思考術・仕事術

脱・経年劣化へ 常に最高到達点に

意図しない挙動にイライラする
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

ブログを書いているときも
Macなのにマウスを使うボク。

通常の動作は問題ないんだけど
スクロールしたときの挙動がおかしい。

下に送っているはずなのに
上に行く挙動をするんだな💦

Chromeの拡張機能で
カスタマイズしているので
そのバグも疑うけども・・・

どうも関連はしてそうだけど
主たる原因ではなさそうだ。。。

っということで

オフィスの在庫から
新しいマウスを出してみて
テストしてみると・・・。

挙動が治る😂

っということはマウスの寿命。
毎日、酷使してるからなぁ。。。

最近のマウスは消耗品です😭

 

 

この記事の100文字超訳現状維持は人生を蝕む経年劣化だ。人間は変化を避け、快適な場所に留まろうとするが、そこに成長はない。挑戦を恐れず、新しい刺激に飛び込み、変化を楽しむ意志が未来を拓く。最高到達点は常に「今」であり続けよ。

脱・コンフォートゾーンの流儀

で・・・マウスを変えてみると
動きは一発でよくなるし
なによりも・・・

スムーズで、静か💦

これは・・・マジな経年劣化だな。
まったく気が付かずに進行してるやつ。

やばいよ、やばいよ。
気が付かない経年劣化。

現状維持をしようとすると
劣化していくんだよなー。

現状というものは
古くなっていくので。

経年劣化です。

それを維持しようとすれば
劣化してくのは必至です。

ザ・現状維持。
ザ・自堕落。

これ、実はなれちゃうと、
すごく、気持ちの良い状態、
なんですよね。

心理学的に言えば、
コンフォートゾーン。

「快適な空間」を意味する語である。

心理学などでは、ストレスや不安が無く、
限りなく落ち着いた精神状態でいられる場所を指す。

でさ

コンフォートゾーンを
抜け出さないと成長はない

わけなんですけど、

コンフォートゾーンを
抜け出すというのには
自らの強い意志が必要

というのも、これまたしかり。

薬物治療だってさ
特効薬はないわけですよ。

これ飲んだら
薬物、やめられます!

なんて薬はない。

だからこそ、

自分の意志と実践でしか
中毒から脱出する方法は
ないわけですよ。

経営者だって、同じ。

経営者が陥りがちがな

怠惰・傲慢・自堕落・無知。
短絡的・怠惰・偏執・有口無行。

この疾病状態、中毒状態から
抜け出すには

自分の意志と自分の実践、
これでしか治す道はない、のです。

自己治癒能力

これを高めるしか
方法はないのです。

結局は、自分で治すしかない

定期的にドクターのところに
通ってはいる今日この頃。

自分史上最高を創るために
ドクターのチカラも借りる。

もっと、もっと、
シゴトをできるように
ならないとあかんわけで。

40代の足音が聞こえますが
経年劣化にならんように。

自分改造。

でね

診察室ってのは
英語(アメリカ英語)では、
consulting room です。

つまり、診察って、
コンサルティングなわけです。

でね、

病気を治すのは医者か?
っと問われれば

答えはNOなわけですよ。

治すのは患者

ですから。最終的にはね。

そして

治す責任があるのは
患者ですから。

結果を出すのは患者です。

だからね、

病院に通っていたからって
治るとは限らないわけです。

先生、治してください
っていのは間違いです、本来。

塾に通っているからといって
成績が上がるとは限らないのも
全く一緒なわけですよ。

これがコンサルティングの
本質だと、ボクは思うのです。

結果を出すのも
結果を出すための実践をするのも
クライアント自身。

この本質を見誤れば
結果なんて出せないわけです。

サポーターはサポーター。
サポートする役なわけ。

主語を間違えちゃいけない。

サポーターが結果を出す、
そんなわけがないわけです。

たまにさ、マラソンで
ペースメーカーがぶっちぎる
なんてことがあるけど・・・。

それ、本来の役割を
まったくはたしてないわけです😫

経年劣化に逆行しよう

日々、変わっているからこそ、
新しい未来を描き続けられている。

だから、ちゃんと、
生き残ってるし、
生き続けている、んですよね。

変われない人、
変われない会社には、
未来はない、のです。

変わらないと
言われるために
変わり続けろ。

適切に変わるためには、

適切な未来の創造と
適切なプロセスの策定

これが肝心になってくる
わけではあるんですけど。

 

現状維持ってのは
めっちゃくちゃ危険だけど
最も居心地が良いもの。

ザ・コンフォートゾーン。

油断すると刺激を避ける。
挑戦を避ける傾向にある
ってのが人間なわけですよ。

定期的に普段とはことなる
刺激に人間は触れていかないと
確実に劣化しつづけます。

だからこそ

コンフォートゾーンに
逆行して新しい刺激を
意図的に得に行く必要がある。

 

いつーもの駅でいつも会う
いつーもの会社でいつも会う

的な感じの繰り返しでは
勝手にのんびりしていって
知らず知らず劣化しつづける。

危機感もなくなっていくし
時代に取り残されてもいく。

 

そんなわけだからこそ

意図的に、意識的に
異世界に積極的に出ていく

ということを習慣化しておき
経年劣化は防ぎたいのです。

できないことを理解し始める

経年劣化は否めない
というところは必ずしもある。

しゃーない。

劣化したら、修繕です。

まぁ、あれよ、できたことが
できなくなったんじゃなくて。

できないことが
わかるようになった。

ということで、進化です。

まぁ、ちょっと動画を見て
動き出せば動けるんだろうけど。

懐かしいとは思いたくない。
今が、一番、楽しいときですから。

ボクは、毎日が楽しい。
今が、一番楽しい。

そして

明日が一番楽しいし
明後日はもっと楽しい。

目の前のことを
オモイッキリ楽しんでる。

一瞬、一瞬を楽しむ。

あんまり過去のことは
覚えてなかったりもする。

ブログをみると
ちゃんと記録は残ってるけど。

そして

1年前の自分が
ショボいことに気がつく😭

それだけ戦闘力が上がっている
証拠でもあるんですけどね。

1年前の自分なんて
指先一つで倒せる

という程度に戦闘力を
上げていくのが目標。

最高到達点でありつづける。
普段の努力と不断の努力。

越えて、越えて、越えて。

 

…肥えたくはないけど😂

最高到達点であり続ける魅力

学生時代のことをずっと語るような
メンドクサイ大人ではありません。

むしろ

楽しかった学生時代の話を
ずっとしているオジサンを見ると
残念だなと思う次第。

そこがピークだったのでしょう。

バブル絶頂期の話だったり
若い時のエピソードトークを
展開しまくるオジサンとか…。

ピークが過ぎたことを
堂々と語ってどうする。

ボクは、今が楽しい。
明日も楽しみなのです。

未来が楽しいのであって
過去には興味がありません。

あなたの最高到達点は
いったいいつですか?

 

ボクは、常に今が
最高到達点にしたい。

そして

最後まで最高到達点を
昇り続けたいのです😉

人間には無限の可能性なんて
実はないのです。

有限の可能性しかない。

でも、人生をかけてでも
使い切れないぐらいの
可能性はあるわけです。

だからこそ無限には
見えるんですけども…。

有限だからこそ
使い切れるのです。

無限だったら
やる気がなくなります。苦笑

自由でありたいと願うが

比較的、というかありがたいことに
自由に生きている人間なわけですが。

年々、ちゃんと歳をとるわけで
自分のことだけだったり
経済的なことだけを考えている

っていうわけにも
いかなくなってくるわけです。

今でも十分若いと思っていますが

何も考えずに
ひたすらシゴトだけに打ち込む

っというのが許容されるだけの
若さではないという自覚はある。
(でも、自由に生きている。笑)

結婚もしてるし、娘ちゃんもいる。

たとえ若い!という気持ちが
あっても社会的年齢には
抵抗することは難しい。

体力的な年齢には
抵抗することができるし
自分史上最高を目指しているけど。

家族に健康問題がおきたり
PTAとかに巻き込まれたり・・・

っということも
起きてくるわけなんですが。

あっという間に時間が
天引きされていっちゃう。

つまり、ほとんどの人にとっては

自分の可処分時間は
加齢とともに確実に減る

というのがどうやら
方程式としてありそう
なんですよね・・・。

だからこそ、可処分時間に
まだ余裕があるうちに

しっかりと資産をつくる。

お金にしても
知的財産についてもです。

可処分時間は加齢とともに
確実に減っていくということを
あらかじめ理解しておいたうえで

人生設計なんてものは
デザインしていく必要が
確実にあるわけなんですよね。

可処分時間をどうするかキメる

ただ・・・システム化であったり
AI化だったりとを組み合わせて

可処分時間を増やすってことも
できるようになってきているわけ。

 

減る可処分時間 < 増える可処分時間

 

…なんか日本語としておかしい気もしますが
概念的にはこんな感じにしていくってのが
ボクにとっては必要なことなのです。

減る可処分時間 > 増える可処分時間

になっていくと人生厳しくなる
ってのは想像に固くないでしょう。

ただ、多くの人が見ないふりをしていても
直面している現実・人生の一部である
ってのも自明の理であると思うわけです。

 

人生ってさ

リアルタイムの
強制スクロール

って、思うわけですよ。

一定方向に強制的に
スクロールされ続ける。

後戻りはできない。

挟まれても、敵にやられても
THE ENDになってしまう。。。

だからこそ

できることを淡々と、
粛々と、燦々と最適解をみつけ
最適解を実践し続ける

ってことをリアルタイムで
ガチでやっていかないと。

ボクはゲームの世界では
強制スクロールって苦手ですが

リアルな世界では
かなりうまい方ですな。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの人生は
いつも経年劣化ですか?

しっかりメンテナンスをして
適切に変わり続けること。

まったくの現状維持は
すごく居心地がいいけど
めっちゃくちゃ危険。

気がついたときには
THE ENDになっていたり
寸前だったりするわけです。

強制スクロールで
挟まれたりもするしね…。

だからこそ

毎日、少しずつ、変わる。
少しずつの積み重ねが
すげぇ変化になってくのです。

 

そんなことを考えながら
経年劣化に抵抗することに
より真剣になったボクなのでした。

やばいよ、やばいよ。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
現状維持は、人生を蝕むものよ。
変化を避け、快適な場所に留まると、
成長の余地は失われていくわ。

挑戦しなければ
未来への道は閉ざされるの。

Affinity(共感)
変化を恐れる気持ち、わかるわ。
でも、そのままじゃ未来は変わらない。

新しい刺激に出会えば、人生はもっと
楽しく、可能性に満ちるものよ。

Solution(解決策)
まずは小さな挑戦から始めて。
例えば新しいスキルを学ぶとか、
これまで避けていたことに取り組むとか。

月ごとに目標を立てて進めるといいわ。

Benefit(利得)
挑戦は成長を生み出すわ。
自己肯定感が高まり、自信がつくの。

そして、昨日の自分を超えるたびに、
未来が少しずつ広がるのよ。

Evidence(証拠)
研究によると、新しい習慣を続ける人の
90%が成長を実感しているわ。

月1の目標設定で生産性が2倍になった
というデータもあるのよ。

Contents(全体の要約)
現状維持は、成長を止めるリスクよ。

変化を受け入れ、
新しい挑戦を続けることで、
あなたは未来を切り開けるわ。

常に昨日の自分を超え続けましょう。

Offer(提案)
変わるためには、明確な計画が必要よね。
社外COOと相談して、
変化の道筋を一緒に描くの。

未来を切り拓くその一歩を
始めましょう。

Narrow down(絞り込み)
本気で「変わりたい」と思うなら、
その思いを行動に移すときよ。

目標を実現するための
最初の相談をしてみない?

Action(行動)
まずは社外COOに連絡してみて。
あなたの未来を一緒に形にしましょう。

準備が整ったら、動き出すだけよ。

未来からの質問経年劣化しているところは?
本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    経営者のアレが業績を決める

    iPhone 11 Proに早速キズが付いた、【未来逆算理論】で稼…

  2. マーケティング

    未来逆算とジャムおじさんと

    久々に、超・急ブレーキを踏んだ、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に確実に…

  3. 思考術・仕事術

    限界突破 サバイバルな自己成長術

    ノー・リミットな感じでオシゴトをこなす稼ぐ方程式をクライアントと共…

  4. 思考術・仕事術

    最高に結果を出す 10倍速期限術

    超特急で仕事をこなしていっている、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  5. 思考術・仕事術

    辞めやすい会社を創ろまい!

    たまには会社に行きたくないときだってあるクライアントと稼ぐ方程式を…

  6. 思考術・仕事術

    ド近眼になってちゃダメです

    意外にもちゃんと視力はある、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP