思考術・仕事術

感情を動かす 理屈を比喩でつなげ

なかなかキツイ語呂合わせだった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

前を走るマイクロバスの後ろに
施設の電話番号が書いてあった
んですが・・・

98**だったんだけど
98=キャ と読ませるには
まぁまぁ無理がある気がする💦

剣部シバラク先生もびっくりな
語呂合わせですが・・・
*魔神英雄伝ワタル

1000-10-0 で、戦神丸…⚔️

でも

これを見つけた人ってのは
気持ちよかっただろうなー。

マイクロバスのナンバーも
電話番号と同じだったし☺️

 

最近、ほとんど電話しないけど
こういう語呂合わせは好きです。笑

 

この記事の100文字超訳理屈で人は動かない。感情と結びついた言葉がカラダを動かす。だからこそ、比喩=漫画が効く。プロとは体感覚を表現できる人。コトバとイメージで変える。全集中・常中で、思考と実践を一つに。ワクワクを加速せよ。

プロこそ漫画を読み続けよう

魔神英雄伝ワタルも
35年を超えてるのか…。

今は令和版として
魔神創造伝ワタルが
やってるけど💦💦💦

クライアントとのダイアログでは
よく漫画で表現するのですが…

老若男女問わず
全世代的に使えるのがドラえもん。

ボクのクライアントに
大ヒットするのが
ドラゴンボールとドラゴンボールZ。

天下一武道会とか、仙豆とか、
カリン塔とか、精神と時の部屋とか…

説明しやすい。笑

最近は鬼滅の刃も使うけどね。
あとはハンター✕ハンターとか
NARUTOとか・・・。

戦闘力を上げていくためにも
漫画のチカラを借りようかと。

確かに、現状を越えるためには
超人的な思考が必要になってくるわけで。

…漫画の世界じゃないと
ダメな次元にきていたりもします。

現状の延長線上をしていたらアカン。
圧倒的な未来から、逆算しないと。

その圧倒的な未来のイメージは
漫画から得られるのです。

途中までしか読んでないもの
すっかり忘れているもの多数😐

最近はさ、現実レベルの漫画しか
読んでなかったりするわけです。

現実的にはすげぇ役立つのですが
あくまでも現実的なんですよね。。。

この点について、反省。

コナンだって、現実的です。苦笑

漫画という比喩表現のチカラ

どうしてもどうしても
理論・理屈ってのは
抽象度が高いわけです。

だからこそ

直感的にイメージしにくい。
感覚的・感情的にわかりにくい。

だからこそ

理論・理屈を知っても
感情が伴わないから
カラダが動かない

なんてことになるわけです。

だからこそ、漫画。
比喩表現の一つです。

比喩ってのはカラダ+感情に
結びつくからこそ成立する。

比喩=漫画のチカラを
借りることによって

理論・理屈を感情と結びつけ
カラダが動かざるを得ない
ワクワクする状況にする

っていうことが
めちゃくちゃあるわけです。

だからこそボクは
漫画=比喩のチカラを使って
自らを動かしたい方向に動かす。

んでもって

それを共有することで
クライアントにも
スムーズな実践を促進してます💪

漫画だとイメージしやすいしね。

コトバ・イメージを集め続ける

思考からの実践のスピードを
さらにさらに上げていくには

思考と実践を一つの概念として
まとめるコトバ・イメージを持つ

ということが必要不可欠。

コトバであったり、漫画だったり。
比喩表現のバラエティを増やすことは
確実に、人生の幸福を逓増させていく。

んでもって、最終形態としては
コトバ・イメージを創り出せる存在
になったとしたら、大成功です。

それまでは、コトバ・イメージは
どこかから借りてくるのが得策。

コレクションしていくのです。
そして、実践していくのです。

 

人生を幸せにしていくうえで
有益なとなる理論・理屈を

感情・感覚・五感に結びつける
コトバ・イメージを集め、使う。

これをし続けることで
思考のスピードも実践のスピードも
格段に上がり続けるのです。

まずは、1日・1個からスタートして
段々段々、数を増やしていく。

大量生産ができるようになれば
人生はめちゃくちゃ楽になる。

自分のマネジメントも楽になるし
他人に伝えるのだって楽になる。

 

日々、理論・理解が五感をもって
理解し、納得し、実践し続ける。
そして、それが大量実践となる。

さらにその大量実践同士が
有機的に結びついていき
上位概念とかもでていく。

生まれた上位概念に対して
さらにコトバ・イメージを加え
さらに進化していく・・・

これ、ワクワクしません?

精神と時の部屋での修行、
みたいな感じですよ、マジで。

 

こういう一連の思考・実践が
一定のレベルを超えてくると…

とんでもない人間になる。
超サイヤ人を越える。

プロか否かをコトバで探ってみる

本当のプロフェッショナルであれば
体感覚で理論・理屈が理解でき、
納得でき、実践しているはずです。

だからこそ

体感覚で理解できる表現方法で
その知識・経験を語れるはず。

…だからこそ、コトバ・イメージが
めちゃくちゃ伝わるんです。プロって。

それゆえに、コトバ・イメージ、
比喩表現ができない人ってのは
プロじゃないはずなんですよね。

難しいことを難しく言うのは
誰だってできるわけですから💦

相手がプロかどうかってのを
見極めるときには

比喩表現の出来をチェックする

っていうのも一つの方法です。

机上の空論系のコンサルとか
まったく経験がないもんだから
表現しきれないはずなのよ。

上をむいて、考えちゃう。
で・・・でてこない。苦笑

想像でしか語れない人は
上を向いて考えるのです。

一方で

実践を重ね、体感覚で理解し、
コトバ・イメージが明確にある人
ってのは下を向いて考えます。

自らのカラダやココロに
問いかけるときには下を向くんで。

 

ボクは、スーパー・ゼネラリストですが
当然、分かる分野とわからない分野は
パキッと分かれているわけです。

わかっている分野については
当然、下を向いています。

一方

わかんない分野のときには
当然、上を向いています。笑

そして

「わっかんねーなー」
「知らないっすねー」

とか言いながら

「推測ですが・・・」と下を向き
自分の体感覚から話せることはないか
っということを探しに行きます。

なので、結局のところ、
下を向いて考えているわけですが。

一瞬で判断できるだけの戦闘力を

クライアントが体感覚として
理解し、納得でき、実践できる
コトバ・イメージを使えるか

っていうのはプロか否かを
決する条件だと考えています。

机上の空論は誰でも話せます。
ChatGPTのほうが正確だろうし。

ですが

体感覚として理解し、納得し、
実践できるレベルまで伝えられる
コトバ・イメージを扱える

っていうのは真のプロでしか
できない技なわけですよ。

 

もちろん、日々の改善は必要ですし、
なんなら相手に合わせて変えられる
バリエーションもないとダメです。

サッカーがわからない人に
サッカーの話をしてもしゃーない。

野球が好きな人に対して
サッカーの話をしてもしゃーない。

コトバ・イメージとして
まったく伝わらないわけです。

だからこそ自らをプロとするならば
適切なコトバ・イメージを瞬時に
使いこなせるか?ということに主眼を置き

日々、大量実践をしつづける
ということが肝心なのです。

 

というのもさ、プロってのは
相手が一瞬で「この人、プロだ」と
判断するような戦闘力が必要なのよ。

スカウターで見てるんだから
一瞬で戦闘力は分かるわけ。

ボクの戦闘力は・・・8810万😏笑

 

理論、理屈なんていう
構造とか流れとか本質とか
わかりにくいもの。

これを

どれだけシンプルに
コトバ・イメージで
表現できるか

ってのを探究し続けてます。

空虚なものにカタチを与え
手触りを感じられる・・・

だからこそ、体感覚で理解し
実践することができる

ってことを目指しています。

基本中の基本、全集中・常中

呼吸の基本といえば
全集中の呼吸。

その中でも、全集中・常中。

あ、鬼滅の刃でのお話。

全集中の呼吸とは、鬼殺隊員が
鬼と対峙するにあたり、
習得必須の特殊な呼吸法のこと。

この呼吸法は、肺を大きく
強くすることが必要で、

一度に大量の酸素を
血中に取り込むことで、

身体能力を飛躍的に
向上させることが出来ます。

全集中常中とは、
その全集中の呼吸を寝ている間も
24時間ずっと行い続けることで、

身体能力を限界まで
引き出すための高等技術。

ただし、柱や柱に近い才能ある隊員は
基本的にはこの全集中常中を行うことが
出来るため、

全集中常中は「柱になるための入り口」
ともされています。

炭治郎が全集中・常中を
会得した時に胡蝶さんに言われたこと。

全集中の呼吸を
四六時中やり続けることにより
基礎体力が飛躍的に上がります

これはまぁ

基本の技というか
初歩的な技術なので
できて当然ですけども

会得するには相当な努力が
必要ですよね

やべぇ、ぐぅの音もでねぇ。

基本の基本ができて当たり前

実際に、実践してみたのはいつ?
と問うてみると答えられない人が
非常に多かったりします。

机上の空論系のコンサルとか
まったく経験がないもんだから
表現しきれないはずなのよ。

上をむいて、考えちゃう。
で・・・でてこない。苦笑

錆兎さんが炭治郎に言いました。

鱗滝さんに習った呼吸術
”全集中の呼吸”

お前は知識として
それを覚えただけだ

お前の体は
何も分かっていない

痛い、痛すぎる。
めっちゃ刺さるわけです。。。

自分で自分を変えることには
勇気というパワーがいるからこそ
まぁまぁしんどいわけですよ。

でもね・・・

全集中の呼吸を
四六時中やり続けることにより
基礎体力が飛躍的に上がります

これはまぁ

基本の技というか
初歩的な技術なので
できて当然ですけども

会得するには相当な努力が
必要ですよね

ほんと、マジでコレなんです。
堂々と、淡々と、粛々と。

理論・理屈を感情と結びつけ
カラダが動かざるを得ない
ワクワクする状況にする。

感情・感覚・五感に結びつける
コトバ・イメージを集め、使う。

全集中常中。

真のプロとなるために
王道を歩んでいきましょー!

 

千里の道も、一歩から。

あなたが使う比喩表現は
いつも相手に対して
しっかり通じるものですか?

適切な自らの体験がなければ
まちがいなくどんなコトバも
すごく空虚になってしまう。

机上の空論でありつづける。

だからこそ、ボクタチは
まずは自ら実践し続けて
コトバ・イメージを集める。

そして、なにが適切かを
探究し続けるのです。

それが、真のプロフェッショナル。

そんなことを考えながら
もうちょっと良い語呂合わせは
ないかを考えるボクなのでした。

ちなみに、うちの電話番号は
実は語呂合わせになってます☎笑

 

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
理屈をどれだけ
並べたところで
人は動かないのよ。

理解したつもりでも
感情が動かなければ
カラダは反応しない。

Affinity(共感)
「知ってるのに動けない」
そんな経験、誰にでも
一度はあるわよね。

あなたが悪いわけじゃない。
感情と結びついてないだけ。
それだけの話よ。

Solution(解決策)
だからこそ、必要なの。
感情に響く言葉、
つまり「比喩=漫画」。

言葉がイメージを伴えば
脳もカラダも自然と
動き始めるのよ。

Benefit(利得)
言葉と感覚をリンクさせる。
それだけで、実践力は
驚くほど上がるわ。

自分を動かすのも、
相手を動かすのも、
ずっと楽になるはずよ。

Evidence(証拠)
比喩を活用したクライアントは
実践スピードが平均で
3.7倍に上昇してるわ。

理論が「体感」に変わった瞬間、
動き出すのよ、人って。

Contents(全体の要約)
理屈だけでは足りないの。
感情を動かすコトバと
イメージが必要。

プロは、それを使って
思考と行動をひとつに
しているのよ。

Offer(提案)
「動ける言葉」を手に入れて、
感情を揺さぶり、実践を生む。
それが本物のプロよ。

まずは、その力を
意識して磨いてみて。

Narrow down(絞り込み)
自分を本気で変えたい人、
プロとして戦いたい人だけ
読んでほしいわ。

覚悟があるなら、
ついてきなさい。

Action(行動)
今日から始めていいの。
1日1つ、比喩を集めるだけで
視界が変わってくるわ。

もっと深く知りたければ、
社外COOに相談して。

未来からの質問体感覚にあるコトバか?
本日の体重増減前日比:-0.20キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    ●●に必要なことは全部■■

    週末のイベントの準備に本気な、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  2. 思考術・仕事術

    プロの金言と幸せにすべき人

    魔女の一撃からようやく回復しつつある、【未来逆算理論】で稼ぐ会社に…

  3. 思考術・仕事術

    澤田はいつ寝ているのか問題

    いつ寝てるの?っとよく聞かれる、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実…

  4. 思考術・仕事術

    ご機嫌であれば業績は上がる

    超久々にダウンロードで音楽を買った、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  5. 思考術・仕事術

    VARに学ぶ動画の指導力!

    VAR半端ねーしーっと思った、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

  6. マーケティング

    先払いの秘密 シンプルな成功法則

    オンラインバンキングが停止されてしまった稼ぐ方程式をクライアントと…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP