思考術・仕事術

全集中・常中 基本は会得に超努力

娘ちゃんが早くも1年生になった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

ボクも4月から大学院に入学。
科目履修生ではあるんですけども。

そんな入学なんか親族内では
ほんとどーでもよい話で(笑)

最重要なのは娘ちゃんが
小学校に入学したこと🌸

父親としては行事には
全参加というのがマスト。

午前中の予定は全ブロックして
無事に入学式に付き添います。

まぁ、午後からのミーティングが
えげつない件数になりましたけど😗

プライベートも大事。
娘ちゃんは一番大事。

成長した娘ちゃんを見ながら
さらなる成長を願う父なのです。

・・・負けてられないけども。

 

 

この記事の100文字超訳基本は“できて当然”じゃない。会得するには努力がいる。だからこそ価値がある。挑戦は一瞬の出力じゃない。呼吸のように24時間365日続けること。全集中・常中。変化を日常に。王道は地味で厳しくて、美しい。

基礎を徹底して学び、徹底して実践

娘ちゃんはボク以上に
もしかしたら大変かもと
思ってはいるところ。

生まれ育った環境が

【父方】
祖父母・・・教員
叔父夫婦・・・教育委員会+教員

【母方】
祖父母・・・教員
叔母・・・教員

どこ見ても教員だらけだ。苦笑

先生の息子・娘として
育ってきたボクと妻は
それが嫌で教員免許すら持ってない。笑

ひらがな、さんすう、ピアノ、水泳。
それぞれ叩き込まれている娘。

基本が大事だからねー。

勉強面でボクが教えられるのは
フォトリーディングとか
マインドマップぐらいなので

基本の基本は教員軍団に
任せることにしています。笑

あとはボクができるのは

・道路をわたるときには一時停止
・横断歩道の前では一時停止する

・信号をよく見る
・右左右をしっかり見る

・くつを脱いだら揃える
・しっかり手を洗う
・定位置にランドセルをしまう

という基本動作の徹底を
口酸っぱく言うことかなー。

 

基本ってのは、他人の教えです。
他人が成功や失敗を繰り返して、
生み出されてきた集合知。

これを活用するのが王道であって、
一番の近道なわけです。凡人にとって。

学ぶの語源は、真似ぶ。

ということが表しているとおりです。

言い換えれば、

他人の型をどれだけ
インストールして
自分の型にしているか

っていうことにつきます。

基本を徹底的に学んで
徹底的に実践する

というのが
ボクの基本方針です😃

普段から基本に忠実ですが
娘ちゃんの前ではさらに忠実。

一緒に手を上げて
横断歩道をわたってました。笑

見せて、見せるって重要。

変化を日常の基本にする

日常的に未知の世界に
一歩でも足を踏み出している人
ちょっとでも手をつけている人は

それこそ毎日だったり毎月だったり
勇気をもってやってるわけですよ。
繰り返し、繰り返し、繰り返し。

ボクなんかもそうですが。

未知の世界・未知の領域に
一歩でも踏み出す、手をつける

ということを習慣化していると

変化が当たり前であって
変化が日常になるわけで。

変化が日常になっていない人、
一歩を踏み出すための勇気を
持つことができていない人には

一歩を踏み出す前の段階での
踏み出すための動きをし始めよう
と考えるだけで疲弊する

ということが当たり前となってるから
現状維持が未来永劫続くわけです。

んでもって

現状維持だけをしようとしていると
経年劣化することや時代遅れになる
ということは当たり前ですから

結果として、衰退していく
というのが世の常なのです。

 

っていうことをより俯瞰して
考えてみると・・・

自分で自分を変えるには
勇気が必要であり

勇気がなければ
覚悟はキマらない

ということは、突き詰めていくと

他人から見れば勇気があって
覚悟をキメた実践に見えるけれども

当の本人からしてみれば
勇気なんか全然出してなくて

むしろ、呼吸しているのと
同じぐらいの感覚で勇気を出して
挑戦し続けている

っていう感じかもしれません。

基本中の基本、全集中・常中

呼吸の基本といえば
全集中の呼吸。

その中でも、全集中・常中。

あ、鬼滅の刃でのお話。

全集中の呼吸とは、鬼殺隊員が
鬼と対峙するにあたり、
習得必須の特殊な呼吸法のこと。

この呼吸法は、肺を大きく
強くすることが必要で、

一度に大量の酸素を
血中に取り込むことで、

身体能力を飛躍的に
向上させることが出来ます。

全集中常中とは、
その全集中の呼吸を寝ている間も
24時間ずっと行い続けることで、

身体能力を限界まで
引き出すための高等技術。

ただし、柱や柱に近い才能ある隊員は
基本的にはこの全集中常中を行うことが
出来るため、

全集中常中は「柱になるための入り口」
ともされています。

炭治郎が全集中・常中を
会得した時に胡蝶さんに言われたこと。

全集中の呼吸を
四六時中やり続けることにより
基礎体力が飛躍的に上がります

これはまぁ

基本の技というか
初歩的な技術なので
できて当然ですけども

会得するには相当な努力が
必要ですよね

やべぇ、ぐぅの音もでねぇ。

人生のクオリティを司る

ビジネスブログを書き続ける
ということは全集中常中の
一つであると考えています。

勇気を出すことが当たり前で
もはや感じることすらない
レベルにまで持っていく。

あるとき突然、勇気が湧いてくる
ようなものでは決してなくて

日々、勇気を出し続けることで
最終的には常に勇気が出続けて

極限までスピーディに軽やかに
実践し続けられるようになる。

自分で自分を変えるのであれば
常に常に常に、自問自答を繰り返し
勇気を出し続けるしかない。

そのための補助器具の一つが
ビジネスブログでしかないわけです。

最初から諦めて何もやらない人と
難しいことを理解している上で
今あるかぎりの勇気を出し続ける人

この間には大きな差がでてきて
ジョジョに変化のスピードが変わり

最終的には

自分で自分を変えられるか否かの
人生のクオリティを司る差

になっていくわけです。

新一年生は素直に挑戦する

いっぱい一年生がいたわけ
なんですけども(当たり前)

できなかったことが
できるようになった楽しみと

できないことができないと
分かった苦しみ=小さな成功を
楽しんで欲しいと思うのです。

そして

多区の人がオトナになる途中で
忘れたしまっていく
挑戦し続けることの重要性を

忘れないで欲しいのです。

ケガぐらいですめば
十分なんですよ。

致命傷じゃなければOK。
死んじゃダメダメだけどね。

avatar

さわちゅう

行動せず
失敗しなかった後悔より
行動して、失敗した後悔を。

なんてクライアントには
言っています。

行動しないと
失敗はありません。

行動してないで。

一方で

行動していれば必ず
失敗することはあるんです。

でね、

失敗した後悔は
あとから笑い話にできます。

あのとき、俺、
何もしなかったんだよねー

とは、あとから笑えないし
かっこ悪いわけです。

一方で、行動したら

あのときあーしたんだけど
失敗しちゃったんだよねぇ

って、笑いながら、
酒の肴にでもできます。

挑戦には慣れも必要

結局のところ
挑戦をし続けるには
慣れが必要なんだと

40年近く生きてきて
思うわけではあります。

失敗したくないし、
恥をかきたくもないし、
無駄打ちもしたくない。

これは最初のうちですが
挑戦しているうちに
勇気が強化されてくると

失敗することに慣れる
恥をかくことに慣れる
無駄打ちすることに慣れる

わけですよ。

というのも

失敗も恥も、無駄打ちも
小さな成功に他ならないことが
理解でき、納得できるようになるから。

これが、慣れの本質。

だからこそ、挑戦のクオリティや
挑戦の回数が増えていく。

フットワークが軽くなる。

自分で自分を変えるには
勇気が必要であり

勇気がなければ
覚悟はキマらない

これって結構、知られた話で
大した話でもないわけです。

見た瞬間に

んなこと、知ってるよ。
んなこと、分かってるよ。
んかこと、当然でしょ。

って思う人も多いわけです。
条件反射的な反応をするわけです。

でもね、そんな反応を示す人が
実際にどう実践しているか
というと・・・

なんもやってねー

やってるつもりだけど
なんもやってねーできてねー

っていうのが、99.99999%です。
(ボクの調べ。独断と偏見です。)

ココロのブレーキを壊せるオトナ

知っている。分かっている。
知っているつもり。分かっているつもり。

これって、非常に、非常に
心理的にブレーキをかけます。

だからこそ

実際に、実践してみたのはいつ?
と問うてみると答えられない人が
非常に多かったりします。

あとは、最近はしてねーなーとか。

錆兎さんが炭治郎に言いました。

鱗滝さんに習った呼吸術
”全集中の呼吸”

お前は知識として
それを覚えただけだ

お前の体は
何も分かっていない

痛い、痛すぎる。
めっちゃ刺さるわけです。。。

自分で自分を変えることには
勇気というパワーがいるからこそ
まぁまぁしんどいわけですよ。

でもね・・・

全集中の呼吸を
四六時中やり続けることにより
基礎体力が飛躍的に上がります

これはまぁ

基本の技というか
初歩的な技術なので
できて当然ですけども

会得するには相当な努力が
必要ですよね

ほんと、マジでコレなんです。
堂々と、淡々と、粛々と。

王道を歩んでいきましょー!

 

千里の道も、一歩から。

あなたは基本の技・初歩的な技術を
いつも、呼吸するかのごとく
四六時中できていますか?

徹底的に鍛えるしかない。

間違いなくそれ以外に
すべきことはないし
できることもない。

基本を極めれば
全部ができるわけはない。

でも

昨日の自分より
確実に強い自分になれる

っと煉獄さんは言ってます。

自分史上最高を更新し続ける。
やってみません???

 

そんなことを考えながら
娘ちゃんと通学路を
歩いて帰るボクなのでした。

 

オトナの足でも遠い・・・。
こりゃあ、帰って来るの
遅くなるだろうなぁ(寄り道)

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
「知ってる」は
「できてる」とは違うのよ。
そこ、履き違えないで。

多くの人は
挑戦もせずに、変わらない。
だから、衰退していくの。

Affinity(共感)
怖いのは当然よ。
失敗も、恥をかくのも。
私だって、そうだったわ。

でもね、挑戦って
特別なことじゃないの。
習慣にできるのよ。

Solution(解決策)
答えは「基本」にあるわ。
成功者の知恵の集積、
それが基本の型よ。

それを真似て、
徹底的に実践するの。
24時間、365日ずっとね。

Benefit(利得)
変化が当たり前になると
判断も速くなるし、
迷いも減っていくわ。

集中すべきことに
ちゃんと集中できる。
それが本当の自由よ。

Evidence(証拠)
習慣的に挑戦する人は
3年後に行動回数が
7倍違うというデータもあるわ。

基本を継続する人は
成功体験の蓄積が
10倍以上になるそうよ。

Contents(全体の要約)
基本は「できて当然」じゃない。
努力して、会得して、
だからこそ価値があるの。

挑戦は呼吸と同じ。
全集中・常中で続ければ
変化は日常になるのよ。

Offer(提案)
大きな挑戦なんて
しなくてもいいの。
まずは基本を見直して。

静かに、淡々と、
日々の中で挑戦して。
それが未来を変えるわ。

Narrow down(絞り込み)
「そんなの知ってる」って、
反射的に思ったあなた。
じゃあ、それ、毎日やってる?

本気で実践できる人だけ、
この先に進んで。

言い訳はもういらないのよ。

Action(行動)
今日、あなたがやるべきは
自分の“基本”を決めて、
徹底的に実践すること。

迷ったら、社外COOがいる。
いつでも相談に乗るわよ。

 

未来からの質問全集中の呼吸、24時間できる?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. 思考術・仕事術

    全集中の呼吸 戦闘力を上げる修行

    次のための投資を行いまくる稼ぐ方程式をクライアントと共に探究・…

  2. 思考術・仕事術

    実践の極意 タイムリミットの公式

    毎日の日課になりつつある恐怖な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  3. 思考術・仕事術

    お金を借りてはいけない社長

    引き籠って会計書類とにらめっこが続く、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  4. 思考術・仕事術

    非常識な戦略 脱・属人化と属人化

    レターパックライトが湯水のようになくなる稼ぐ方程式をクライアントと…

  5. 思考術・仕事術

    自由なのは不自由なんですわ

    今日は完全オフだーーっと意気込んでいた、クライアントと稼ぐ方程式を…

  6. 思考術・仕事術

    毎日ブログ 戦闘力爆増の必須習慣

    毎日、よーしゃべるなーって感じな稼ぐ方程式をクライアントと共に…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP