思考術・仕事術

管理はなんのために必要か?

ワンオペは大変だった、
クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践する、
課題解決の外部頭脳、

名古屋の社外COO(スーパー・ファシリテーター)、
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

いやぁ、今日は疲れた・・・。

行政書士的にも、
ご依頼・ご相談殺到で、
嬉しい悲鳴。(というか、悲鳴。)

ファシリテーション先でも、
電話がじゃんじゃんなっているようで・・・。
こちらも、嬉しい悲鳴。(というか、悲鳴。)

で、MYCAFE錦通店の運営は、
いつもどおり、平和に行われていますが・・・。

本日、朝は珍しく、
ボク一人での、ワンオペ。

「受付がオトコであるのが違和感でしかない。」

と、皆様にハッキリ、言われています(苦笑)

 

仕方がないわけです、
体調不良とか、スタッフ不足とか、
いろいろあるわけですから・・・。

まぁ、某予備校で1階から5階まで
全教室の清掃をしたり、受付をしたり、
していたことを考えれば、

たいしたことはありませんが・・・。
ワンオペが辛い、というのは、
間違いない気はします。

でね、前の運営会社は、
マニュアルというのがほとんどない
会社さんでした。

一方でボクは、

Vi/CIの規程はもちろん、文章表記、
文書管理や各種規程・マニュアルが、
しっかりしているところで育ちました。

某予備校とか大学とか、
メチャメチャ大変でしたからね、
特にCIの規程が・・・。

で、そのあと、修行先では、
ISMSの規程を全部作ったり、
仕組みをつくったり・・・。

仕事と組織を
マニュアルで動かす

ということを学んできた
一人でもあるわけです。

だから、ボク、マニュアル大好き。
マニュアル至上主義といっても、
過言ではありません。

 

で、マニュアルって、
なにも冊子になってなくても
いいんですよね。

ノートでもいいし、
チャットワークでもいいし、
動画でもいいし、音声でもいいし。

チェックシートとかも、
マニュアルのひとつです。

さらにいえば、

社内書類・社外書類なんかも、
マニュアルだと、ボクは考えています。

わざわざマニュアルを読まなくても、
書類のブランクを埋めていけば、
作業が進んでいく

こいうフォーマットを
ボクは作っているんで、
マニュアルの一種だな、と思うわけです。

でね、

管理があるから、創造できる

と、ボクは考えています。

というのもね、
例えば、確定申告。

申告期限があるから、
申告しようとする気に
なるわけですよ。

原稿書いて、といわれたら、
締め切り期日があるから、
書けるわけですよ。

 

期日という管理がなかったら、
人は実践ができません。

 

特に、クリエイティブなこと。
これが管理されていないと、
できないんですよね・・・。

 

何をやっても、自由だ!

 

としてしまうと、突然、
クリエイティブなことができなくなる。

 

もちろん、天才はできますけど、ね。

 

クリエイティブなことを、
しようとすればするほど、
管理されている、ということが必要。

だからこそ、ボクは、
マニュアル至上主義だったり、
するわけです。

 

マニュアルをきちんとできてこそ、
クリエイティブなことができるんです。

 

マニュアルを無視してやるのは、
タダの自分勝手に他なりません。

 

で、当然、マニュアルも、
メンテナンスが必要なわけ。

ステージがあがったら、
それにあわせて変えていかないと
いけないですし、ね。

 

変わらない、変えられない。

これは、衰退の道を歩むこと、
だと、ボクは考えていますけど、ね。







・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    大失敗の法則 臭いを嗅ぎ分けぬ

    絶対にババでしかないだろうと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  2. マーケティング

    社長は病気だらけなんですわ

    結構、いろんな病が社長にあるなと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  3. マーケティング

    零細会社のDX どこが間違いか?

    衝撃的な番号札を受けとることとなってしまった稼ぐ方程式をクライアン…

  4. 思考術・仕事術

    注意 やってはいけない部分最適解

    よーやく障害から解放された感じな稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  5. 思考術・仕事術

    最適なチームは中島みゆきに

    そのへんにペガサスなんていないと思う、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  6. 思考術・仕事術

    バカの高速化 アナログで思考せよ

    インボイス対応が終わっていた・・・はずだった稼ぐ方程式をクライアン…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP