探し続けるからダメ

    まじめに選挙公報を読んでいる夫婦なクライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  6. マーケティング

    稼ぐ言葉を大臣失言から学べ

    講演って、やっぱり準備しないとダメだなと思う未来逆算マーケ…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP