マーケティング

いつだって大丈夫 この世界は推し

娘ちゃんの誕プレが届かない
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

まぁ、娘ちゃんからの
ボクへの発注がなかなかなく、
そして、難関の家庭内調整を経て・・・

誕生日後に発注したんだけど。笑

いまだに発送準備中なんだな。。。
(もうそろそろ1週間ぐらい。。。)

まぁ、まってる間も「届かないかなー」
って可愛くまってるんでヨシにしよう。

早く届いてくれたことに
こしたことはないけれども。笑

 

 

この記事の100文字超訳商売は推し活。誰かを全力で愛しその人を輝かせ、自分自身も輝く。幸せを幸せで返そう人を愛し、支え合う力が未来を変える鍵となる。好きなことを商品にしてはダメだ。推しが望むものを提供し、未来を共に作るのだ。

君を知りたい。まるで探検のような。

誕生日プレゼントは
リクエスト制です。
調整が必要なのもあるし。

クリスマスプレゼントは
喜びそうなものを選びます。

…娘ちゃんのことを考えて。

推し活ですからねー🎁

 

ただ、推しのことを考えて
っていうのは忘れちゃダメ。

推しのことを考えずに
自分が好きなものをあげてたら
嫌われるだけで無駄ですから💦

幸せにできる人で
幸せにしたい人=推したい人

なわけなんですけども

推したい人が本当に
望んでいることはなにか?

って徹底的に考えるというのは
起業・経営なんかで一番肝心。

マーケット・インで考えないとね。
渇いたココロをしゃんとさせる様な。

ちょっとした美学。

 

よくよくよーーーーく聞く
「好きなことをシゴトに」ってのは
合ってるようで、間違ってるってのもある。

これちゃんと分解して考えないと。

好きなことを職業に→▲
ではあるんですよ。

好きなことを職業にすると
基本的には辛いんで。

辛くても良いなら、OK。

一方で、やってはいけないのが

好きなことを商品に

ってのはNG中のNGです。
プロダクト・アウトになるんで。

たまったま推しが望むことが
自分が好きなことで商品だった
っていう場合にはセーフだけど…。

それって、結構、確率的には
ひくーーーーいものなのです。

未だ知り得ない素晴らしい絶景

この前、質問されたんですが

ボクは推されたいのに
推さないといけないんですか?

って😉 いい質問ですねー。

最初に相手を推す

ってのが肝心なんですよね。

推しているニンゲンは
推されるニンゲンになる

って感じです。返答性の法則ですね。

普段からこのスタンスを
崩さないってのが大きなポイント。

利己の人は嫌われます。
利他の人は好かれます。

すげぇ、シンプルです。

もちろんビジネスですから
なんか返ってくるわけで。

きっかけは自分が推したから
っていうほうがより良いわけです。

んでもって

全力で推す。
だから、全力で推される。

これからの時代で
生き残るスキルの一つです。

AIのおかげで機能的な違いは
ほとんどわからなくなる。

専門家としてのスペシャリティは
AIが一瞬で凌駕する世界になる。

つまり、専門性では
差別化できなくなってくる。

でもね

ニンゲンってのは社会的動物。
人と人とがつながっていたいんです。

心の安定性を求めるからこそ。

でね、心の安定性をとるには

・つながる
・自己有能感
・自発性

なんかが3大要素として必要
だなんて言われているわけです。

心の三大欲求、です。

これを満たしているのって
【推し活】でしょ?

推し活は見事に
満たしてくれるからね。

だからこそ

推される技術ってのは
ますます重要になるし

推されることは
最強のスキル

になっていくと考えるのです。

推しが生む奇跡。関係性の築き方

でね、推されることが
最強ではあるんだけども

推される運命は
相手を推す前に
ある程度キマっている

っていう感じですね。
若干、難しい話ですが。

推されるためには
推すことが必要なんですが

推す前の準備で
推されるかが決まる
っていうことなんです。

ほっとんど最初で決まりますから。

だからこそ、推す前に
事前に丁寧にリサーチしておく。

初対面のときの最善の形を
イメージしておき

想定問答というか
想定イメージを用意しておく。

んでもって

仮説を立てて臨み、

ダイアログを通して
修正・組み換えを柔軟にしていく。

リアルタイムでの修正対応ですね。

これをできるかぎり
スムーズにしておくことで
推せるようになるから、推される。

出たとこ勝負をしない。
成り行き任せにしない。

もっとも想定通りに
ならないことが多いので

そこは柔軟に対応できる
強さだって必要なんです。

せっかく人と会うんだから
その機会を最大限に幸せに
楽しく活用する準備をする。

礼儀の一つだと思うんです。

推してくれる人のために生きる

推しの経済力は半端ない
わけなんですけども・・・

あなたを推してくれてる人は
どれぐらいいらっしゃいます???

アイドルの物販とか
ものすごいですよー。

あれば、あるだけ、買ってる。
お前はもう、買っているの世界です。

アクスタとか…原価を考えますが。苦笑

ファン・リピーター

この人達のために、
ボクらは自分の人生を
使うべきなのです。

あなたの
ファン・リピーターだけの

あなただけの市場

これができていくんです。
これを自分市場と呼んでいます。

自分市場だけで
ビジネスが完結する。
これが理想です。

そこにはセールスなんて
いらなくなりますからね。

でね、しかも、
ファン・リピーターとは、

あなたに適正な評価をし、
適正な価格で買い続けてくれる
双方を良しとしてくれる人。

ですよ。

つまり

幸せにできる人で、
幸せにしたい人だけが、

存在する、マーケットです。

さらに・・・

幸せにしたい人の
夜も眠れないほどの深い悩み、

これについて深く考えて、
これを解決するマーケットですから、
お客様は喜んであなたにお金を払う。

本当に、本当に、本当に、
あなたに感謝して、涙を流しながら、
お金を払ってくれる。

そんな市場が、自分市場、です。

こうでなきゃ、アカンでしょ。

ココロの底からイケているのか

他人に見えない影響力を行使し
行動に動いてもらう≒買ってもらう。

このためには

説得力を使うのではなく
納得力を使う。

ということは

説得力ではなく
納得力を手ににれる

ということが肝心になるわけです。

 

そのためには

自分の商品・サービスであっても
もう一歩深い理解が必要。

っていうか理解が足りてない。

ココロの底から、理解する。
ココロの底から、納得する。
ココロの底から、感動する。

ココロを揺さぶられる体験を
まずは自らしないとイケナイ。

そしてその一つ一つを
言語化して、積み重ねる。

ビジネスブログなんかが最適😏

 

自分の商品・サービスを含めて

自分と自分の周りの世界を
理解し、納得し、感動するために
実践して学び続けるのです。

そのうえで

整理し、編集して、磨き続ける。

 

こうやって毎日、毎日、
整合性や一貫性を整えつつ
人生を拡張し続けることによって

真に稼ぐ人になっていくのです。

誰も知り得ない優しい孤独に
そっと触れるような。

影響力はチカラワザではない

ボクなんかは毎日、毎日、
ブログを書き続けていますが・・・

ボクの存在自身、そして、ブログに
影響力がでてくるわけです。

魅了して、引き寄せ始める。

意識して、意図的に語ってなくても
納得してもらえるようになるのです。

売らずに、売る。
売らずに、売れる。

そんな感じでしょうか。

 

ココロの底から、理解する。
ココロの底から、納得する。
ココロの底から、感動する。

 

これを共有しようしているからこそ
売らなくても、売れていくわけです。

ほんと、勝手に売れていきます。
ありがたいことです😆

 

そのうえで、ごくごくたまーーーーに
【売り込みをして、売る】ということを
やっているわけなんですけども。

そうするとさらにさらに
購買が進んでいくのです。。。

まぁ、ボクにもキャパシティが
あるわけなんですけどね。苦笑

だからこそ、エレガントに。

限りある数字が減るように。
美しい数字が増えるように。

稼ぐ商品・サービスの育て方

んでもって

 

リピートも紹介も圧倒的に
高い状態の商品・サービス

コレに対して

圧倒的にマーケティングやら
セールスに投資をする

 

という健全な投資の仕組みを
組み込んでおけば高い価値を
より多くの人に届けられる。

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

というビジネスの本質を
探究し続けることができる。

 

商品・サービスのデザインだけでなく
ビジネス全体やビジネスモデルの
デザインとして、ボクが考えているのは

【1】
高単価・高粗利益(粗利8割)、
高成約率、高顧客満足度、
高リピート率、高紹介率

であって、かつ、

【2】
価値が評価されるレベルまで
シンプルにわかりやすいクオリティに
昇華させた商品・サービスをつくり

【3】
マーケティングやセールスに
適切な投資を行い、実践し続ける

ことによって

【4】
少数精鋭のファン・リピーターの数を
徐々に徐々に増やしていくことにより

【結果として】
より多くの幸せにできる人で
幸せにしたい人を幸せにし続ける
価値提供がし続けられる

という流れ、順番、仕組みです😏

 

千里の道も、一歩から。

あなたの推しが望むことは
いったいなんですか?

しっかり推しが望むことを
適切に提供し続けること。

間違って自分勝手に提供したら
捨てられるだけですから。

選ばれ続ける、推され続ける。
そのためには、まずは全力で推す。

推しているからこそ
ボクタチは推されるのです。

利他→自利の順番は
守らないといけないのです。

 

そんなことを考えながら
早く届くに越したことはないと
考えているボクなのでした。

いつまでも、待ってくれるか…😂

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた


Problem(問題)
「好きなことを商品にする」
これが失敗を生む原因よ。

自己中心的な視点では、
本当に価値ある商品なんて
作れるはずがないわ。

推し活のように相手の望みを
理解しないとダメね。

Affinity(共感)
推し活って、
誰かを輝かせる行動よね。

その姿勢が自分も成長させる。
あなたもきっと感じたはずよ。

Solution(解決策)
まず、相手のニーズを徹底調査。

データによれば、70%以上の人が、
自分を理解してくれる商品に
価値を感じるの。

推し活を応用し、
マーケット・インを
意識しましょう。

Benefit(利得)
推し活型の商売を実践すれば、
顧客満足度とリピート率が上がる。

たとえば、売上が20%以上も
向上した例があるわね。

信頼は最強の資産よ。

Evidence(証拠)
推し活の考え方を取り入れた企業が、
顧客リピート率50%超、
売上35%増。

データが裏付けている結果よ。
本当に効果があるのは、
あなたにもきっとわかるはず。

Contents(全体の要約)
推し活は、誰かを輝かせながら
自分も成長できる哲学なのよ。

「好きなことを商品にしない」

相手が望む未来を共に作ることで
成功を掴むことができるわ。

Offer(提案)
あなたのビジネスに推し活を
取り入れてみない?

愛を軸にした
マーケット・イン戦略なら、
提供価値を飛躍的に高められるわ。

動き出すなら今よ。

Narrow down(絞り込み)
「相手のために全力を尽くす」
覚悟がある人だけに伝えるわ。

自己成長と顧客の幸せを目指す、
そんな覚悟があるなら
次に進んでみましょう。

Action(行動)
まずは社外COOに相談して、
新しい戦略を一緒に構築しましょう。

「推し活型」のビジネスが、
あなたと顧客の未来を変える鍵よ。

 

未来からの質問本気で推してます?
本日の体重増減前日比:+0.30キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    不変の原則 事業再構築の攻略法

    事業再構築の鬼になりそうな感じのクライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  2. マーケティング

    ボクまでとうとう閉鎖されたの

    とうとう、ボクも閉鎖されてしまった、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  3. マーケティング

    現場百遍 歩くことは正しい実践だ

    足が超・ボロボロな状態になっている稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  4. マーケティング

    儲からないカフェのあるある

    カフェや喫茶店で打ち合わせすることも多い未来逆算マーケティング…

  5. マーケティング

    GoTo他人が面倒くさがること

    使えんのかーい!っと盛大にツッコミを入れた、クライアントと稼ぐ方程…

  6. マーケティング

    お客様の生活を助ける計画を

    結構、台風の被害が出てるなと言う感じな、クライアントと稼ぐ方程式を…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP