思考術・仕事術

高速学習✕反復 最強スキル定着術

マジでモノは言いようだと思う
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

Level.40を目前にして
自分のアタマをキュキュッとしたい🧠

ある程度の強制力が必要だよねと
いろいろと考えていたんですが…

放送大学の大学院の
修士選科生にエントリー。

奨学金が給付されれば実質無料。
そして、学割も使える😄

ってのはあくまでも副産物。
メインは、学習に追われること。

定期試験なんかにも追われる
ってのはたまには必要だなと。

ジョジョに、ジョジョに加速です。

エントリーすれば合格ってのも
なかなかだなーっと思いつつ。苦笑

 

この記事の100文字超訳短期集中で叩き込み、反復で磨き上げる。ノウハウを集めるだけでは、何も変わらない。インスタントな学習は、インスタントな結果しか生まない。質の高い問いが、未来を拓く。高速学習✕反復。これこそが本物の学び。

エントリーで合格ですが・・・

エントリーだけで合格なので
何をもって合格なのかは
よくわからないところですが💦

学習センターがめっちゃ近いし。
図書館機能も使えるのが大きい。

…愛知県図書館のほうが近いけど。

 

短期集中・一気呵成して
学習を進めていく感じです。

未知の領域を究める。
歩留り高く、学習する。

歩留りが悪い学習って
究極、しないほうがマシ。

学部の授業もそうだってけど
出るだけで学習しないんだったら
出ないほうがマシでしょうし。

なんなら

分厚い教科書を読んだり
膨大な時間をかけたとしても

まったく覚えてなかったり
身についてないような学習は
単なる儀式ですから😂

 

定着度の高い=歩留りが高い
学習というのは
短期集中・一気呵成。

んでもってそれを
反復継続しつづける。

オーディオブックにししても
オーディオ学習にしても
基本、音声は3倍速です。

ボク、動画を音声変換して
音声だけで聞いているんで。

自分で、変換して、
編集して、聞いてます。
(自分だけで)

結構、動画を見続ける、
って、辛いんですよね・・・。

だからこそ、

学習効率、下がっちゃうんです。
結果が出る可能性が、下がる。

オーディオブックも自分で
速度と音質、調整してますからね。
(マニアックな使い方)

高速で学習し続けるのは
ある本質に基づいてます。

それが・・

学びっていうのは
塗り重ねなのです。

クオリティの高いコンテンツを
まずは学びに行き

今、必要なことをまずは記録し
記憶し、理解する。

そして、いつでも必要なときに
記憶から引き出すことを可能にして

最終的に習慣にしてしまって
自動的にできるようにする。

ここまでやって学びというものは
完成に近づいていくわけです。

が・・・

ステージが変われば
実践すべきことが
変わっていくわけですから

常に未完成であり続けるのが
学習の本質でもあるわけです。

塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね。
塗り直し、塗り直し、塗り直し。

昨日、一昨日、先週、先月、
去年、3年前、5年前・・・

過去の自分と比べてみたときに
自分の人生そのものや実践について
質的にも量的にも変化してない

とするのであれば

塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね
塗り直し、塗り直し、塗り直し

ができているのかを確認して
改善してみるのが良いのです。

ノウハウコレクターの悪夢

塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね。
塗り直し、塗り直し、塗り直し。

っていうのが学習効果の高い
学習方法ではあるのですが

一方で

ノウハウコレクター

っと呼ばれる人たちも
一定数いるわけです。

っていうか、多い。苦笑

小手先の手段やノウハウ、
方法論だけを集め続けて
集めただけに終わっている人

身近にいませんかね???

本質的ではないノウハウとか
安っぽい知識・ノウハウなんかを
集めている人もいますが・・・

すぐに飽きたり、はたまた、
参加申し込みした時点で飽きてたり

目移りをしてつまみ食いを
繰り返すだけになっていたり。

今の状況に焦れば焦るほど
不安になればなるほど

塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね
塗り直し、塗り直し、塗り直し

から離れていき
ノウハウコレクターに
なりがちなんですよね。

学ぶことが目的化していき
学んでしまえばおしまいになってる。

だからこそ

まずは、自分の焦りや不安を
上手にコントロールしておく。

深呼吸一つであったとしても
焦りや不安はコントロール可能です。

落ち着いた状態で

塗り重ね、塗り重ね、塗り重ね
塗り直し、塗り直し、塗り直し

を繰り返しクオリティを上げるのが
ボクタチに必要な学習なのです。

インスタントは消耗戦へ導く

結局のところ、安売りされている
ノウハウやスキル、ツールを手に入れても
どうせ実践できないから意味がない。

インスタントに結果を求める人が
非常に多いからこそ

インスタントなノウハウ、スキル、
ツールを教える講座なんかに
インスタントな人が集まる。

SNSで売れていない商品の
売上を上げたい系の話とか
結構、あるんですけども

インスタントな学習では
けっして成果はでないわけです。

そもそも商品・サービスに
大問題があることが多いし。

インスタントな学びを
し続けていたとしたら

焦りや悩みや不安なんか
なくなっていくわけがないし
疲弊しつづけるわけです。

 

こういう構図を理解していると
絶対にインスタントな学びをしない
という結論・習慣にいたるわけですが

まぁ、インスタントなものを
求める人は多いわけですよ。

ということで、消耗戦を繰り返し、
バタバタバタバタ倒れていき
やがて消滅する・・・

というのが巷では
繰り広げられているわけです。

玉石混交はほとんどが石

情報大爆発時代の現在では
日常的にありとあらゆる情報が
自分に流れ込んできます。

玉石混交というか
ほとんど石みたいな感じが
少なくはないわけなんですが。

玉石を見分けるには
質の高い問いを立てることが
肝心になってくるんです。

玉を見つけることを目的として
自問自答を繰り返していれば
必ず玉は見つけることができます。

人生の質は
質問の質でキマる。

っとボクはいっていますが
質の高い問いを
まずは探究し実践しつづける。

質の高い問いを持たない人、
質が低い問いをする人や
そもそも問いを立てない人は

まったく自覚症状もなしに
高速で情報が押し寄せることで
高速での情報処理に能力が使われ

やがて能力のキャパオーバーが生じ、
思考が停止し、精神的に疲弊する。

精神的に疲弊してしまえば
実践はまったくできなくなる。

精神的な疲弊は思考の欠如を招き
人々を愚かにしかねない。

精神的に疲弊してしまうと
情報の取捨選択は
ますますできなくなり

精神的な疲弊がさらに高まり
混乱や混沌がさらに深まっていき
悪循環が進み、悪化し続けるわけです。

こういう悪循環に陥らない
っていうのがボクタチには必要。

だからこそ

質の高い問いで自問自答し
自分の精神を
コントロールしつづける

ということをしなければ
ならないのです。

コトバがまずは存在している真実

質問そのものは
コトバでできている
わけなのですから

コトバを適切にコントロールしなければ
あちこちに思考が飛ぶので注意です。

初めに言葉があった。
言葉は神と共にあった。

言葉は神であった。
この言葉は、
初めに神と共にあった。

万物は言葉によって成った。

成ったもので言葉によらずに
成ったものは
ひとつもなかった。

言葉のうちに命があった。
命は人間を照らす光であった。

光は暗闇の中で輝いている。
暗闇は、光を理解しなかった。

(ヨハネによる福音書 1:1~1:5 )

コトバから始める。
コトバは神である。
その神は自分の中にいる。

だからこそ、コトバを大切にして
質問の質を維持・統制して
適切なクオリティを出すのです。

正しくない問い、質の低い問いは
一時的な興奮・快楽を呼び寄せますが

一方で

精神や時間を蝕み、健康を害し、
不健全な人間関係を形成しつづける
なんてことも起こすわけです。

長期的に不幸になり続ける仕組みが
クオリティの低い問いや
問いがない状態の人生なのです。

問いのクオリティを上げる第一歩

うちのオフィスの
ミーティングルーム。

ここには

デスク・オブ・チャレンジ

というスペシャルなデスクも
あるので、探究する読書にとっては
非常に良い空間、なわけです😊

質の高い問いを立てる習慣を
身につけたいのであれば

まずは質の高い問いをして
本を読むということを
実践してみるのが良いのです。

 

月に300冊ぐらいは本を
なんだかんだ読んでいるボク。

それなのに減っていかない
積ん読本の数々・・・。

あふれる本棚。(と、レシート。苦笑)

でね、そんなボクですが、

現代文の授業、
大の苦手、でした😨

特に、

「このとき、筆者はどう考えていたか。」
「このとき、主人公はどう考えていたか。」

っと、問われる系。

(´・ω・`)知らんがな

って、毎回、毎回、
ツッコンデマシタカラ。

現実には、入試での問題に対して、
筆者が「そんなこは考えとらん。」

って、ツッコンダっていうことも
あったりするんですけど、ね。

いやさ、誰にでも分かる、
わかりやすい文章かけや!

って、考えてましたけど、ね。

非常に、可愛くはないですが、
これって、本質かと・・・。

読書をすることは、
あなたにとっての
神の一文を探すこと

というのが基本的な
考え方、なわけです。

ただね、この神の一文を
どういうスタンスで探すか、
というので、

神の一文が見つかるか
否か、も決まってしまい、

見つかる一文すら、
変わってしまう、

 

得たい未来をイメージして、
その未来に至るためのプロセスを
質問して、神の一文を探す。

 

これが、読書への投資であり、
オトナの読書の、基本のキ、
なんですよね、ほんと。

全部読まなくていいんですよ。
小学生じゃないんだから。

不要な情報を
いかに捨てられるか。

 

情報は得れば得るほど、
迷いが生じます。

だからこそ、

自分が本当に必要な情報、
これだけを得続けるってのが
肝心なわけですよ。

 

なのでね、

神の1行が見つかれば、
他のページは読まなくていい。

自分の解釈で、
自分の問題を解決できれば、
それでいいんですよね。

他人なんて関係ない。
著者だって他人です。

自分のためになることだけを
読めれば十分なのです。

自己中心的な読書、
これが本当の投資です。

 

神の言葉・神の一行を探すには
正しい問い、クオリティの高い問いが
確実に必要になってきます。

そのトレーニングとして
読書は最適なのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたの学習は
いつも歩留りがよい
しっかりしたものですか?

徹底して学び続ける。

学び続けなければ
少しずつ、でも確実に
退化し続けていくのです。

ボクは自分史上最高を創る。

そのために、学び続けるのです。
たまには強制力を効かせて。

 

そんなことを考えながら
サクッと授業料を支払う
ボクなのでした。

カード決済できんのは、痛い😂

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
ノウハウを集めるだけじゃ
何も変わらない。

学んだ気になるだけで
結果は出せないわ。

インスタントな学習は
失敗を招くだけ。

焦りや不安に
追われていないかしら?

Affinity(共感)
その気持ち、痛いほどわかるわ。
忙しい中で効率を求めるのは当然よね。

でも大丈夫。

正しい方法なら変われるわ。

Solution(解決策)
短期集中で叩き込み
反復で磨き上げる。

2倍速、3倍速、10倍速で
学び続ける。

何度も繰り返し
確実に脳に刻みつけるの。

Benefit(利得)
限られた時間で最大の成果を得られる。
学びを定着させ、自信と実力がつくわ。
不安に惑わされず、前に進めるのよ。

Evidence(証拠)
反復学習で定着率74%向上。
3倍速学習で時間を50%削減。

実践した人たちが証明しているわ。

Contents(全体の要約)
ノウハウ収集で終わらせないこと。
短期集中と反復こそが、成功の鍵よ。
高速で学び、繰り返しで磨き上げるの。

Offer(提案)
本気で変わりたいなら、今がその時よ。
私たちがあなたの学びを成果に変える。
社外COOが全力で支えるわ。

Narrow down(絞り込み)
覚悟のある人だけでいい。
行動し、変わる準備があるなら、
今すぐ社外COOに相談してちょうだい。

Action(行動)
社外COOへの相談から始めましょ。

短期集中・反復学習で、
あなたの未来を
一緒に変えていくわ。

 

未来からの質問今、何を学ぶ?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ

 







・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    澤田急便が緊急対応する理由

    急遽、新幹線に乗ってとんでいった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

  2. 思考術・仕事術

    第1領域をゼロ 集中の順番の法則

    まずはアイロンがけからスタートな稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  3. 思考術・仕事術

    人生の主人公 どんな物語を選ぶか

    雷が鳴った瞬間、真っ暗になった稼ぐ方程式をクライアントと共に探…

  4. 思考術・仕事術

    稼ぐ努力 継続だけに意味はない

    ウワェアー!!っと夜中に叫んだクライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  5. 思考術・仕事術

    ボスの流儀 経営幹部のウラの真実

    考えもしないことをしてくれちゃう稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  6. 思考術・仕事術

    どこにいるか分からんのは嫌

    疲れてくるとやっぱり忘れ物が増える、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP