なんとしてでもポイントを獲得する
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
住友生命のVitalityをずっとこなしていて
週間のポイント獲得目標は
一度も達成できなかったことはない💪
そのために、ジムで泳いだり
しているわけなんですけども・・・。
で・・・えげつない(?)週間目標を
達成すると・・・ギフトがもらえます🎁
ルーレットが回せて
なんかあたるわけなんですが…
今回、見たことがないルーレットが。
初めて登場した【スーパールーレット】😘
・・・
・・・
・・・特典が激アツなんですけども。
頑張って、ポイントを貯めきりました🏊♂️
内容をサクッと読んでみる
スーパールーレットを回せ
出現週のアクティブチャレンジ
週間運動目標を達成して
スーパールーレットを回すことで必ず「スターバックス
ドリンクチケット(500円)」
を獲得できます。
だそうで☕
2024.7~2025.6の期間で
新会員年度スタート月の中旬ごろに
登場するんだって、これ😘
なるほど・・・新年度の気分を
一気に上げるための施策ということか。
まんまと乗ってしまったぞ。笑
普段も結構、Starbucksのチケットは
当たっているので・・・助かってます。笑
でも、痩せさせたいのか
太らせたいのかがわからん。笑
他人からきっかけを与えられれば
それをうまく活かすのも人生です。
初動ってのはシンドいんで
なんか起爆剤を使えれば
それはそれでOKなわけですよ。
まぁ、泳ぐか泳がないかなんて
人生においてはほんの些細なこと
かもしれませんが・・・。
この些細なこと、誤差とも言えることが
どれだけ大事なのかは、後でわかります。
というか、後からしか分かりません。
些細な言葉、些細な実践の違いは
積み重なってくると大きくなる。
想像しなかった未来に到達する
っという輝かしい結果も出るし
はたまた
怠っていれば、低減し、
いつの間にかどん底にいる
なんてことも起きうるわけです。
一回、一回、一日、一日は
対してことがないかも
しれませんが
積み重ねていけば絶対的な差に
いつの間にかなっているってのは
全ての事柄において共通事項です。
積み上げの大切さや
積み上げの価値を理解し
実践し続けていれば
人生の幸福は逓増方向です。
一方で
積み上げず逆にすり減らしていけば
常に幸せは逓減方向にあるわけです。
人生は逓増か?逓減か?を選ぶ
逓増と逓減の絶対差は
長い時間をかけ広がっていきますが
「圧倒的な差をつけられた!」と
逓減側が気がつくときには
既に手遅れの状態だった・・・
なんてことは少なくないのです。
たからこそ
とるに足らないことだから
やるのを止めておこう
いい加減に扱っておこう
というのではなく
とるに足らない些細なことだから
しっかり、毎日、少しづつ取り組もう
という思いで実践し続ける
ってのが肝心だとボクは思うのです。
人生を逓増方向に進めたいので。
小さな実践を侮らず
毎日、人生を逓増させる。
減らして良いのは体重ぐらいかな?苦笑
体重管理では
毎日、0.1キロ減量
ってことを目標にしてます。
ズルせずに。
カラダの80%は水分なので
水抜きすれば数字上痩せます。
でも、それじゃあ意味がない。
ちゃんと水分補給は
毎日2リットルはしてます。
0.1キロ減の積み重ねを
しようという意識付けです。
マインド、重要。
体重が減っていくのが
ポイントが増えていく感じで
ボクのモチベーション維持です。
ここ数ヶ月間、
クライアントといろいろと
やっているわけなんです。
ボク、健康指導やってんのか
っていうぐらいなんでうけど。笑
毎日体重を手動で記録して
目標値との現状の管理をガッツリ。
咀嚼回数のカウントや
箸の使っている部分の計測。
まさに数値化の鬼。笑
自分のアルゴリズムを理解する
人間、誰しも意思決定や思考に
アルゴリズムを持っています。
んで、悩みだったり問題は
そのアルゴリズムでは解決できない
からこそ生じるわけなんです。
だからこそ
自分のアルゴリズムを把握すると
足りないアルゴリズムが見えてくる。
ボクの場合のアルゴリズムは
法学、経営学、マーケティング
なんかが中心なんですけども…
経済学というアルゴリズムは
まったく存在しなかったわけで😳
だからこそ
ボクの中に経済学というアルゴリズムを
創るべく、論文を読み、本を読む。
アルゴリズムを書き加えるのは
他人から輸入するのが早いですから。
自分自身の手でゼロから創る
ってのは至難のワザなんで。
自分自身のアルゴリズムは
自分が使うコトバでできている。
だからこそ、上手く行ったコトバを残し、
上手くいかなかったコトバを排除する。
改良に改良を加え続ける。
アルゴリズムは改善され
どんどん生きやすくなっていくはず。
な・ん・で・す・け・ど・も
まったくアルゴリズムか改良・改善されず
同じことでコケて、苦しみ、悩み続ける
という人もいるわけなんですよね。
アルゴリズムが改良できるか否か。
これをキメているのはナニカといえば
アルゴリズムを
改善する方法を知っている
っていうことにほかなりません。
アルゴリズムを管理する
今あるアルゴリズムで解決できないから
問題・悩みになるわけなんですけども
人生を経れば経るほど機嫌よく
楽々と生き続けられる人ってのは
アルゴリズムの改良方法を知ってます。
一方で
人生を経ればへるほど幸福感が減り
閉塞感が漂い、強くなっていく人は
悩み事やトラブルが解決せずに
より一層悲惨な状態に陥るしかない
アルゴリズムに従っているのです。
アルゴリズムってのは
プログラミングの世界であても
言語で表記されています。
AIのプロンプトだって
言語でできているわけです。
自分のアルゴリズムは
自分が使うコトバで変わる。
これが自分のアルゴリズムを
改善するためのキモです。
コトバが変われば、人生が変わる。
そういうアルゴリズムなんです。
どんなコトバを日常的に
使っているかは人生の方向性を
大きく変えてしまうものなのです。
だからこそ
人生を良い方向に動かすコトバを
ボクは学び、使い続けます。
この経験値の蓄積の差が
人生を幸福にも不幸にもする。
コトバを適切にコントロールしなければ
あちこちに思考が飛ぶので注意です。
初めに言葉があった。
言葉は神と共にあった。言葉は神であった。
この言葉は、
初めに神と共にあった。万物は言葉によって成った。
成ったもので言葉によらずに
成ったものは
ひとつもなかった。言葉のうちに命があった。
命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は、光を理解しなかった。(ヨハネによる福音書 1:1~1:5 )
コトバから始める。
コトバは神である。
その神は自分の中にいる。
だからこそ、コトバを大切にして
質問の質を維持・統制して
適切なクオリティを出すのです。
正しくない問い、質の低い問いは
一時的な興奮・快楽を呼び寄せますが
一方で
精神や時間を蝕み、健康を害し、
不健全な人間関係を形成しつづける
なんてことも起こすわけです。
長期的に不幸になり続ける仕組みが
クオリティの低い問いや
問いがない状態の人生なのです。
アルゴリズムを司れ
人間はコトバによってできている。
コトバとはアルゴリズムそのもの。
コトバが自分の行動を創る。
コトバがアルゴリズムとなり
アルゴリズムが行動となり
行動が運命を決定する。
だからこそ
コトバが人生の性質であったり
運命そのものをキメていく。
自分のアルゴリズムでは
解決できないときに
うざい、うっとおしい
ふざけんな、ムカつく、死ね
とか、警察24時でよく聞くような
コトバで埋め尽くされているとしたら
その後の運命は想像がつくでしょう。
思考が汚いコトバ・汚い感情で
埋め尽くされていれば
そういう行動に出るわけですから。
まぁ、そんな人と積極的に
お付き合いしたいっていう人は
ほぼいないでしょうから・・・
他人から嫌われていき
孤独に生きる、人間としての
社会性を失っていく
というのは自明の理。
それだけじゃなくて
短絡的な感情によって
短絡的な衝動・行動に出て
ずっとムショ暮らし
なんてことも起きうるわけです。
警察24時とか見てると
さもありなん、って感じよ😅
コトバは生き様を変えていく
一方で
自分のアルゴリズムでは
解決できないことが起きたとき。
人間だからこそ不快になったり
不安になったりするのは仕方がない。
ですが
これはアルゴリズムに
変更を加えるチャンスだ!
っと上手く解釈しなおせられれば
行動を変えることもできるし
運命だってかえることができる。
違う展開が訪れるのです。
コトバが行動を定義し
行動が運命を定義する。
脳にインプットされたことや
脳で生み出されたことは
分裂したり、融合したりを
繰り返していって昇華する。
超高速を期間をかけて
続けることで自分の思考が
圧倒的に進化・深化していく。
こうやってできた
自分の思考が
日々の実践を生み出し
自分の道、生き方を
生み出すことになるのです。
他人とは圧倒的に違うことが
明確になり、ソレに対して、
自分が非常に満足できる。
そんな状態になるためには
日々、大量インプット。
日々、大量アウトプット。
特に、文章にし続ける。
これのサイクルが大事なのです。
それによってオリジナルな
コトバや思考がどんどん生まれる。
自分が創ったコトバは
自分の実践の有無をキメる
ガイドラインにもなる。
自分のガイドラインが増え
精度が上がっていけばいくほど
知行一致の極地
であったり、他人から見ても
オリジナルな生き方をしていて
成功してそうだし、幸せそう
に見える自分の道が
確立されるのです。
ボクがブログを書き続ける
理由の一つがこれにあります。
他人と圧倒的な自分を
創り出していくためには
自分で思考して、自分で書く。
これが最強のスキルです。
ブログを書くことは
生き様を創ること。
何も考えずに過ごしていた日々に
別れを告げる習慣でもあるのです。
成功したいです?
幸せになりたいです?
まずはしっかり、自分で定義を。
その定義に基づいて、実践しよう。
大量アウトプットの前提があるから
大量アウトプットが可能になる。
生成AIに全部させていたら
人生、モッタイナイ。
自分の手とアタマを使って
思考して、書き続けるのです。
千里の道も、一歩から。
あなたの最高到達点は
いったいいつにしますか?
自分史上最高を
徹底的に創り続ける。
間違いなくそれは
素晴らしい人生を
創り上げる。
ボクはそっちがいい。
逓減し続ける人生なんて嫌。
逓増し続ける人生が良い。
体重ではなく幸せの総量が
逓増しつづける必要があるけどね。
そんなことを考えながら
今週もしっかり泳いでた
ボクなのでした。。。
健康診断も待ってるしね。。。
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
悩みが尽きないのは、古いアルゴリズムのせい。
今の思考では、解決できない問題がある。
だから、同じことでつまずくのよ。
思考のアルゴリズムを変えない限り、
何度でも同じ悩みを繰り返すことになるわ。
Affinity(共感)
「また同じことで悩んでる…」
そんな経験、あなたにもあるはずよね?
でも、それは仕方がないこと。
新しい思考を手に入れていないだけ。
考え方を変えれば、抜け出せるわ。
Solution(解決策)
アルゴリズムを更新しなさい。
言葉を磨き、思考を鍛えるの。
解決策は、もうすでにあるわ。
他人から学び、正しい言葉を使うこと。
言葉を変えれば、行動も変わる。
Benefit(利得)
適切な言葉を選べば、思考が洗練される。
悩む時間が減って、決断が早くなるわ。
成功する人は、言葉を意識しているの。
だから、あなたも望む未来を手にできる。
Evidence(証拠)
歴史上の成功者は、言葉にこだわるわ。
ジョブズは「Think Different」と言い、
ナポレオンは「不可能はない」と断言した。
言葉が思考をつくり、未来を決めるのよ。
Contents(全体の要約)
悩みが尽きないのは、古い思考のせい。
言葉を変えれば、思考が変わる。
思考が変われば、行動も運命も変わる。
成功も幸福も、「言葉の選択」から始まるのよ。
Offer(提案)
今のままでいい? それとも変わりたい?
言葉を意識し、新しい思考を手に入れるの。
あなたの未来は、あなたの言葉で決まるわ。
Narrow down(絞り込み)
本気で人生を変えたい人だけ聞いて。
言葉を変え、思考のアルゴリズムを修正するの。
ただし、行動する覚悟のある人に限るわ。
Action(行動)
まず、自分が普段使う言葉を書き出すの。
次に、成功者の言葉を学び、使い続けること。
新しいアルゴリズムを手に入れましょ。
【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F