思考術・仕事術

止まる勇気 未来を拓く非常識法則

ようやく不具合解消っとなった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

愛車ってのは付き合い始めは
いろいろ不具合があるもので・・・。

初日からいろいろあったんですけども
たまーに起きる現象が・・・

ETCカードへの書き込みエラー💦

入口のICでETCレーンは
通過はできるんだけども
その後、エラーが出て・・・

出口でエラーが起きて
ゲートが閉まるという😂

起きたり、起こらなかったりするので
なかなか切り分けが難しかったんですが
ETCカードの交換で無事、エラー解消。

抜き差しがアカンかったかなー💳️

非接触にしてくれると
エラーも減りそうなんだけどなぁ〜👀

 

この記事の100文字超訳突っ込むのは簡単。バカでもできる。でも、止まる判断は違う。できるのはクレバーな人間だけ。無謀は美しくない。生き残り続ける者は進むべき時と止まるべき時を峻別できる。破滅しない意思決定こそが、本物の挑戦。

安全に止まり続ける習慣

この光景は正直あせるわけ
なんですけども・・・

頻発してくると、慣れます。笑

おかげでETCレーンはさらに徐行して
通過する習慣ができましたし・・・。

きちんと止まれるのは重要。

ツッコムことが、
実践すること、行動することだー!

って、なんでもかんでも、
突き進んで行っちゃう経営者、
いるわけですよ。

無謀が、いいんだ。

ってやつ。

・・・ま、ダメなんですけど。

 

無謀でも、成功できるのは、
ほんの一握りの天才だけ、
ですよ、おそらく。

凡人、普通の人である、
ボクらは、それじゃあダメなんです。

 

危ないと思ったら、
さっさと止まる。

黄色になる前に、
さっさと止まる。

 

無謀なことをすることが、
挑戦ではない。

背を伸ばせば
届きそうなことに


実践し挑み続ける。

これが挑戦。

少しでも危ない臭いがしたら
回避行動をとる

これなんですよ。
防災も、ビジネスも。

危ない臭いって
どこか漂うわけです。

これが漂ってきたら、
ただちに、回避行動をとる。

でね、人間、怪しい臭いがしても、
「大丈夫だろう」って
思っちゃうんですよ。

これが、普通です。
大丈夫だと、思いたいんです。

で、大丈夫じゃなくなっちゃう
そんなことも多いわけです。

あれですよ、黄色信号で
交差点にツッコム人って
いるじゃないですか。

ETCレーンでバーが降りても
ツッコむ人がいるじゃないですか。

あーいうのが、ダメなんです。

自分で自分をツマせない

黄色に変わりそうだな
と思ったら止まる。

バーが降りたんだったら
止まるんですよ。

進む無謀より
止まる覚悟を。

って、思うわけですけどね。

つっぱしるのは
そんなに難しいことでは
ありません。

ブレーキぶっ壊れた
バカでもできますからね。

ところが、進めそうなところを
あえて止まる、というのは、

クレバーな人にしかできない
とボクは思うわけです。

起業家や社長、経営者の中には
結構、ヤバい人たちも混ざってます。

退職金を全額ツッコんで
まったく稼げないビジネスをしたりとか。

一億総起業社会
一億総個人事業主社会

っていうのが訪れてもおかしくはない
時代背景になりつつはあるんですけども。

自助、共助、公助であれば
一番最初に必要なのは自助ですから。

共助や公助を当てにして楽観的に
希望的観測を元に怠惰に生きていて
生き残るのは難しい時代なのです。

全てに対してジブンゴトとして
主体的に取り組んでいくことが
ますます必要になってきており

言わずもがな

自分のビジネスであれば
ジブンゴトとして悲観的に
備え続けなけれなりません。

 

ボクのところにも多くの人が
相談とか勉強をしに来ていただく
わけなんですけども・・・。

他の人たちが勝つためだったり
儲かるための話をしている
のに対して

ボクが話をしているのは
負けたいためであったり
死なないための話

が中心であることが多いのです。

勝つとか、儲けるとかに
一点集中してみるのも
良いことかもしれませんが

過剰にリスクを取ることによって
まさかの事態が生じたら
破滅、そして、THE ENDです。

どんなに儲かっていたとしても
詰むときは一瞬で詰む。

だからこそ

たとえ大きくは
勝てないかもしれないけど

絶対に自分を詰みにしない

という思考を持っておくことは
社長・経営者として必須だと
ボクは考えているのです。

破滅の道からの脱出

死なない意思決定をし続ける。

死なない、生き続けるのが
一番、合理性があるわけです。

過剰なリスクをとったり

許容できる限度に近い
リスクを取り続けることが

一歩間違ったことになる。

破滅的・破壊的なビジネスモデルでは
多少、利益がでたとしても
破滅・破壊を解決するものじゃない。

そんなダイアログをしているのですが
それでも、無謀に、徒労にツッコむ人は
いるわけなんですけどもね。

まぁ、その人の人生ですから
否定はしませんが。

生暖かく、見守ります。

自分に近いところから金を借り、
遠くの親戚まで金を借り、

見事なまでに周りの人たちを
不幸にしながら破滅の道を歩む人は
そんなに珍しいことではないのです。

 

まずは、生き残り続けること、
死なないための思考をしっかり
自分の中で持つこと。

そのうえで

稼ぐための思考や知識を
身につけていくのが重要。

順番を逆にするからこそ
破滅の道を歩むことになるんです。

 

破滅の道を歩んでいることに
気がついたとしたら・・・
まだ取り返しがつきます。

選択肢は2つ。

①自主的に廃業・自己破産する
②心を入れ替え、真面目に実践する

ですわ👀

一瞬だけ輝くのは美しくはない

花火というのは美しいわけですが
一瞬で終わってしまうわけです。

継続して美しい花火というのは
いまだ、この世には存在してません。

いろんなところでいろんな話を
見聞きしてボクは生きていますが

1ヶ月で●●●万円稼ぎました
年収●●●●万円になりました

とか景気の良い話も結構、聞きます。

すげぇなーっと感心するわけなんですけども
同時に、瞬間風速を吹かせるだけなら
ま、できますよね、って思うわけです。

たとえそれが、売上高ではなく
粗利とか純利のレベルであったとしても
瞬間風速を吹かせるのはさほど難しくはない。

例えば・・・
期待値を上げまくるセールスレターを書いて
おカネを払ってもらえばいい。

で、バックレるとか。
ほぼ粗利100%ですから。

最近もセールスが売るだけ売って
金を支払わせておいて・・・

社長が入院したんでサービス提供が
できなくなりました

ってほざいている事案がありましたが。苦笑

まぁ、そういう詐欺的なものもありますが
そうでなくても期待値を大幅に下回る
商品・サービスを提供する輩は少なくない。

しかも、クレームが殺到したとしても
知らぬ、存ぜぬ、対応せぬで
のらりくらりみたいな・・・。

そうであればよ、瞬間風速をふかしたのは
事実として残っていきますからね。

 

まぁ、ただソレをやり続けることによって
確実に信用・信頼を失っていくので
二度と真っ当なシゴトでは再起できない

というのをボクは見てきましたけどね。

瞬間風速ではなく、持続可能性を

瞬間風速を叩き出すよりも
3年、5年、10年、20年・・・と
継続して利益を出し続ける。

このほうが遥かに難しい。
難易度で言えば100倍とか
1,000倍のレベルで難しい。

真面目にオシゴトをしていたって
お客は自然に流出・離脱・減少する。

だからこそ

既存のお客さんを維持しつつ
新しいお客さんを獲得しつつ

ということを同時にしていかないと
適切な利益を継続して出し続ける
ということはできなくなるのです。

 

ビジネスにおいては
スタートした瞬間、

顧客は流出・離脱・減少するし
ライバルは新規参入してくるし
単価は下がるし、経費は上がるし…

というような下向きの重力が
非常に重くかかってくる。

この重力に耐えきれずに
落下していき、最後の最後には
押しつぶされてしまう人・会社

ってのが少なくないわけです。

 

そうならないようにするためには
下向きの重力に逆らうほどの
強い上昇力が必要になるわけです。

ロケットの飛び立ちをイメージすると
非常にわかりやすいと思います。

下向きの重力を跳ね返すのは
めちゃくちゃパワーがいるのよね。

知識でリスクを回避し、成功を

ロケットでは固体燃料とか
液体燃料を使って一気に飛び立つ
わけなんですけども。

ボクタチがビジネスとして
飛び立つときに必要なのは
知識なのです。

知識が少ない状態で打ち上げると
途中ですぐにエネルギー切れになって
まっさかさまに墜落していくのです。

重力は偉大ですから。

結局、振り出しに戻るどころか
地面に大きな穴があいて
スタート時点よりもマイナスになる

なんてことも少なくないのです。

 

そんなことをするのであれば
退職金で起業するとかなんて
いないほうが良いんです。

退職金をツッコンでまで
ビジネスをしないほうが良いんです。

余計なことをせずに、アルバイトをして、
年金生活をしていたほうが幸せです。

 

だからこそ

失敗する前に、知識が必要。
自分にその知識がなければ
外部から取り入れていくしかない。

エネルギーがなければ
飛び立つことはできないし
予定の軌道に入ることもできない。

だからこそ

ボクのような人をしっかり
社外COOにしておくのが良い。(断言)

澤田は失敗させてくれない
ってよく言われるんですけども

死なない程度の失敗は
結構、してもらってます。

一方で

死ぬような失敗だけは
かなり、かなり、かなり、
止めてます。

フェール・セーフの機能を
ボクは担っているわけですし

また、知識があればあるほど
フェール・セーフ機能が発動する。

安全装置があってこそ
安心して挑戦できるのです。

背を伸ばして手を伸ばせば
届きそうなところに手を伸ばす。

それが挑戦ですから。

 

千里の道も、一歩から。

あなたがヤバいときには
いつも止まってますか?

しっかり止まって、考える。
適切に止まれるってのは
間違いなく大事なのです。

スピードを出していても
しっかり止まれること。

これが最強です。

速度を出すことだけであれば
バカでもできますからね…。

まぁ、スピードが出せない人も
多いわけなんですけども…。

スピードを出しているときこそ
しっかり、いきなり、止まれる。

安全に、安全に、安全に。
制動距離を短く止まれる。

これ大事なんですよねー。
クラッシュしないためには。

 

そんなことを考えながら
無事にETCレーンを通過できる
喜びを噛みしめるボクでした。

なんでもないことが幸せです。笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
突っ込むのは簡単よ。
ブレーキが壊れた
バカでもできるわ。

でも、それではいつか
確実に破滅する。

進むべき時と止まるべき時を
見極められない経営者は

黄色信号でもアクセルを踏み、
ETCバーが降りても突っ込む。

その先にあるのは、
一瞬の成功か、それとも破滅か。

Affinity(共感)
勢いで突き進むのは楽でしょうね。
「無謀こそ挑戦」「リスクを取るのが経営者」
そんな言葉に煽られたことはない?

でも、無謀が成功するのは天才だけよ。
凡人が真似をすれば、詰むのは一瞬。

「止まる勇気」を持つことが
生き残る鍵になるわ。

Solution(解決策)
本当に成功する経営者は
危険の匂いを嗅ぎ分けて
止まる判断ができるの。

リスク回避の原則は3つ。
① 黄色信号で突っ込まない。
→止まる準備をする。

② 「大丈夫だろう」と思わない。
→危険を察知する。
③ 一歩間違えば終わるリスクは
絶対に取らない。

無謀な挑戦じゃなく
確実な挑戦を積み重ねることね。

Benefit(利得)
「止まる力」を身につければ
詰まない経営ができるわ。

一瞬の成功じゃなく
10年、20年と続くビジネスになる。

リスクに気づかずに
突っ込む経営者は破滅するけど、

止まる勇気がある人は
長期的な勝者になれるのよ。

Evidence(証拠)
どんなに儲かっていても
詰むときは一瞬。

経営者の多くは
「勝つ方法」を求めるけど、

生き残る人は「負けない方法」を
知っているのよ。

無謀なビジネスを始め、
詰んでしまう人が後を絶たないわね。

破滅の道を避けるには
止まる決断が不可欠よ。

Contents(全体の要約)
無謀な挑戦なんて、美しくないわ。
突っ込むことが成功じゃない。

生き残る人は、進む時と
止まる時を見極めるの。

「止まる勇気」が
経営者の未来を決めるのよ。

Offer(提案)
あなたは今、経営の黄色信号を
見逃してない?

無謀に突進するか
それとも冷静に止まるか。

「止まる力」を身につけ
リスクをコントロールしたいなら
フェールセーフが必要なのよ。

Narrow down(絞り込み)
ただ勢いで進みたいだけなら、
私の言葉は必要ない。

でも、「詰まない経営」を
本気で目指すなら

社外COOを導入し
死なない意思決定をすることね。

Action(行動)
今すぐ、社外COOに相談して。
無謀な突進を止め、確実な成長へ
舵を切る時よ。

「止まる力」があれば
あなたのビジネスは未来へ続くわ。

 

未来からの質問今すぐ、止まれます?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    稼ぐシンプル カオスを脱出せよ

    久々に楽しいカオスを実感した、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  2. 思考術・仕事術

    澤田流 出張の5大要点とは?

    なぜかみんな荷物が多い未来逆算マーケティングで低コストで利益を上げ…

  3. 思考術・仕事術

    脱・経年劣化へ 常に最高到達点に

    意図しない挙動にイライラする稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  4. 思考術・仕事術

    パスワードに新しい役割を!

    新しいメアドの設定をした未来逆算マーケティングで低コストで利益を上…

  5. 思考術・仕事術

    幸せが爆増 神業のオペレーション

    新しいお店の開拓もたまにはしている稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  6. 思考術・仕事術

    久々にブチギレそうになった

    久々にブチギレそうになっていた、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP