コメダのサンドはデカすぎる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
20年ぐらい前だったら
ペロッといけてしまっていた
コメダのカツサンド系。
…結構、つらっくなってきたぞー。
食べ切れるけど、お昼に食べたら
晩ごはんはいらなくなる気配。笑
まぁ、まだ食べられるだけ
ボクは若いということか・・・。
それにしても・・・
カツカレーパン、思った以上に
カツカレーでした🍛
美味かったけども・・・
お腹いっぱいすぎる。苦笑
内容をサクッと読んでみる
賢い人は模倣し続ける
カツカリーパンも
コラボ商品なんですが
コメダってコラボ商品が
結構、面白かったりします。
クラブハリエ、桔梗信玄餅、
そして、今やってるのは
湖池屋監修 カラムーチョ。笑
さすがに辛そうなので
やめておきましたが…。
新メニューの開発とか
コラボするってのは
やっぱりありだよねー。
起業のアイデアなんかも
そうなんですけども
自分だけで考える
っていうのは
凡人にはムリなわけです。
凡人だからこそ
模倣しつづける
ってのが肝心。
パクっておわりじゃ
だめなんだけどもね💦
この前は大学生で
起業したいって子と
喋っていたんだけど…
もっともっと人間関係を使って
稼いでいるビジネスの情報を
仕入れまくっても良いかなと。
核心部分なんかを
鞄持ちで教わることができれば
それが一番、勉強になる
わけなんですけども
それだけではなくて
しっかり観察して
仮説を立てて検証して
自分を磨き上げる
ってことができれば
ベターなわけです。
んでもって
身銭をしっかりきって
学び続けるのが肝心。
丁稚奉公やら鞄持ちなんかも
同じですけどね・・・。
公的機関主催の安いセミナーや
タダ同然のセミナーに出続けても
あんまり効果はないわけです。
んでもって
会社に金を払ってもらって
参加するってのも意味がない。
やる気が出ないんだよねー。
真剣だから、身銭が切れる。
身銭を切るから、真剣になれる。
これは表裏一体であって
清濁みたいなもんよねー。
ボクは天才じゃない
ボクはクライアントには
「澤田さん、テンサーーーイ!」
なんて言われることが多んですが
間違いなく、天才ではない。
努力の秀才ではあるんですが。
見えている部分はほんの少しで
見えてない水面下では
めちゃくちゃ動いてますから。
そう、水泳部なんでね。
見えないところで動いてる。
頑張ってるのに、結果が出ない。
そういう相談を受けることも
多々あるわけなんですけども
そういう人に対して
何をどれぐらい?
数字で表すと?誰をベンチマークにしたの?
具体的にはどんなことを?
やったことを全部、
マインドマップに書き出して!
とか言いながらツメるわけ
なんですけども・・・笑
結局のとっころ
ま、ソレな
っというところで
落ち着くわけですよ。
水面下での動きってのは
何をしているかといえば
模倣からの創造
なわけなんですけども
圧倒的に模倣が足りてない。
大量の模倣を実践してから
はじめて自分独自の創造が
することができるんです。
最初からオリジナルを…
ということができるのは
一握りの天才しかいない。
模倣する能力すらない人は
想像することは絶対にできない。
模倣から始めなければ
ビジネスなんて全くわからん。
学ぶことを語源に忠実に
このブログを書くにあたって
最初のころはよーーーく
いろんなブログを見てまして。
大量のぶログを読み続けて
良いなと思ったことを
ピックアップしつづける。
そして
即、取り入れる。
読まれているブログを
大量にベンチマークして
実践し続けてました。
まぁ、コンテンツそのものを
パクるってことはしませんが💦
ファクト → 抽象化 → 転用
この思考のループが、超・キッツイ、
思考の時間に導いてくれます。笑
メモ魔だからこそ
抽象化と転用ができる。
最初から全部が全部、
ボクができたわけじゃない。
真似てるからこそ
今のボクがあるわけです。
基本ってのは、他人の教えです。
他人が成功や失敗を繰り返して、
生み出されてきた集合知。
これを活用するのが王道であって、
一番の近道なわけです。凡人にとって。
学ぶの語源は、真似ぶ。
ということが表しているとおりです。
言い換えれば、
他人の型をどれだけ、
インストールして、
自分の型にしているか、
っていうことにつきます。
基本を徹底的に学んで、
徹底的に実践する
というのは、
ボクの中の行動指針に
基づいて、実行されています。
模倣しても結果が出ない人
模倣しても成果がでない
そんな人には自分に問題が
あると考えたほうが良い。
ファクトが押さえられていない、
抽象化に失敗している、
ちゃんと転用していない。
真剣に模倣してない、
模倣したあとの検証やら
改善が足りてないとかととか。
中でも一番多いのは
真剣に模倣する気がない
ってやつかもしれんけど。
でね
一部だけまねしても、
うまくいかないのです。
全部をまねしてからこそ、
その間にある思考なんかも、
理解できるようになるのです。
さらっと、言ってますが、
全部真似るのって、
かなり、かなり、難しい。
10x目標といっても、
過言でないぐらいですから、ね。
一部からはじめる、
というのは、いいんですよ。
最初から、全部は無理。
でもね、全部真似る。
ということを、未来にしておかないと、
いけないわけ、なんですよ。
一部を真似る、
いいところだけ真似る、
っていうのは、
実はよくないんです。
というのも、この
「いいところだけ」
というのは、
自分にとって都合のいいところ
なんですよね。
だからこそ、
自分に都合の良い成長しか、
得られないわけ、です。
これをやっていると、
自分に本当に必要な成長は
できないわけ、ですよ。
本当の成長するためには、
自分にとって
最も都合の悪いところ、
これを克服していかなきゃ。
で、そういうのって、メンターや、
モデルを全部真似すること、
これを目指してから、
スタートラインに立ってほしいと
ボクは考えるのです。
クオリティの低い努力は無駄
真剣に真似し続けさえすれば
すぐに合格点ぐらいは取れて
普通に稼ぐ人になれます。
ただ、そっか先、突き抜けるのは
結構、大変なわけなんですけども。
普通のレベルにまでなれない
っというのはその人に
センスがない・・・
というわけじゃなくて
単純にやり方がまずいのです。
正しい努力をしていないから
正しい結果が出てないだけ。
模倣にも、努力が必要。
そして、努力には質と量が
要求されるわけですよ。
クオリティが低い努力を
どれだけ繰り返しても
結果は出ませんわ・・・。
どんなことでも同じなのですが
なにかことを成すためには
絶対的に量が必要です。
寝食を忘れるぐらいの量が
必要なわけですよ・・・。
ボクは天才じゃない。
努力の秀才ではあるかも
しれないけど、ね😅
だからこそ、ボクは
努力と実践を繰り返すのです。
不断の努力と、普段の努力。
そうしている起きるのが、
量質転化
ってやつですよ。
量質転化を起こすためには、
圧倒的に
質の高い普段の努力と
圧倒的に
質の高い不断の努力を
圧倒的な量でやり続ける。
これが必要になってくるわけ。
即断・即決・即実践の実行度について
レベル分けができるとすれば
①瞬く間に動く人
②時間が経ってから動く人
③結局、動かなかった人
という感じでしょうか。
んでもって
①>>>>②>>>>>>>>>③
ぐらいの感覚で
人生が良くなる
良い人生が送られる
幸せな人生がおとずれる
ようになっているわけです。
即断・即決を繰り返す、
つまり、意思決定をし続ける。
そして、即実践して
実践する回数を増やす。
っということをやり続けていくと
良いものを残し、ダメなものを捨てる
っということをし続けます。
だからこそ
①>>>>②>>>>>>>>>③
というようなレベル差が
出てくるわけなんです。
だからこそ、これだ!っと思ったら
①瞬く間に動く人になって
即断・即決・即実践ができる
てことが必要なわけです。
量か質かに終止符を
じゃあ、どうやったらそういう人に
なれるのか・・・といえば、
まずは
量稽古
です。
圧倒的な即断・即決・即実践の
量が必要です。筋トレみたいなもん。
日々、即断・即決・即実践を
繰り返すことによって
即断・即決・即実践のほうが
人生得をする
という感覚を脳内に埋め込むのです。
量か質か、という話が
ないわけではないのですが
まずは量の追求でOKです。
もちろん、質が低いことを
大量にやっても意味はないですが
少なくとも
最初から質を追求することを
言い訳にして結局やらない
よりは、はるかに良いわけです。
まともでもありますしね。
まずは量をこなして
動き始めること。
そうすれば準備運動になる。
準備運動があるからこそ
その先の全力疾走があるのです。
大量実践をしてから徐々に
クオリティの探究をする。
大量実践のあとから
修正・改善を図れば良いのです。
千里の道も、一歩から。
新しいことを始めるとき、
いつも模倣からやってます?
しっかり模倣しきってこそ
適切な創造ができるもの。
まったく模倣しなくても
スピーディーにできるのは
ほんの一握りの天才だけ。
あなたは、天才ですか?
…ボクは何人も天才を
知ってはいますけども…
常人の域を超えてますよ。苦笑
そんなことを考えながら
コメダと闘っていた
ボクなのでした。
…まだ負けません。笑
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
「独創性が大事」
そう思ってない?
でも、天才でもない限り
最初からオリジナルなんて
生み出せないわ。
凡人は、まず「模倣」から。
型を知らずに戦うのは、
武器なしで戦場に行くようなものよ。
Affinity(共感)
「どうせ才能がない」
なんて、諦めるのは早いわ。
成功している人は
必ず誰かを真似している。
焦らなくていい。
正しく模倣すれば、
誰でも成長できるのよ。
Solution(解決策)
まずは徹底的に真似ること。
完コピしてから、
ようやく創造が始まる。
この積み重ねが本物を生むわ。
Benefit(利得)
中途半端に学ぶのは時間の無駄。
正しく模倣できれば、
最短ルートで成果が出せる。
ビジネスもスキルも、
全ての成功は「型」にあるのよ。
Evidence(証拠)
歴史を見ればわかるわ。
偉大な発明も、最初は模倣。
エジソンも、ピカソも、
圧倒的な模倣の上に
独自性を築いたのよ。
Contents(全体の要約)
型を知り、磨き、
使いこなしてこそ、創造が生まれる。
凡人の武器は「量」と「質」。
真剣に模倣し、
検証を繰り返すことよ。
Offer(提案)
あなたは独学で迷う?
それとも、最短で学ぶ?
答えは決まってるわよね。
Narrow down(絞り込み)
本気で成長したいなら、
プロから学ぶのが一番よ。
成功している人に
直接聞く。これが最速の学び方よ。
Action(行動)
今すぐ、行動を。
模倣すべき相手を見つけなさい。
社外COOに相談して、
正しい「型」を手に入れるのよ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F