Chat GPTの画像生成がいい感じな
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
まだまだ日本語の生成は
苦手なようではあるんですが・・・
画像をペイっとアップして
「ジブリ風にして」
「名探偵コナン風にして」
とかやったりすると・・・
ちゃんとそれっぽい画像に
仕上がってくる・・・!!!
マニュアルとかを一瞬で
絵にしてくれるし・・・。
ヤバい、やばすぎる。
加速的に仕事が捗る😊
今までこんな絵が欲しいと
思っていたものが・・・
一瞬で手に入る。
なんか・・・消滅する職業が
どんどん増えていく気がします。苦笑
内容をサクッと読んでみる
一瞬で画像生成される怖さ
ボクの写真を「名探偵コナン風」に。
なんか・・・刑事で出てきそう。笑
これが2分ぐらいで生成される
んだからさ・・・怖いよね。苦笑
この10年、20年でもだいぶ
なくなっていったシゴトがある
ってな気がしてますが・・・
さらに変化の速度は
超高速で加速化していく
ってのは間違いないでしょう。
んでもって
AIの影響を受ける分野が
加速度的に広がっていく感じ。
だからこそ
▲AIに奪われる消滅グループ
◎AIを活用する加速グループ
のいずれかになっていくんでしょう。
まぁ、どっちかにいるのは
間違いないでしょうから
今の仕事を奪われる前に
次のシゴトやキャリアを
求めて行動する
もしくは
今のシゴトやキャリアを
さらに超高速度で加速させる
のいずれかもしくは両方を
実践するってのはマストでしょう。
AIによる大きな社会構造の激変、
その序章にしかまだ過ぎないという
認識でボクはいます。
大変な時代なわけですよ。
(いつの時代も大変ですが)
なので、緊張感をもって
常に身構えて、行動してる感じです。
インディペンデンス・ディでは
We will not go quietly into the night!
We will not vanish without a fight!We’re going to live on!
We’re going to survive!
と大統領が演説していましたが
座して死を待つのはナンセンス。
ちゃんとチャンスとして
人生にAIを活かしていくのです。
AIは洗濯機と一緒という真実
洗濯をするのに
洗濯機を使わない人って
結構、レアだと思います。
ま、ボクはときどき
洗濯板で洗濯しますが😅
(頑固汚れとか染み抜きのとき)
乾燥機を持っている人は
レアかもしれませんが
洗剤から手作りしている人は
さらにレアだと思います。
ボクですら、してません。笑
食洗機なんかもそうですけど
活用すると自分の時間が
オモイッキリとれるようになる。
文明の力は使わないと。
…でもね…
なっかなかAIを活用しない
経営者とか会社が多いんだな😂
ほんと、洗濯機や食洗機なんかと
一緒のレベルですよ、AIって。
自分の貴重な人生を
無駄に使わないための
ツールの一つがAI
なんですよ、ほんと。
TIME IS LIFE.
だと、考えています。
時は人生そのもの。
TIME IS MONEYという、
考え方もありますけど。
MONEYよりも、ボクは、
LIFEのほうが重要です😆
時間は人生、そのもの。
ボクのものであって
無駄に使ってる余裕はないのです。
洗濯機を使って
洗濯するのと同じように
ボクはAIを使う選択をしてます。
AIはやっぱりツールだからこそ
AIはほんと今までが信じられない
別次元になりつつあります。
まだ過渡期、入口でしかない
ってのが恐ろしいですが。
しかしながら
AIはツールである
ということは確かなようです。
あくまでも、今のところですが。
だからこそ正しく使って
ジブンの強みを何倍にも
強化させるのが必要。
周りと差別化を一気にする
強力な相棒としてAIを活用する。
ジブンの持っている能力に
AIをかけ合わせて高いインパクトを
与え続けられるようにする。
少なくとも今のAIは
独自の創造性や直感、判断力を
有しているわけではないのです。
あくまでも機械的に
生成してるだけにすぎないのです。
ただ
情報の分析、パターン検出、
からの生成、自動化ってところは
めちゃくちゃ得意で圧倒的。
鉄砲伝来とか、黒船来航とか
IT革命以上の革命です。
ジブンの強みと
AIをかけ合わせ
戦闘力を最大化する
ってことが必須の時代は
まだまだ始まったばかりです。
ということは・・・
まずはジブンの強みを
明確に定義しないとダメなのです。
ジブンの強みを
明確にしておかないと
AIにアシストしてもらうものが
まったく的外れになるわけです。
あなたの強みは何?
あなたの特徴は何?
それってのは
誰を幸せにできるの?
その中で、誰を幸せにしたいの?
ここを明確にしておいて
AIによってさらに能力を
拡張していくわけですよ。
Answerで差別化は困難に
知識集約型のオシゴトをしてるわけですが
Questionに対してAnswerで答える
スペシャリストの時代は終焉に向かうかと。
というのも
生成AIが爆速で
Answerは回答してくれるし。
しかも、かなり正確なんだな。
だからこそ、Qに対してAで答える
のであれば、Aの精度をAI以上に
上げていかないといけないのです。
なかなか限界事案じゃない???
AIにデータを食べさせる以上に
自分がデータを食べていかないと
いけないわけで・・・。
一方でボクがやるべきことは
ファシリテーションです(断言)
Qの中にある本質を捉えて
Aだけでなく、Facilitationで応える。
ファシリテーション先が
会社であれ、チームであれ、
会議であれ、経営者であれ。
一方で、
コンサルっていうと、
あーしろ、こーしろ、と、
コントロールが発生します。
ので、クライアントとしては、
若干の主体性の欠如、
これがでることがあるんです。
コンサルタントが直接的に、
何かを治しにかかる治療法、
というイメージに対して、
ファシリテーターは、
会社・人・組織の免疫機能を刺激し、
自己治癒能力を高める
っていうのがオシゴトです。
ファシリテーション株式会社であって、
ファシリテーションをする会社です。
んでもって、ボクは、
ファシリテーターなわけです😘
でね、
ファシリテーターがやるのは、
ファシリテーションなわけで。
ファシリテーションとは、
容易にすること・便利化
なんですよね。
んでもって、
ファシリテーターとは、
促進する人、容易にする人
なんですよね。
だから、ボク、
ファシリテーターなんです。
問題解決するのは、
ファシリテーターの役割、
じゃないわけ、ですよ。
問題解決するのは、
クライアント自身なわけで。
ボクらファシリテーターは、
クライアントが問題解決するのを
促進する・容易にするのが役割。
結果を出してもらって
なんぼな役割なのです。
ファシリテーターの吟侍
神田さんに、言われたのが
「澤田さんは、インセプションだよね。
他人の頭の中に、種をまく人。」
まさに、そうだと、
自分でも思っています。
この種って
変わろうとしている人にしか
発芽させることができませんし
変わり続けなければ
大きく育つこともできません。
だから、ボクは、
変わろうと決心した人には、
しっかりと、種を植えるのです。
ファシリテーターって、
あんまり、ああしろ、こうしろって、
言っちゃだめな存在です。
そして、問題解決をしちゃあ
いけない存在なわけ、ですよ。
さわちゅう
場をコントロールせず、
場をコントロールするのが
ファシリテーター。
なんて表現を、ボクはしていますが。
こんなところをボクは
AIで加速化していくのです😊
ボクは天才ではありません。
でも、秀才ではあります。(オイッ)
でね、天才はゼロ→イチを創るのが
非常に得意なわけなんですけども…。
秀才であるボクは、ゼロ→イチが
得意ではありません。苦手感はある。
っていうか天才に比べれば
時間がかかるわけですよ。。。
0.1とか2とかは
すぐに作れるけど・・・
1になるまでが時間がかかる。
ただ・・・ゼロイチがキマると
そっから先の構築だったり
オペレーションはメチャ早い。
天才とは違うのは
1を作ったあとに100とか
1000にするのに興味がある。
…天才は0→1が好きだからね。
どんどん0→1を創ることに
興味があったりするわけです。
でね…そんな秀才のボクに
AIが加わったわけですよ😁
0.1をイチにするための
アイデアをAIに聞く
っていうことをやってます。
あえてゼロでスタートしない
ゼロスタートじゃないからこそ
しっかりとしたアイデアが
出てくるわけですよ。
どんな感じかといえば・・・
〇〇で◯◯なことを
考えているんだけどこれをより稼ぐためには
なにをどう構築すればいいかな?アイデアを200個ぐらいだして。
なんてプロンプトを打つと
すぐにアイデアが出てくるわけ。
で、この中のものをピックアップしたり
組み立てたり、組み替えたりということを
ボクのアタマの中でして、生成していきます。
AIに答えを求めていない
ってのが重要な使い方です。
ゼロ→イチにするための
プロセスを考えてもらってる
っていうのが正確なところ。
そのプロセスをピックアップして
考え直しているのがボクです。
AIは常識を疑ったり
四則演算をしたり
既知の良さを否定したり…
っていうことが超得意です。
有を組み合わせることが
得意なわけですよ。
瞬間的に圧倒的な量を
生成しだしてくれますから。
かたやボクらは・・・
ゼロイチとか考えるのが
メンドクサイし大変なので
避けてて・・・遅れがち。
そんなボクをアシストしてくれるのが
AIなわけですよ…(マジで感謝してます)
しかもよ・・・
AIの回答を全く使わない
っていうことも
めっちゃあります😂
そうじゃなくて。
AIがこうやって出してきたなー
っていうことを考えていると
全く別のアイデアが
突然、降ってきて
ボクの思考を形成する
っていうことが
メッチャクチャあるんだな…。
出てきたアイデアを元に
自分のアタマで思考して…
タイトルや小見出しを決定します。
要素や観点は使うけど
実は回答内容は全く使いません。笑
自分のアタマでブラッシュアップして
最終的に決定していきます。
考えるために、考えない。
考えることをやめたから
考えることができて
考えが深めることができる。
だからこそ
大量思考がより大量になるし
大量実践がより大量になっていく。
量質転化をするために
量を圧倒的に増やしていく。
行動しない自分を
より行動させるために
AIを使って行動する。
そして
思考のスピードを高めて
実践のスピードも高める。
そんなことを日常的に
AIを使ってやり続けているのです。
千里の道も、一歩から。
あなたはどれだけAIを
いつも使っていますか?
自分の強みをはっきりさせ
適切にAIと組み合わせる。
まずは自分の強みを。
スタートするのであれば
早ければ早いほうが良い。
既に時代はかなーーーり
進んでますからね。
ほんと消えていく職業、
どんどん増えるだろうなぁ。
そんなことを考えながら
いろいろな写真を絵にする
テストを進めるボクなのでした。
男性の変換がイマイチなんだよなぁ。
実年齢よりも、高くでる。苦笑
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
AIは、すでに
静かに仕事を奪い始めてるわ。
気づかないうちにね。
単に「答えるだけ」の仕事は
あっという間に
AIの得意分野になっていく。
何者でもない人から
消えていく時代が
もう始まっているのよ。
Affinity(共感)
「仕事がなくなるかも…」
その不安、痛いほどわかるわ。
でも、安心して。AIは敵じゃない。
あなたを補う、ツールよ。
うまく使えば武器になる。
怯えるよりも、
使いこなす覚悟を
持つ方が建設的よ。
Solution(解決策)
答えはシンプルよ。
AIを使う側になること。
それだけで未来は変わる。
AIに必要なのは、
あなたの「問い」と「強み」。
そこが人間の出番よ。
才能とAIをかけ合わせる。
それが最強の戦い方よ。
Benefit(利得)
AIを使えば、時間が生まれるの。
成果も、精度も高まる。
自分の強みに集中できて、
無駄を削ぎ落とせる。
圧倒的な差がつくわ。
人生の主導権を、
自分で取り戻すことが
できるのよ。
Evidence(証拠)
AI活用者は生産性が
非活用者の約1.4倍という
データがあるわ。
意思決定のスピードも
2倍以上になるって
報告されているの。
活用すればするほど、
違いがはっきり出るのよ。
Contents(全体の要約)
AIに奪われるか、
それとも加速するか。
それが問われているわ。
答えは明白よ。
進化する者だけが、
次の時代を生き残るの。
才能×AI=最強。
この構図に気づいた人だけが
前に進めるのよ。
Offer(提案)
まずは、自分の強みを
ちゃんと見つけることね。
そこからすべてが始まる。
それをAIにどう活かすか
一緒に考える人がいれば
もっと速く進めるわ。
社外COOという選択肢が
まさにその助けになるのよ。
Narrow down(絞り込み)
でもこれは、
本気で未来を変えたい人にしか
伝わらない話よ。
現状維持で満足してるなら、
行動しなくていいわ。
行動する人だけが
変わり続けられるのよ。
Action(行動)
自分の価値をAIで加速したいなら、
今すぐ行動するしかないわ。
社外COOに相談して、
強みを武器に変える準備を
始めましょう。
この時代を生き残るなら、
止まらないことよ。
あなたなら、できるわ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F