思考術・仕事術

第1領域vs第2領域 順番こそ決定打

超・珍しく事業計画発表会に参加な
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

基本的には経営計画発表会とか
事業計画発表会とかっていらねーっていう派。

それよりも、毎日、毎日、毎日、
事業や経営について熱っぽく語る
ってのほうが重要だと思ってるんで👀

ただ

社長が語る・コミュニケーションの機会が
取れてないっという場合にはやるのはOK。

…事業部ごとの発表とかは不要だけど😀

っとまぁ、ちゃんとやれば良いのよ。
ただ・・・呼ばれても、あんまり出ません。笑

ですが・・・今回は召集令状が届きまして😅
例の赤紙よりもこえーぞー。

まぁ・・・ボクも理事だし、社員だし。
…一番、おカネをもらってない気がするけど💦

 

この記事の100文字超訳緊急かつ重要な第1領域を片付けずに、第2領域に取り組むのは愚策。懸案や課題は放置すれば合体し、複雑化する。目を背けず、ひとつずつ潰していく。行動が心をデトックスし、余裕を生み、未来を拓く挑戦が可能に。

第2領域に取り組むのは重要だが

前田麗子(52)。
めっちゃくちゃセミコン的な
感じがするわけなんですけども。笑

そーいえば、最近の一番の衝撃は
内田有紀(49)だったな・・・。
(まったく関係のない話)

事業計画とか経営計画とかって
第二領域だとボクは考えています。

…朝令暮改で変わっても良い。
完全無欠ではないので、変わって良い。

人生やビジネスにおいて
効果が高い取り組みってのは

いわゆる、第2領域の取り組みです。
緊急ではないけど、重要なこと。

もちろん、その前に第1領域を潰す
っていうことが大事なわけですが。

緊急かつ、重要、ですからね😅

懸案・課題ってのは
主として第1領域。

攻める・挑戦ってのは
主として第2領域。

よく人生や経営に焦って
既存の懸案・課題を放置して
新しいこをスタートする人

がいたりするんですけども

やるべきことをやっていないのに
【効果が大きいから】と言い訳にして
第2領域に取り組むのは本末転倒。

それは・・・溜まっているタスクから
目を背けようとしているだけですから。。。

未来のための投資である
第2領域への取り組みは
確実に必要で大事なのですが

モノゴトには順番がある。

先に片付けておくべきことを
しっかり、片付けておく。

それからの投資です。

第1領域と第2領域、
同時進行・同時並行でどうだ?

っという話しもあるのですが
やっぱり、コレもダメです。

ちゃんと、第1領域
→第2領域の順番を守る。

どんな場合でもこれが鉄則です。

時限爆弾を設置させない

ボクタチは日々、大小様々な
懸案だったりトラブルだったりを
抱えながら生きています。

で、一つ一つを解決しながら
生きてきているんですけども

抱えている懸案が
一定量を超えてくると
ボクタチは動けなくなります。

攻めの姿勢がとれなくなり
攻められなくなってくる

と言っても良いかもしれません。

懸案や課題そのものが
ボクタチの心を圧迫するだけでなく

懸案や課題は不定期に大爆発を
起こしてくれる時限爆弾で
いつ爆発するかわかんない

だからこそ

攻めてる場合じゃねーよ
って、動けなくなるわけです。

んでもって

大爆発って結構、頻発する
なんていうときもあるわけです。

時限爆弾に気がついたとしても
気がついてから対応していては
対処療法にしかならないので遅い。

根本的な解決をしようとする
余裕すらない状態ですからね。。。

だからこそ

時限爆弾が設置される前に
早め早めで設置されないように
環境を整えて置くべきなんですが。

 

第1領域の課題・懸案を残して
第2領域に時間を割いてしまうと

長期的に見ればどこかで
第1領域の大爆発が起きる
ってのは確実ですから・・・

破滅・破綻への道を
ゆっくり進んでいっている
っというのは明らかです。

絶望的な合体を防ぎ続ける

懸案とか課題とかってのは
潰しても潰しても
どんどん出てくる。

それが人生であって
経営というものなのです。

見つけたら、すぐに潰す。
みつけたら、すぐに解決する。

放置すればするほど
懸案・課題はそのものが
大きくなっていく…だけでなく

懸案・課題同士が手を取り合い
合体して、複合化して、複雑化して
どんどんヤベェ状況になったりします。

懸案・課題のフュージョンなんて
洒落にならないわけですよ。
*ドラゴンボールのネタ

合体ザマス かよ・・・
セル かよ・・・
ってのもあるわけですが

フリーザと魔人ブウ

の合体とかもやべぇ。

1ついるだけでも大変なのに
合体して襲いかかってくるとか
絶望そのものでしかないわけです。

破壊神ビルス かよ・・・

*ドラゴンボールネタが多めです。笑

絶望しかないわけですが…
そんな状態を回避したければ

懸案・課題を1つずつ特定して
1つずつ、確実に潰し続ける
ほかにないわけです。

 

絶望合体してしまった
懸案・課題の解決には
とんでもないパワーが必要です。

超サイヤ人・ゴッド 的な
チカラが必要になること間違いない。

そうじゃない、そうなれない人に
とっては・・・解決不能な状態です。

理論的には解決可能であったとしても。

 

そうならないためには
やはり、先手必勝なのです。

懸案・課題の前兆が見つかったら、
懸案・課題が見つかったら、
全力でまずは潰すこと。

放置厳禁なのです。

メンドクサイから避けておく

人生やビジネスにおいては
メンドクサイことをやらない
っていうのが基本です。

でも

メンドクサイことがからあえてやる

ということも必要ではあるのです。

メンドクサイからやらないか、
メンドクサイけどあえてやる。

この峻別ができることが
非常に、非常に、肝心なのです。

言い換えると

メンドクサイこをやめて
メンドクサイことをやる

という感じでしょうか。

 

ダラダラとした生活をすると
日常の行動のその全てが

メンドクサイこと

になっていきます。

時間が立つにつれて
どんどんと溜まっていき
首が回らなくなる感じ💦

この状態にハマらないためには

メンドクサイことを避けて
メンドクサイけど価値を生み出す
行動を実践し続ける

という選択肢を積極的に
選んでいく必要があるのです。

洗濯の選択とか。苦笑

心のデトックスをしつくす

だいたい第1領域のタスクは
億劫だったったり
なんとなく先送りしたくて…

って、手つかずになっているだけ
だったりするんで・・・

どっしり、がっぷり対峙して
取り掛かってみれば
即座に終わる

っていうことも少なくない。

っていうか、多いんよ。笑

第1領域に取り組んで
長年の懸案事項を解決・・・

っというのは

ビジネスにおける本質的な
心のデトックス

であると思います。

キレイな景色を見たとしても
あんまり、ビジネス上では
心のデトックスはできない。

ビジネスでの心のデトックスは
やはり、やるべきことをやらないと
いけないわけなんですよね。

 

んでもって

心のデトックスに成功したら
次は第2領域に取り組むわけです。

緊急ではないけども
効果が高い重要なタスク

これに取り組むわけです。

っていうか取り組めるだけの
心の余裕が生まれるわけです。

第1領域は常にゼロに近づける

第2領域のタスクに取り組む。
そのためには時間を最大限、
投資する必要があります。

だからこそ

第1領域をゼロにするか
もしくはゼロ同等にしておく。

第1領域が常にゼロというのが
最大の理想ではあるものの
なかなかそうはいきません。

結構、溜まります。苦笑

だからこそ、定期的に第1領域を
ゼロにする環境が必要なんです。

毎日、ゼロにできないなら
1週間に1回、月に1回、
半年に1回・・・ぐらいはゼロにする。

 

そういうシステム=環境を
自分の中に創ってみませんか?

 

心の整理ができていない状態で
次に進めるわけがありません。

心を整える。

第1領域をゼロにする。

大切な仕組みなのです。

順番通りに粛々と、淡々と、燦々と

日々、通常のタスクに追われて
懸案・課題を解決するための
時間がなくなっていく・・・。

そういう悩みを持つ人は
非常に、非常に多いのです。

そういう毎日を繰り返しても
幸せで満足度の高い人生なんて
ありえないわけですよ。

人生にしてもビジネスにしても
重要度に順位をつけて

順位通りに淡々と
粛々と、燦々とこなす、潰す。

こうでないと幸せも
満足度も高くならないんです。

 

ということは・・・

真に重要なこと=第1領域に
集中する時間が確保できない

というのは大問題なわけです。

そして・・・気持ちとしては
第1領域に取り組むことは
非常にネガティブなことが多く

結果として、放置されてるわけです。

だからこそ

時間をとって片付けよう

として時間を確保していたとしても

スマホでショート動画を見たり
漫画を読んだり、ゲームをしたり・・・

で時間が無駄になくなっていくのです。
(第4領域はある意味最強なんですよね。)

時代はもはや、第1領域に使う
集中力の奪い合いの戦場です。

これを認識したうえで
対策を取っていき

第1領域に集中して取り組むのを
システムとして確保する

ということが重要なのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの第1領域は
いつもゼロに近づけれてますか?

しっかり、第1領域に
適切に、徹底的に取り組む。

まずは第1領域こそが
すべきことなわけですよ。

第1領域がゼロだからこそ
第2領域に取り組めるのです。

 

すべきことをまずはする。
緊急かつ重要なことは特に。

それを見ないふりをして
第2領域に取り組むってのは
ただの言い訳でしかないのです。

 

そんなことを考えながら
なんかいっぱい喋らされた
気がしているボクなのでした。

あれ、ボク、見てるだけ
じゃなかったの????😅

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

 

Problem(問題)
緊急かつ重要な第1領域を後回しに
すると、未来の挑戦に進めないわ。

放置された課題は複雑化して、いつか
必ず爆発する時限爆弾になるのよ。

Affinity(共感)
「やるべきことが多すぎて、手が
つかない…」そんな気持ち、わかるわ。

でも、大丈夫。順番を守るだけで、
未来を切り拓ける道は必ず見えるのよ。

Solution(解決策)
第1領域を優先的に片付けていきましょう。

緊急度と重要度でタスクを整理して、
1日2つずつ解決するだけで

1週間で14の課題をクリアできるわ。

Benefit(利得)
課題が片付くと心が軽くなるのよ。
ストレスが減って
次の挑戦に全力で向かえる。

結果的に未来の成果が安定し
成長も持続するわ。

Evidence(証拠)
タスク管理を徹底している企業は、
生産性が平均30%向上すると報告されてるわ。

成功者も課題を1週間で整理する習慣を
持つことで、結果が20%向上してるそうよ。

Contents(全体の要約)
成功の秘訣は
タスクを順番通りに解決すること。

第1領域を放置すれば、課題が複雑化し
未来を阻むわ。

まず懸案を解消し
第2領域に挑みましょう。

Offer(提案)
もし課題をどう片付けるべきか迷うなら、
専門的な助言を受けるのもいいわ。

社外COOの力を借りれば、最短で
成功への道が見つかるかもしれないわね。

Narrow down(絞り込み)
「課題を整理して前に進みたい」
「未来の成功を確実にしたい」
そんなあなたには社外COOがぴったりよ。

本気で変わりたい人だけ相談してね。

Action(行動)
まずは社外COOに相談してみない?
無料相談を申し込んで

課題解決のプロと一緒に
未来を築きましょう。

動くなら、今がそのタイミングよ。

 

未来からの質問やるべきことは、終わってる?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    検索時代の稼ぐ起業家

    スキーの筋肉痛は、本日きております、未来逆算マーケティングで低…

  2. 思考術・仕事術

    稼ぐために自分環境をつくる

    電車とバスに乗りまくった一日だった未来逆算マーケティングで低コスト…

  3. 思考術・仕事術

    やるべきことと報酬の支払い

    ディーラーに車検証をとりに行ってきた、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  4. 思考術・仕事術

    事実と感情 判断を間違えないキモ

    やっぱり一家に1台・一社に1台必要な存在な稼ぐ方程式をクライアント…

  5. 思考術・仕事術

    悪魔の声 これを聞いちゃぁお終いよ

    できることをコツコツ増やして本格復帰な稼ぐ方程式をクライアントと共…

  6. 思考術・仕事術

    人生の羅針盤 流れとカタチを使え

    来年のスケジュールを考えるお供が現れた稼ぐ方程式をクライアントと共…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP