30年ぶりぐらいの家康行列だった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
岡崎の桜まつりに行くのですら
久々だったわけですけども・・・
家康行列になると、さらに前。。。
小学生ぐらいの記憶しかない。苦笑
基本、「家康行列=交通規制=家から出ない」
という方程式がボクの中にあるんで。苦笑
今年は非常にお値打ちに駐車場が
確保できたこともあり・・・🌸
久々の家康行列を見ていると・・・
うん、知った顔がめっちゃいるな。笑
子どもにころにはわからなった
オトナの世界を見た気がします。
子どものころに分かりかけてたことが
オトナになってわからないまま
ってこともあるでしょうが。笑
わかってるのは・・・胸のドキドキ?😚
内容をサクッと読んでみる
オトナになる途中で言えなかった
子どものころは家康行列に
誰がでるか…という話は
よーーーく話題になってたけども。
オトナになってからは
さっぱりだな・・・笑
子どものころってのは
できないことが
できるようになったり
わからないことが
わかるようになったり
ってことが楽しかったけども。
オトナになる途中で
ボクは言えなかった
かもしれないのですが
今のボクが言えることは
生きるってことは
知らないことを知ること。
できないことを知ること。
だからこそ
知らないことがわかったり
できないことがわかるのが
オトナのボクには楽しみです。
まだまだ伸びしろしかない😚
知らない幸せは不幸になる
「知らない」ということは
ある意味、幸せかもしれない。
知らないからこそ、不安も恐怖を
感じずに生きていけるんだから。
でも、知ったらさ、
学ばざるを得ない。
実践せざるを得ない。
今が不安になり
将来が不安になるから。
不幸な人たちの事実を知り
それが不都合な事実だと
知ってしまえば・・・
自分の将来にも起こり得る
ということを想像するのは
容易なわけなんですよね。
だからこそ
不都合な事実を知らない、
もしくは、見て見ぬふりをすれば
何が自分に起こり得るか
具体的に想像すらできない。
それゆえに対策すらとらず
成り行き任せで生きていく
ってことがほとんどなわけですよ。
まぁ、そのまま何も起こらずに
人生が終焉すればラッキーなんですが
一度何かがおきてしまったら
一生悔やむことになるでしょうに。
でもボクタチは
不都合な事実を知ったことにより
不都合な未来が起こり得ることを
想像することができるのです。
想像して、対策を打っておくからこそ
致命傷を追わずに済むかもしれません。
知り、想像し、対策を打つ。
この順番が肝心なのですが
スタートは「知る」こと。
そしてそれは
「知らない」ということを
理解しておかないといけないのです。
アンラーンできる人生を
ブログセミナーも
124期名古屋が今日からスタート。
セミナー中、再受講生たちから
おぅ・・・とか思わず声が
溢れてきていましたが。
なにかを拾って
眼差しの真剣さが増した
瞬間を捉えましたが📷️
実は・・・再受講生のほうが
再学習すると無茶苦茶効果的。
多少の経験があるからこそ
見えてくるものがあるわけで。
イチブトゼンブ。
一部が全部であって
全部が一部なのです。
全体をざざっとわかってるから
より一部が理解もできるわけだし
一部ができあがっているからこそ
より全部ができ上げられる。
だからこそ
ボクは8回も再受講してるわけ。
アン・ラーンしつづけて
再度、ラーンしつづけてる。
人間って
一度インストールされた情報は
非常に忘れにくい。
アン・ラーンできないのよ。
(これがなかなか大変なわけ)
アタマの中のOSは
カンタンには
ダウングレードできない
ってのが非常に厄介なのです。
OSの動作不良が起きたら
MacもWindowsも上書きや
クリーンインストールで治す
ってことができるんですが
ニンゲンのアタマのOSは
戻すってことが苦手です。。。
忘れるってことが
苦手なんですよ、ニンゲンって。
都合よく、忘れるけれども
都合よく、覚えているんです。
だから、やっかい。
さわちゅう
知っている言葉は
成長を止める言葉。
知ってるっていうことは
重要じゃないんですよ。
入試とか、資格試験とか
学校の成績とかは別にして。
知ってるけど
実践しなくていいのは
極端に言えば
学者の先生だけですよ。
知識を実践するのに
最大の障害の1つが
知ってるよ
ってやつ、なんですよね。
ああ、それ、知ってる、
知ってる。
これをあなたのクライアントや
従業員などから聞いたら
かなりヤバイ
っと思ってください。
あなたの言葉で
相手を実践に動かそうとしても
結構、苦労します。
知ってるってのは
思考停止に陥らせる
悪魔の言葉なのですよ。。。
ゴミ屋敷に生きない覚悟
知ってるって言う人はね
知識のゴミ屋敷の住人
なんですよね。
知った知識を実践にす人は
知った人の概ね2割程度。
で、さらに、その実践を
1年間続けられる人は
さらに2割程度です。
ということはね、
多くの人が知識のゴミ屋敷の住人。
まぁ、よくて、過剰在庫を
抱えている状態なんですけど。
でも、ボクらは
そうなっちゃダメ。
大人こそ
実践あるのみです。
帽子だって帽子というものを
知ってるだけじゃぁ意味がない。
かぶらないと。
ボクが通っていた中学校の校訓は
學而不厭
論語(述而第七)ですね。
子日く、
黙して之を識し、
学びて厭わず、
人を誨て倦まず。何か我に有らんや。
今の時代でも
これが必要なんだと
ボクは考えています。
経営者、社長、
そして、コンサルタントや
コーチや、ファシリテーター。
知識のゴミ屋敷に住まわせることを
目的に、ボクらは生きているわけじゃない。
でも
結果として、多くの人が
ゴミ屋敷に住んでいる現状からすると
やっぱり、提供する側の人間の
力量不足なんだよなぁ・・・っと
嘆きたくはなるわけ、ですけど。
変なことを知ってると
矯正するのが大変なんですよね…。
知ったことを忘れさせるって
結構、実は難しいのです。
固定化しちゃうんで・・・。
だからこそ、適切なタイミングで、
適切な知識を知るってのが、
肝心なんです。
娘ちゃんのコトバに危機感
娘ちゃんの口調が
娘ちゃんの母に似てます。
しかも、機嫌の悪いときの
言い方が特に。苦笑
小学生になったら
覚えるコトバも増えるから…
これは・・・ヤバい。
かなりの危機感があります。
でもね
娘ちゃんに、言葉を忘れさせるって
まぁ、それは教えることよりも
難しいんですよねぇ・・・。
これと全く、同じです。
オトナは特に忘れさせられない。
上書きインストールもなかなかできない。
だからこそ
常にアタマの中のOSを
自分の手でアップデートして
たまにはアップグレードしていく。
そうやって強制的に
自分自身の思考で
思考を上書きして変えていく。
こうじゃないと衰退の一歩を
進んでいくのがボクタチなのです。
だから、オトナこそ
【私はまだ何も知らない】
という前提で生きるのか
【私は何でも知っている】
という前提で生きるのか。
これで運命ってのは
大きく変わるんじゃないかなと。
ボクは、まだ何も知らない。
そういう前提で生きてます。
だからこそ、真面目に、真面目に、
知識の探究をしつづけています。
想像して、対策をとるからこそ
事態の重症化を防ぐことも
できていたりします。
日々、学習せずにはいられないし
想像・思考もしなくてはいられない。
自分が見えている世界を
外からちゃんと見る。
相対化して、客観化して
理解するってのも必要。
自分が何も知らないことを知る。
これが成長の原点です。
思考のアップデート作業
ボクにとってブログを書くことは
思考のアップデート作業です。
今日を振り返り
明日を考える。
最新情報やノウハウや
ツールなんかの探究も
重要ではあるんですけども
まずは
自分のアタマをメンテナンス
しておかないと、あかんのです。
ツールなんかがフリーズする
んで😱
ボクじアインのOSがしょぼいと
何をやったってシンドい。
Windows98での動画編集とか
非常に非常にシンドいのですが
そうなっている人って
結構、いたりします。。。
稼ぎたければ
もっと学ぶしかない。
思考し続けるしかない。
稼ぎたければ、もっと、
思考したことを
実践するしかない。
これをやりつづけることが
成長なわけなんですけども。
成長するためには
しっかりと動作する
ってのが肝心なわけ。
だからこそ
自分の中のOSを
メンテナンスしたり
アップデートし続ける。
アップデートや
アップグレードの
対象から外れたら…
それは人生の終焉を
意味しているのです。。。
千里の道も、一歩から。
アン・ラーンの実践を
いつもできていますか?
しっかり忘れないと
適切に学べない。
学び続けるために
捨て続けるのです。
まぁ、勝手に忘れていく
っていうことも増えていく
わけなんですけども・・・
忘れてしまったら
ラッキーと思って
もう一度、学び直せば良い。
そんなことを考えながら
久々に家康行列を見て
足が棒になったボクでした。
ずっと立ってたもんで・・・🦵
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
「知ってるよ」って
言葉が出た時点で、
成長は止まるのよ。
知識を集めるだけじゃ
OSの更新にはならないわ。
実践しなければ意味がない。
Affinity(共感)
知らないって、怖い。
でも、知らないからこそ
学ぶ意味があるのよ。
私も昔はそうだった。
わからないことを
誤魔化していたから。
Solution(解決策)
学び直しにはまず
アンラーンが必要よ。
捨てて、また学ぶの。
知識をリセットして、
再構築することで
思考は研ぎ澄まされるの。
Benefit(利得)
「まだ知らない」と
思える人だけが、
進化を止めないのよ。
柔らかい思考は、
未来に強くなるための
一番の武器になるわ。
Evidence(証拠)
知ってる人の2割しか
行動に移せないの。
継続はさらにその2割。
だからこそ、動くだけで
ほとんどの人を
超えていけるのよ。
Contents(全体の要約)
知識は溜め込むものじゃない。
実践して、また捨てて、
また拾い直すものよ。
私はまだ知らない。
そう認めることから
すべてが始まるの。
Offer(提案)
頭が重たいのはね、
OSが古くなってる証拠。
再起動じゃ足りないわ。
思考を一度まっさらに。
一緒にアップグレード、
してみない?
Narrow down(絞り込み)
「知ってるけど動けない」
そんな人、他にもいる。
でも、変われるのは…
動こうと決めた
ごく少数にある
あなただけよ。
Action(行動)
今すぐ相談して。
社外COOが一緒に
整えてあげるから。
思考をアップデートすれば
未来の選択肢は劇的に広がるわよ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F