思考術・仕事術

部分最適解の闇 幸せの総量増加を

意味が分からない回答に静かにキレる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

某行政機関からの回答が来るんですが
まったく意味が分からない。。。

言語不明瞭、意味不明。。。
論理一貫性もないし、根拠も不明。

なんでやねん。。。

ポイントで見れば正しそうだけど
まったく正しくない気もするし

なんなら

全体として正しくない気が☠️
うーん。。。辛いわぁ。

ということで

ひたすら、外堀を埋め立てます👷
静かにブチギレるのが、ボクです。笑

 

 

この記事の100文字超訳部分最適解は闇だ。目先の成功では幸せの総量は増えない。。ボトルネックを取り除け。部分ではなく全体を見据えろ。理想の未来を描き、そのギャップを埋める行動を起こせ。全体最適解を目指し、自分の世界を越えよ。

セクショナリズムを越えてゆけ

今日は今日とて
会議に出ていたりしたんですが…。

DX化するのは良いんだけども
関係する部門、主宰する部門が
挙げてくる提案が・・・。

うーん。うーん。うーん。

セクショナリズムがハビコッていて
誰も、全体を見れている人がいない…。

んで、ガツンとボクが
言わざるを得ないんですが😅

営業部の最適解はこう、
製造部の最適解はこう。

で、これを単純に合体させたら、
会社として最適解だー!

ってなりそうなもんなんですけど
そうは、問屋はおろしてくれない
わけですよ。経理部とかが出てきて(汗)

でね、部分最適解であっても
全体最適解にならないのであれば
やはりそれは、最適解ではない

と、考えていくのが
正しい思考の方向性。

理想の未来のイメージを
組み合わせて、組み立てて

全体としての理想の未来を
達成できるのか

そして

全体としての理想の未来を
達成するべきことはなにか

ということを仮説・実践、
そして検証してみる必要が
あるのです。

どうなればよいのか?

部分最適解が対立する
っていうことは
往々にしてあるわけで。

ボクが思考しているのは

理想の未来全体と比べて
今、どうすべきなのか?

なのです。

あくまでも部分は部分。
大切なのは全体なのです。

んでもって
分解した最適解→未来から

理想の未来とのギャップを
埋めるにはどうすればよいか?

を考えているのです。
全体の最適解を考えていくのです。

ボクがしている質問の基本は

How?

なんですよ。

どうすれば?

って質問するのが
ベターであるわけです。

さらに高度になってくると

どうなれば?

って、主語をすり替えちゃう
ってのもコーチングの
テクニックとしてはあります。

どうすれば?よりも
どうなれば?ってのほうが
理想の未来を描きやすい。

どうなればっといのは
主語が不明確=他人の可能性も
非常に高いわけなんで。

で、どうなれば?で想像したあとに
じゃあ、どうすればいいか?って
主語を自分に置き換えるのはテクニック。

これをボクは自分だけでなく
クライアントにもしているわけです。
(ちゃんとしたコーチなので。笑)

これが、結果思考です。
結果=未来から考えているからね。

部分最適解を対立させない

営業と現場が仲が悪い的な
セクショナリズムがはびこってる
某会社みたいなことはよくある。苦笑

部分最適解が対立する

というこがあるわけ。

営業部の最適解はこう、
製造部の最適解はこう。

で、これを単純に合体させたら、
会社として最適解だー!

ってなりそうなもんなんですけど
そうは、問屋はおろしてくれない
わけですよ。経理部とかが出てきて(汗)

でね、部分最適解であっても
全体最適解にならないのであれば
やはりそれは、最適解ではない

と、考えていくのが
正しい思考の方向性。

理想の未来のイメージを
組み合わせて、組み立てて

全体としての理想の未来を
達成できるのか

そして

全体としての理想の未来を
達成するべきことはなにか

ということを仮説・実践、
そして検証してみる必要が
あるのです。

 

異世界を知るほど
自分の世界をアンラーンできる。

だからこそ、自分の世界を
切り拓き続けることができる。

 

現状ってのは怖いわけですよ。
現状維持は劣化でしかないので。

 

自分の世界を劣化させないために、
新しいし発想・アイデアを得るためには
異世界に身を置くのが最適です。

 

自分の世界にだけいたら
何年も何十年も同じことを
ただ繰り返す劣化の世界に・・・

なんてこと、少なくないですからね。

ボトルネックを潰す探究を

新しい仕組みが使えない。
新しいことに挑戦できない。

こういうことが起きてくると
そろそろ枯れていく…ということに
なりかねないわけなんですよね。

だからこそ

ボクは、常に、常に、常に、
新しきを知ることを意識してます。

古いものをたずね求めて
新しい事柄を知るのが、モットー。

自分自身の成長を阻害している
ボトルネックの解消をし続ける。

課題に真正面から取り組むことは
理想の未来を創り出すための
本質的なアプローチなのです。

 

ボトルネックを見つけ、潰す。

っというのは人生の探究。
永遠の課題でもあるわけです。

 

課題解決のためには

課題の先に何があるのかと
課題の正体を知る

っていうことが肝心なわけです。

そのうえで、ボトルネックを解消すれば
人生でもビジネスでも確実に
ブレークスルーが起きるのです。

理想の未来、
目標・目的がなければ

なかなか真のボトルネックって
見つけられないんですよね。

ボクタチの成長・成功ってのは
ボトルネックをいかに潰せるか

にかかっていると思うのです。

ボトルネックというのは
ボクタチにとって最大の弱点。

最大の弱点というのは相対的ですから
常にボクタチにあらわれてくるのです。

明確な目標・目的の達成のために
実践しつけていると、常に、常に、常に、
ボトルネックが現れてくる。

これを潰し続けることで人生にしても
ビジネスにしても良いものになる。

カイゼンというものの本質は
こういうところにあるのです。

 

あ、でも、ボトルネックを見つけるには
明確な目標・目的がないといけないのよね。

明確な目標・目的が分かってないことが
ボトルネックのボトルネックになる。苦笑

幸せの総量を増やし続ける本質

幸せの総量を増やし続ける
っということに注力しつづけいる
ボクなんですけども・・・。

人、モノ、カネ、時間、健康…

こういったものを
レーダーチャートで見たとき

何かが突出したレベルで
満たされているものが
あったとしても

どこかにボトルネックとなっている
凹みがあったとしたら
幸せの総量は少なくなっています。

だからこそ

全体としてパラメーターを
改善・上昇させつづけるために
ボトルネックを解消し

全体最適解を探究し続ける
っていのが幸せの総量を増やすには
必要不可欠な実践なのです。

多くの人がパラメーターの一部だけに
着目して、伸ばそうとしていて
部分最適解を目指すので・・・

全体最適解にならないんで
結果として、幸せの総量が増えてない。

パラメーターの一部を伸ばしても
幸福にはなれないのです。実に浅はか。
薄口コメンテーター的な感じです。苦笑

 

1つとか2つとか、部分最適解を満たせば
幸せの総量が増えるなんてことはない。

だからこそ

ボトルネックを解消し続け
全体最適解を探究し続ける
っていうことが肝心なんです。

人生にパラダイムシフトを起こす

置かれた場所から一旦離れてから
元いた場所を客観的に見てみると

良いところもあれば
悪いところもある

というのが見えてくるわけです。

一歩ひいて、客観的に見て
初めて、理解できるのです。

部分最適解であることに気が付き
全体最適解はなにか?という探究に
心を動かすことができるのです。

ボクは常々、部分最適解ではなく
全体最適解の探究をと言っていますが

部分最適解から全体最適解へ
思考・志向の方向性を変えることは
人生の大きなパラダイムシフトです。

 

未知の世界を見て、既知の世界を知り、
自分の全体最適解を探究する挑戦を。

リスクを最小限に抑えつつ、
人生で大きな飛躍をするためには
シンプルなパラダイムシフトが必要です。

 

ボクタチがいる世界というものは
無限の可能性なんてものはありえない。

しかしながら

有限の可能性ではあるものの
人生で使い切れないほどの十分な
可能性にあふれているわけなのです。

目の前に見えている世界は
全てではありません。

でも、全てだと錯覚して
そこでの最適解を追求する。

…だからこそ、部分最適解に
陥ってしまうのです。

 

組織のセクショナリズムなんて
最たるものですよね・・・。

部署という小さな世界が
全てだと思い込んでいるから
部分最適解=セクショナリズムになる。

異世界転生をしてみる

大きな飛躍をしたいのであれば
未知の世界へいくことが不可欠です。

必ずしも成功できるわけでは
ありませんので、リスクはあります。

でも、新しい可能性を
発見できる可能性は高いのです。

未知の世界をしり、未知の世界にある
暗黙のルールだったり方法論を学ぶってのは
非常に知的好奇心を刺激されます。

異世界転生みたいなもんなんですけども
実際のところは異世界の話ではない。

異世界の話も俯瞰して、客観的に見ると
自分たちの世界と共通する部分も
多く見つかるわけです。

異世界のルールだけでなく
普遍のルールも見つかるわけ。

こうすると、自分達の世界のルールを
客観的に見ることができるようになる。

より一層、自分が磨けるわけです。

同じ世界にずっといつづけていると
異世界にふれる機会はなくなります。

そうすると、必然的に、
異世界でも通じる普遍的なルール
に気がつけなくなります。

異世界から自分の生きる世界を
客観的に見つめ直すことができないから
改善や発展に一定の制限がでてきます。

もちろん、ある程度の改善はできますが
自分の世界の範囲内での改善にとどまります。

だからこそ

分かっている人ほど、デキている人ほど
異世界を探究して、自分の世界を探究する

ということをやっているわけです。
習慣化して、システム化もする。

だからこそ全体最適解の
探究をし続けられるのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの考えていることは
いつも部分最適解に
実はなってませんか?

適切な全体最適解は
まちがいなく幸せの総量を
すごく増やしてくれるもの。

部分最適解ではセクションの
幸せの総量は増えるかもしれない。

でも

全体の総量としては
幸せの量は減る傾向にある。

だからこそ全体最適解を。
全体から見て、最適を。

部分最適解だけを追究しても
全体最適解にはならないのです。

 

そんなことを考えながら
打倒セクショナリズムで
外堀を埋め続けるボクでした👷

大阪夏の陣的な⚔️笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
目先の成功ばかり追い求めると、
全体の幸福が損なわれるの。

部分最適解は、最終的に全体を
弱体化させる闇となるわ。

大切なのは、「部分」を越えた視野を
持つことよ。

Affinity(共感)
「頑張っているのに成果が出ない…」
そんな気持ち、わかるわ。

実は、部分の成功が全体の障害になる
こともあるの。でも安心して。

全体を見据える方法があるわよ。

Solution(解決策)
全体最適解を追求することが鍵ね。

まず、理想の未来を描いて、
現状とのギャップを確認するの。

次に、ボトルネックを特定し、
行動計画を立てて動き出しましょう。

Benefit(利得)
全体最適解を目指せば
チームの調和が取れて
幸福の総量が増えるわ。

仕事の効率は20%以上向上して、
あなたの努力が確実に
報われる未来が待っているのよ。

Evidence(証拠)
全体最適化に取り組む企業の生産性は
30%向上し、従業員満足度は50%以上
アップした事例があるの。

部分から全体へのシフトは確実に
成果をもたらすわね​。

Contents(全体の要約)
部分最適解では幸福は得られないわ。
理想の未来を描き、全体最適解を
探求することが重要なの。

全体像を描き、ギャップを埋める行動が
より良い未来をつくるわよ。

Offer(提案)
今こそ、全体最適解を目指すべきよ。

課題を分解し、理想の未来を実現する
方法について一緒に考えましょう。

社外COOを活用すれば
解決はさらに加速するわよ。

Narrow down(絞り込み)
本気で未来を変えたい人だけに提案よ。
目先の成功を捨て、全体を見据えた行動を
起こしてみない?

理想を追求する覚悟、あるかしら?

Action(行動)
今すぐ社外COOに相談して
全体最適解を目指す行動計画を
立てるべきよ。

その一歩で幸福の総量が増え、
理想の未来がきっと手に入るわ。

勇気を出して、始めましょう。

 

 

未来からの質問全体のためになってる?
本日の体重増減前日比:+0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    捨てる妙 考えるために、考えない

    超・高速判断を丸一日中しまくっていた稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  2. 思考術・仕事術

    ヤバい熱量 ワンランク上の方程式

    水がずっとお湯で困ったもんだになってる稼ぐ方程式をクライアントと共…

  3. 思考術・仕事術

    真空の法則 捨てるものを決めよう

    冷蔵庫で発掘作業をぼちぼち始める稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  4. 思考術・仕事術

    絶対公式 稼ぐ会社と神社の共通点

    ホコリまみれで目もカユクなる、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  5. 思考術・仕事術

    映像削除 圧倒的思考の創出極意

    テレビの電源がつかなくなった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  6. 思考術・仕事術

    GoTo石垣島 合宿で脱ペンディング

    ふらっと石垣島に旅立つことを決めてきた稼ぐ方程式をクライアントと共…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP