マーケティング

自分が欲しい 天命を掴み稼ぐ本質

3日で5万歩を越えて超・過労な
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

あれ、ボクってどっしり構えて
いるはずの立場だったのに・・・
完全に現場でオペレーション😂

さすが、社外COO。笑

最終日はもともとフォローアップな
感じの予定ではあったものの・・・

ガッツリ、火消しに走りました💨
無事に鎮火しきったはず。

それにしても・・・よく歩いた。
太ももがやばいぞ・・・。

ぎっくり腰=魔女の一撃が
めちゃくちゃ怖い状況です🧙

 

この記事の100文字超訳異次元の商品は過去や今の自分が欲するものだ。他人の心に刺さるには、まず自分の心に刺さること。自分の本音と真剣に向き合合うこと。自分が欲しいものを確実に作る。それが誰かの心を動かすし、成功の秘訣で本質。

異次元の商品・サービスの創り方

まぁ、ボクが社外COOとして
いるとめちゃくちゃ社長は
楽だったりするわけよ。

というのも

ボクが社長だからさ。笑
社長がどうしてほしいかって
メッチャクチャ理解できるもん。

理解できるからこそ
してほしいことをやる。

片付けてほしいことを
しっかり片付けられるわけ。

社外COOって社長のボクが
一番欲しいと思っている
サービスだったりします。

スーパー・ゼネラリスト。
なんでもできる、やってくれる。

秘書とは別次元な
異次元の執事的な感じです。

究極的な商品・サービスの
作りかたとしては

①過去の自分にあげたいと思うもの
又は
②今の自分が欲しいと思うもの

だったりもします。
自分が最初の顧客、というイメージ。

ほんと、よーーーーくあるのが

自分が欲しいと思ってないのに

・作れるから、仕入れられるから
・作りたいから、仕入れたいから

・なんとなく売りたいから
・なんとなく売れる気がするから

ってな感じで

テキトーーーに、超・安易に
商品・サービスを扱っている
商品・サービス開発をしている

っていう人が多いんです。

…それじゃあ、売れないでしょ
ってな感じなわけなんですけども。

自分のココロにヒットしてないのに
他人=お客様のココロにヒットなんて
するわけないっしょ。

これじゃアカンわけです。

 

ですが

自分の抱えている悩みなんかは
他人も同じ悩みや課題を抱えていて
猛烈に解決策を望んでる

なんていう可能性は
非常に高いわけですよ。

だからこそ

今や過去の自分が心の底から
望む商品・サービスってのは
きっと誰かのココロにも刺さる。

 

やってみません?

ゼネラリストとしての天職

ボクは、ゼネラリスト気質です。
んでもって、ナンバー2が合う人。

ファシリテーターや
特定行政書士っていう
職種がボクにとって天職か?

っていうと、
実はそうでもないわけ、です😚

っというのもね、

天職ってさ、もうちょっと、
広い概念だと思うのよね。

ファシリテーターや
特定行政書士ってのは、
一部にしかすぎないのです。

じゃあ、ボクの天職は
なにかっていうと・・・

 

誰かのために尽くし
結果を出せるナンバーツー、参謀

っていうところ、
なんですよね。

自分がトップをはるよりも、
誰かのために、ナンバー2でいる。

クライアントのために、
黒子として影で動きまくる。

こういうのが、ボクにとって、
天職なわけ、ですよ。

天命だと
考えているわけ、です。

ほんと、昔からそうで。

委員長よりも、副委員長。
主将よりも、副主将。

「副」がついたときのほうが、
ボクの本当の才能・知識が、
より発揮されるのよね。

んでもって、楽しい。

昔っから、そうなのです。

これに気がついたのは
15歳ぐらいのときだな。

トップがポンコツのときには
ナンバー2にすらならんかったけど👀

ナンバー2は全部を把握してないと
いけないからなかなかタイヘンなのです。

 

ま、それが楽しいんだけどね。笑

社外COOの真の役割

社外COOとしてのオシゴトには
各士業の調整ってのもあります。

ボクが何をやってるか
っていうと・・・

整理・整頓・調整・統合・指令

って感じでしょうか。

ゼネラリストだからこそ
どの分野のスペシャリストとも
話ができるわけです。

でね

スペシャリスト同士を
組み合わせたときに出てくる

障害を取り除いたり
相乗効果をより高める

ってのがゼネラリストの役割。

もちろん、第一次的には
ボクがすべて対応できます。

でも、すべてを知ってるわけで
すべてができるわけではない。

だからこそここで
スペシャリストの出番。

チーム・さわちゅうの
スペシャリストが対応。

っという、役割分担なのです😊

 

例えば、法務関係だと・・・

ボクはかなりの種類の士業の
事務所で働いていたわけです。

だからこそ

各士業の業務内容が分かるし
それなりに業務知識もある。

なので

クライアントから相談されると
瞬時に対応策は一次的に出せる。

で、対応することが決まったら
スペシャリストの方々にお願いして
ササッと解決してしまうわけですよ。

スペシャリストと
ゼネラリストは役割が違うのです。

ゼネラリストの多彩なスキルセット

スペシャリストの調整・統合。
なぜボクができるかというと

優秀だから

じゃないわけで。苦笑

そうじゃなくて

全体を見ているから

にほかなりません。

面で見て、全体の流れから
やるべきことを逆算しているから
いろいろに気がつくわけです。

だいたいさ

セクショナリズムってのが出てきて
自分のことしか考えないのよ😂

でもね

大事なのは理想の未来に向けて
確実に動いていくことなわけで。

セクションのことだけを
仕上げたってまったく意味がない。

全体が仕上がらなかったら
だめなわけですからね。

全体が見えていて
全体を調整して
全ての課題解決ができる

ってのが社外COOである
ボクの役割でもあるわけです。

スーパー・ゼネラリストですから😆

ゼネラリストの吟侍

ボクは、広く、浅く
穴を掘っていっています。

でもね

穴を掘るスピードは
かなーり早いわけです。

だからこそ

広く、深い穴を掘ってます。
スーパー・ゼネラリストですから。

そうじゃないとね
社外COOとして

スペシャリスト

を統合して、マネジメントする
とかできないですからね・・・。

スペシャリストに
信用させるためには
普通の戦闘力じゃあ足りんのです。

スペシャリストは
一点集中で探究していき
深掘りをしていくわけです。

でね

深く穴を掘れ。
穴の直径は自然に拡がる。

ーやずや創業者・矢頭宣男

というのがプロフェッショナルの道。

普通の人であればあるほど
一点集中して、深く穴を掘る。

プロフェッショナルを目指すのが
楽チンだったりするのです。

 

一方で

ボクは、社外COO。
スーパー・ファシリテーターなわけ。

昔から「歩くGoogle」とか
呼ばれているボクなわけですが…。

最近は【澤田GPT】って
言われてますけどね😂

根っからのゼネラリストです。
なんでも、知ってる。
…なんでもできるわけじゃないけど。

だから、ボクみたいなヘンタイな
ゼネラリスト気質な人は
水平思考が得意なのです。

もちろん、垂直思考もできますが。

ボク的な表現をすれば

広く、浅く、穴を掘れ。
穴は自然と深くなる。

という感じでしょうか😊

まぁ、ボクの場合には
結構、まぁまぁ、穴は広く深いです。笑

なんてったって

スーパーなファシリテーターで
社外COOですから👀

全部が把握できる人間じゃないと
なかなか務まらない役割です。

二項対立ではなく掛け算に

専門知識がいらない、専門特化不要、
っとボクは言ってるのではありません😅
専門知識 VS ゼネラルな知識

というような構図が世の中にはある
んですけども、実はそうじゃない。

専門知識とゼネラルな知識は
二項対立関係ではないし
トレードオフの関係でもない。

スペシャリストやプロとの
コミュニケーションもそうですし

はたまた

毎日を楽しく、満足度が高く
生き残り続けるためには

専門知識 × ゼネラルな知識

という構造にしたほうが
効果が飛躍的に向上するのです。

高い専門性を身につけることは
めちゃくちゃ重要なんですけども

同時に

異世界の汎用性の高い知見を
別の専門分野に応用することで
イノベーションが実現できたりする。

また

他人とコミュニケーションする上では
自分の専門分野や興味に
相手を歩みよらせるのではなく

むしろ、歩み寄りたい。

こちらから先に相手の専門分野や
興味の枠内にはいって積極的な
コミュニケーションを図りたい。

ですが

相手の枠内の知識や理解が
全く欠けているのであれば
相手に敬意を示せない。

そして、話ははずまない。

だからこそ

どんな世界の人に出会うのか
まったく分からないわけですから

あらかじめ多様な分野について
入門的・初級的な知識・背景を
アタマに入れておく。

テストで言えば20点とか30点を
取れる分野を増やしつづけておく。

すると、総得点ではすげぇ得点を
知らず知らずで稼げている
っということになるわけです。

んでもって

急に知らない人と話したとしても
そこまで的外れではない
最低限の質問ができるようになり

結果としてコミュニケーションが
活性化することになるのです。

敬意は知識があってこそ生まれる

専門家、スペシャリスト、士業などと
コミュニケーションをとるときには

相手が大切にしているコトに
敬意を払い続けること

が肝心なんですけども

敬意を払うためには最低限の
その分野への知識なんかが必要で。

知識ゼロの状態であれば
なかなか敬意を払うことは
できないわけなんですよね。

 

どんな分野であっても
ある程度掘り続けていけば
広がりや奥行き、奥深さに気がつく。

そすれば自然と一定の
リスペクトが出てくるわけで。

そこまでに至ってしまえば
あとはダイアログを重ねれば
信用・信頼関係が築け

かつ

自分の学びも深まることになる。

 

…相手の分野への知識ゼロじゃあ
そうはいかないわけです。

気まずくなって、チーンってなる。
んでもって、時間の無駄だよね。。。

それじゃあモッタイナイわけで。

自分の専門性を高め続ける
っていうのは当然のこととして

それ以上に

多様な異世界に触れ続けて
知識・文脈・背景なんかを
学び、獲得し続ける。

 

こうしていくと

複数の特定分野に
高い専門性を持ちつつ

多様な分野を異世界であっても
理解できる人になれる

わけなんですよね。

 

ボクはそういう人に
なりたいのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの天職は
いったい何でしょうか?

自分が本当に望むものを
適切な商品・サービスに
まずはできてますか?

すごく多いんだけども
自分が好きでもなんでもない
商品・サービスを売る人。

さっさとやめればいいのにね。
まぁ、やめることを
決めきれないんだけどね。。。

手を出してしまったら
最後・・・みたいな感じかな。

 

そんなことを考えながら
念入りにマッサージをする
ボクなのでした。

魔女の一撃、強すぎる。苦笑

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
売れない商品やサービスの多くは、
自分自身が欲しいと思えないものよ。
心が動かないものは、他人にも響かない。

Affinity(共感)
過去や今の自分が本当に欲しいもの、
それを作れば誰かの心にも刺さる。
そんな視点が重要なのよね。

Solution(解決策)
①過去の自分が必要としたもの
②今の自分が欲しいもの
この二つに集中して作るべきよ。

Benefit(利得)
自分の心に響く商品は、
自然と他人の心も動かすわ。
それが売上や信頼の向上につながるの。

Evidence(証拠)
成功企業の80%以上が、
自分の課題を解決する商品を作り、
リピート率が高い結果を出しているわ。

Contents(全体の要約)
異次元の商品は、
自分の心を満たす視点から生まれる。
これが成功と共感の本質よ。

Offer(提案)
自分の本音に耳を傾けてみて。
もし難しいならプロに相談して、
効率よく進めるのが賢明よね。

Narrow down(絞り込み)
商品開発で悩んでいるなら、
今すぐ社外COOに相談すべきよ。
これが成功への確実な一歩なの。

Action(行動)
自分のアイデアを形にしましょう。
社外COOに相談して、未来を切り開く。
さあ、最初の一歩を踏み出して。

未来からの質問それ、自分なら買う?
本日の体重増減前日比:+0.30キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    社内教育こそマーケティング

    ご飯を食べることをたまに忘れる未来逆算マーケティングで低コスト…

  2. マーケティング

    周到さ タイミングに合わせる技術

    オバハンブロックで軟禁された稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  3. マーケティング

    アルハラ被害を受けたボクです

    アルコールハラスメントを受けた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  4. マーケティング

    闘わない勇気 逃げて生き残る作戦

    ひとまず我が家は大きな被害はなかった稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  5. マーケティング

    客層は限定 複数収入源を増やせ

    またまたお財布を忘れて出かける、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  6. マーケティング

    顧客の痛み ダイアログが生む革新

    ひさびさにドイヒーな状況が続く稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP