思考術・仕事術

異世界転生 落ちこぼれこそ最強説

新入生とか新入社員が初々しい
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

大学の入学式とか
もう20年以上前よ。。。
(当時はガイシホール)

流れてくる入学式の写真が
親が撮ってるもので・・・
うん、みんな歳を取ったね。笑

町中をあるいていると明らかに
新入社員っぽい子たちがいる。

初々しい感じがいいなー。

退職代行で退職だけは
やめてくれーって感じですが。笑

今年はまだ、最速退職記録の
報告は来ておりません。

昨年までの最速退職は
出社時間0分でしたが・・・😂

 

この記事の100文字超訳落ちこぼれた者こそ、常識を壊し、新しいルールを創る者になる。早く外れろ、標準から。落ちこぼれは、異世界転生の第一歩。人生は他人の評価じゃなく自分の意思でデザインするもの。自由に生きろ、今この瞬間から。

日本にいれば確実に落ちこぼれる

ボクなんか大学はボチボチだし
就活もしてないし
内定式も入社式もなかったし。

超売り手市場で金融系にも
バンバン入社している時期に
士業事務所に入社したわけ。

学校の先生・公務員一家に
生まれた者としては、ボクは
超・落ちこぼれなわけなんですが💦

人生、時間の経過とともに
落ちこぼれが増えるのが
この世の中なわけですよ。

世間的に見れば。

フリーランスなんてコトバは
当時はなかったですしねー。

個人事業主=落ちこぼれ
起業=落ちこぼれ

みたいな感じがありましたし
今でもあるような感じがします。

でね

落ちこぼれっていうのは
世間一般的な標準的な
ライフモデルから外れてる

っていうことなんですよね。

全員が全員、最後まで標準的に
上り詰めることができない・・・
それが世の中の仕組みです。

官僚組織とか最たるものですが。

ということは

日本で生きている人は
必ず、どこかのタイミングで
落ちこぼれることが決定している

といっても過言ではないでしょう。

だからこそ、落ちこぼれる前提で
キャリアプランであったり
ビジネスプランを練るのです。

早く落ちこぼれて、実践する

ボクなんかはどー考えても
組織の中で生きられない人。

清廉潔白、正しい人。

…清濁合わせもてるように
なったのは最近ですから。苦笑

それがわかっていたからこそ
早い段階で独立して

落ちこぼれた
=標準的な生き方から
ドロップアウトした

というわけです。

できるかぎり若い時のほうが
リスクは少ないですしね。

自分にしかないオリジナルな
人生を歩むためには
道なき道を行くのが一番。

エリートは舗装された道を
意気揚々と進み続ければ良い。
全力で駆け抜ければ良い。

…シゴトだけが人生に
なりそうですけどね。苦笑

老後の生き方も心配です。

 

一方で

落ちこぼれが似合う人間は
早めに早めにオリジナルな
人生の準備や実践ができる。

実に、ラッキーじゃない???😊

 

どーせ99.99%以上の人は
落ちこぼれるんだからさ。

早めに落ちこぼれて
オリジナルな人生を
歩んだほうが良いのです。

 

その一つの選択肢が
起業とかビジネスとかって
いう話にすぎないのです。

落ちこぼれこそ、異世界転生

学校であっても会社であっても
集団が要求する水準から離れれば
落ちこぼれることは確実。

落ちこぼれたその集団には
全く適合できなくなるからこそ
致命的な運命になりかねない。

でも

それはあくまでも
その集団だからであって
別の集団・環境では違うわけです。

んでもって

集団論理や同調圧力から
落ちこぼれにより解放される
わけですから、ココロは自由です。

んでもって

今更、あの集団に合わせるのは
無理だということを悟るのです。

 

でね

 

さらにさらにさらに
自分の自由を謳歌しようと
一歩を踏み出したのであれば

圧倒的に飛躍するために
ジブンゴトとして主体的に
当事者意識をもって人生を生きる

ということも可能になる。

自分にとって一番最適化された
ルールで生きる覚悟を決めて
ゼロから創り出す

という世界に進むのです。
異世界転生です。(マジで)

 

こういう覚悟とそれを支える
膨大なエネルギーがなければ
生き残れないのもまた真実。

ですが

アタラシイルールで生きる
ということにフォーカスし
実践し続ける

という人生というのは
落ちこぼれた人間にとっては
ほぼ唯一の王道の生存戦略です。

異世界転生はメンターが命

人間を変えるのは

人との出会い
本との出会い
音声教材との出会い

と考えています。

でね、異世界や新しい世界ってのは
人、本、音声学習なんかで垣間見る
っていうことはできるわけです。

これが一人でやろうとすると
なかなか難しいんだな。
パワーが要る。やる気が要る。

でね、そんなパワーを出させるのが
人との出会いなんですよね。

だからこそ

異世界転生を
させてくれる人に
出会ったら
その縁を大切にする。

そして

異世界転生を丸投げしてしまい
異世界転生してもらうんです。

ひとつひとつの人との出会いは
大切なわけなんですけども

その中でも

異世界転生をさせてくれる人
との出会いはさらに大切にする。

異世界転生をさせてもらう
ってのが一番キツイんだから
そこはプロに頼んじゃいましょ。

投資的発想による異世界転生

んでもって

異世界転生を攻略するには
投資的発想が不可欠です。

どちらかというと投機に近い
感じではあるわけなんですが。

リスクは高めだけども
当たればデカい

のが異世界転生なわけで。

自分の人生において
どういう状況・レベルにいるか

どういうフェーズなのか
自分のパラメーターは
どういう状況になってるか

なんかを総合的に判断しつつ
投資の判断を行います。

安定性・安全性を確保しつつ
高い利回りを得られれば
異世界転生は最高です。

 

基本的には中長期的な時間軸で
分散や組み合わせをさせて
リスクを管理しつつ

柔軟に変更を加え続けることによって
利回りの改善を図り続ける

っていうことはもちろんしないと
イケナイ感じではあるんですけども。

 

当然、アップダウンは人生ですから
必ず生じてしまうものです。

でも、逓増させることを意識して
投資し続けることで
適切な成長が得られる。

保守的な投資よりも
安定性・安全性を維持しつつ
遥かにリターンがある投資

これを人生ではすべきなのです。

異世界で世界の普遍を探究する

同じ世界にずっといつづけていると
異世界にふれる機会はなくなります。

そうすると、必然的に、
異世界でも通じる普遍的なルール
に気がつけなくなります。

異世界から自分の生きる世界を
客観的に見つめ直すことができないから
改善や発展に一定の制限がでてきます。

もちろん、ある程度の改善はできますが
自分の世界の範囲内での改善にとどまります。

だからこそ

分かっている人ほど、デキている人ほど
異世界を探究して、自分の世界を探究する

ということをやっているわけです。
習慣化して、システム化もしてる。

異世界を知るほど
自分の世界をアンラーンできる。

だからこそ、自分の世界を
切り拓き続けることができる。

 

現状ってのは怖いわけですよ。
現状維持は劣化でしかないので。

 

自分の世界を劣化させないために、
新しいし発想・アイデアを得るためには
異世界に身を置くのが最適です。

 

自分の世界にだけいたら
何年も何十年も同じことを
ただ繰り返す劣化の世界に・・・

なんてこと、少なくないですからね。

安全性・安定性を追求して
安全策ばかりとっていると

現実としてはゆっくりと
【人生、詰んだ】状態に
向かっているのです。

何もしなければ転がり落ちていく
のが、重力がある人生そのものです。

だからこそ

従前のスタイルでダラダラと
投資し続けたり、維持だけをする

のではなく

ある程度のリスクを取りつつ
リソースを投下しつづけ

かつ

リスク管理をしっかりして
資源の全振りはせず

長期投資を意識しつつ
逓増をし続けることを目指す

のが、異世界転生したときの
挑戦として適切な投資なのです。

 

投資したらどうなるか
というのは、究極のところ、
誰にも分かりませんn。

ですが

トライ&サクセス。

挑戦したことは
どんなことであっても
成功ではあるのです。

失敗したことに見えても
別の側面では正解だった

ということがほとんどです。

特に異世界ではその傾向が
顕著だったりするんだよね。

 

だからこそ

異世界転生は、楽しいのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたが落ちこぼれるのは
いったいいつですか?

自分が落ちこぼれることを
適切に認識しておく。

間違いなく落ちぶれる。
すべての人が、ほぼ確実に。

だからこそ

自分のルールで生きられるよう
早めに準備をしないといけないし
早めに実践しないといけない。

落ちこぼれたのは、負けじゃない。
自分の人生のスタートなのです。

オリジナルに、生きよう。

 

そんなことを考えながら
やっぱ会社員は無理だなー
っと思っていたボクでした。

リクルートスーツを
圧倒的に着たくない。笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

 

Problem(問題)
「落ちこぼれ」は
ただの脱落じゃない。
でも、世間はそう見ないの。

標準の道から外れることが
失敗だと思い込まされてるのよ。

Affinity(共感)
でも、全員がずっと
標準でいられるなんて
幻想だと思わない?

落ちるのは当然。
問題は「どう落ちるか」。
そして「どう立ち上がるか」なのよ。

Solution(解決策)
だから私は言うわ。
早く外れろ、標準から。
それが始まりよ。

「落ちこぼれ」って、
新しい世界に進む
第一歩なんだから。

Benefit(利得)
標準から外れたその瞬間、
あなたの人生は
自分で創れるものになるわ。

他人のルールじゃなく、
自分だけのルールで
未来を描けるのよ。

Evidence(証拠)
早く独立した人たちは
年収1000万を超える確率が
3.5倍も高いのよ。

「落ちこぼれ」じゃなくて、
「飛び級」だったってこと。
数字が証明してるわ。

Contents(全体の要約)
落ちこぼれは終わりじゃない。
むしろ、本当の始まり。
異世界転生よ。

他人の物差しじゃなく、
自分の意思で
人生をデザインするのよ。

Offer(提案)
違和感を感じてるなら、
それはもう兆候よ。

人生、変えるチャンスが来てるの。

動くのが怖いなら、
一緒に考えればいい。
そのために社外COOがいるのよ。

Narrow down(絞り込み)
「今のままじゃイヤ」って
本気で思ってるなら
まずは進みましょう。

中途半端な人には、
このメッセージは届かないわ。

Action(行動)
一人じゃ不安なら
「社外COO」に相談して。

あなたの転生、
加速させてくれるわ。

道はあるわ。
あとは、踏み出す勇気だけ。
今よ。タイミングは。

 

未来からの質問いつ、落ちこぼれるの?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    一瞬一瞬 自分史上最高を楽しもう

    今年は万全の体制で乗り切った稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  2. 思考術・仕事術

    社長の新習慣 未来を向いて歩こう

    歩き続けたダメージがやっぱデカすぎる稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  3. 思考術・仕事術

    現場のミカタ ボクが怒り狂う理由

    エアコン設置工事ができなかった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  4. マーケティング

    万年筆を使うべき3つの理由

    万年筆のインクの出し方をすっかり忘れていた未来逆算マーケティングで…

  5. 思考術・仕事術

    火災報知器が鳴る本当の理由

    いつまでもなり続けている感じが続く、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  6. 思考術・仕事術

    船を山に登らせる誘惑の魅力

    ここも名古屋なんだよなぁっとは思う、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP