マジカーっと叫びたくなった
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
年末、最終日。
御用納めの日にも役所、役所、役所。
…マジカ・・・と唖然とする
対応をされたんで、どうすっか。
大きな声で叫ばずに
そっと引いて、持ち帰る。
さてはて、どう対応するか。
戦うだけが強さじゃないからね。
使えるものは全部使って
クライアントの利益を最大化する。
さて、来年に向けて
楽しくなってきたぞ・・・。
オラ、ワクワクしてきたゾ🐉
内容をサクッと読んでみる
論理的に正しくないのはヤバい
行政機関の主張が
論理的に????ってのは
マジでどうかなーっとは思うけども💦
論理的に正しくない主張、
っというのは、たいていの相手を
納得させることはできないのです。
パワーで無理やり押し切る、
っていう人もいますけど、
それはあとでトラブルになる。
んでもって、詐欺だ!とか、
脅迫・強迫だ!なんてなるわけで。
まずは、論理的に正しいこと。
オトナのコミュニケーションでは、
必須です。
なので、自信がない人は、
論理式でもいいし、ベン図でも良い。
しっかり、紙に書いたり、
図に落とし込んで、考える。
特に、社長とか経営者って、
論理的に考えるのが非常に苦手です💣
トレーニングしないと
いつまでたっても、子どもです。
だからね、
中小零細弱小会社やベンチャーに
正論クソ野郎
が現れたら、チャンスだ、
っと、思わなければいけないのです。
イノベーションのために、
必要な人が現れたのです。
残業代が払えなかったり、
社会保険に加入できないとか、
有給が取得・消化できない、
なんていう会社には、
未来もイノベーションも、
できないわけ、ですよ。
ましてや、上場なんか
できっこないわけ、ですよ。
いいチャンスが起きたとき、
内部リークで潰されたりとか、
平気でありますから、ね。
まぁ、あとはベンチャーなんか
往々にして内部統制がぐちゃぐちゃ。
なので、正論クソ野郎がいると、
しっかり、内部体制が整うのです。
それこそ、元・公務員とか、
いると、整う。特に若手が入ると。
かっちりしてるからね、
内部体制。行政機関は特に。
まぁ、エセ正論クソ野郎も
いるから注意ですけどね。
残業を偽装して
残業代の請求をしたり…。
義務を果たさずに、
権利だけを主張したり。
まぁ、タダのクソ野郎、
なわけですけど、ね😅
ベンチャーは論理が足りてない
ボクみたいな人間が従業員だと、
中小零細弱小会社とかベンチャーでは、
経営者に思いっきり嫌われます😱
この正論クソ野郎が!
貧乏社長
って。笑
でもね、ファシリテーターとして、
中小零細弱会社やベンチャーに入ると、
喜ばれるんですよ😆
っというのもね、
中小零細・ベンチャーには、
論理が足りていない
んですよね。
好きなように、好きなことを、
やりまくってる感じですから。
本来、
創造性を生み出すためには
管理されていることが必要
であって、
才能を発揮させるためには
規範があることが必要
なんですよね。
制約があるからこそ、
独創性が生み出される。
ルールがあるからこそ、
才能が発揮できる。
創造と管理、才能と規範、
これはコインの裏表。
なんなら、
イノベーション(革新)と、
管理・規範は裏表
と言ってもいいかも、ね。
論理的な正しさに加えて
一人の人間の中にも、
組織の中にも、必要なバランス、
ってのがありましてね・・・。
さわちゅう
論理的な正しさに、
感情的な正しさを。
ボクは、マーケッターとして、
これをクライアントには
お伝えしています。
まずは、論理的に、
正しくなければなりません。
理路整然とした正しさ、
反対する見解はあるにしろ、
論理的に正しい主張、
これをまずはできなければ、
ならないのです。
で、論理的な正しさがあって、
はじめて、感情的は話ができる、
感情的な正しさを
主張すべきときが来る
のです。
理屈的に正しい
→ 感情的に正しい
この追求の順番を
間違えてはいけないのです。
感情的に正しくてもダメなのよね
感情的に正しかった、
としても、理屈(論理)的に
誤っていれば、
相手を納得させることは
できないのです。
感情的にわーーーーっと、
話す人の話が多くの人に
受け入れられない
のは、論理的な正しさを
欠くことがほとんど、
なんですよね。
で、一方で、
理屈っぽいという人は
なぜ、受け入れられないか、
というと、
理屈(論理)だけで、
感情的な正しさがない、から。
理屈(論理)だけじゃ、
人は動かないんですよね。
その正論クソ野郎は、
そのまま正論ばっかり言っていては、
正論クソ野郎なままなわけですよ。
意外と、だめな士業に限って、
正論クソ野郎、ですけど😱
そこで、組織、特にベンチャーは、
感情的に正しくないと回らない、
ということを学ばなければならないのです。
論理的な正しさ
→ 感情的な正しさ
この両方と、その流れが
特に必要なのがベンチャーですから。
正論クソ野郎は、正論ばっかり言うから、
ベンチャーや中小零細では嫌われます。
まぁ、ボクもそうだったけど。笑
でも、必要なんですよ、
そういう人は。
実際問題、こういう人が
現れた段階で対処しておくと、
ベンチャーって伸びますから。
放置しておくと、
会社前に街宣車がきたり、
ユニオンと団体交渉になったり
しますから、ねぇ・・・😅
でね、正論クソ野郎は、
感情的に正しいと思ってもらうには
どうしたらいいか?
って、考えて、実践する、
ってのをやるのがよいのです。
すると、
正論クソ野郎は
正論クソ野郎じゃなくなって、
影響力が更に増し、
グウの音も出ない
っという地位を
確立することができますから。
こうなったら、しめたもん。
戦わずに、勝てるんですから。
孫子の兵法の極意、ですよ、
戦わずして、勝つ、ってのは。
共感の枠組みの本質とは
顧客起点っていうことについて、
相手の枠組みから
相手の気持ちを理解する
仕組みであることを、
何度となくお伝えしています。
これができていないと、
共感は生まれない、のです。
共感は、双方向であるからこそ、
自分が相手を理解するってことも
重要ではあるのですが、
それに加えて、
相手が「理解された!」って、
思ってもらうようになってなければ
ダメなんですよね・・・。
共感の主体は、相手。
お客様であれば、お客様。
相手の枠組みで、
相手の心を理解する。
だからこそ、
同じ目線、横目線、
同じ視点、なんですよね。
だからこそ、
対等な関係で、双方向で、
能動的な関係が築ける、
んですよ。
変な評価も、判断も、
相手に対してはしない。
しかしながら、
ちゃんと相手を
リスペクトしている。
そんな関係を築くのが、
今の世の中には必要なんです。
そして、こういう関係があって、
はじめて「感情的な正しさ」も
成り立っってくると考えるわけです。
でね、
同僚とか先輩後輩とか、
社長とか、経営陣だって、
大切な内部顧客だ
っということを、
忘れてはいけないのです。
だからこそ、正論クソ野郎には、
感情・共感という部分を
学んで欲しい、わけですよ。
戦わずして、勝つ方法を。
個人的にはチャンスだと
思いますよ。
感情バカ野郎は
なかなか論理的になるのは
難しいので・・・。
んでもって、
社長・経営陣は、
正論クソ野郎がいたら、
これをしっかり学ばせてください。
間違っても、感情的に、
対応しないように、注意です😇
千里の道も、一歩から。
あなたの思考の中には
いつも論理的な正しさが
しっかりありますか?
適切な論理に加えて
間違いのない感情的な正しさを。
すごく大切なのが
感情と論理なんだけど・・・
忘れるのよね。。。
論理をとくに忘れる。。。
感情は人間だから
忘れにくいんですけどね🙄
…たまに感情を忘れる人間も
いたりしますけどね。笑
そんなことを考えながら
来年に向けての作戦会議の
作戦を考えるボクなのでした。
さぁ、勝負、勝負。
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
感情だけで訴えても、
相手を本当に納得させるのは難しいわ。
論理的な正しさが欠けていると、
どんな主張も空虚に響いてしまうのよ。
Affinity(共感)
感情を大切にする姿勢は素敵よね。
でも、それだけじゃ物足りないわ。
論理と感情を調和させれば、
誰にでも伝わる力が生まれるわよ。
Solution(解決策)
主張に「論理的な正しさ」を足すだけで、
説得力が50%以上向上するわ。
事実を基盤に感情を乗せれば、
効果的なコミュニケーションが可能よ。
Benefit(利得)
論理と感情を融合することで、
相手の信頼を得ることができるわ。
それがプロジェクトの成功を導き、
新たなチャンスも生み出すのよ。
Evidence(証拠)
近年の調査で、論理的な提案は、
感情だけの方法よりも納得度が1.7倍。
成功企業の80%以上が、
論理と感情のバランスを重視しているわ。
Contents(全体の要約)
感情だけでは成果は得られない。
論理を基盤にすれば
共感と信頼が生まれるわ。
その調和がイノベーションを実現する鍵よ。
Offer(提案)
今すぐ主張に論理の裏付けを加えましょう。
専門的なサポートが必要なら、
社外COOに相談するのが効率的よ。
Narrow down(絞り込み)
「説得力を高めたい」と思うあなたへ。
感情を補強する論理が成功への鍵よ。
考えるだけでなく
一歩踏み出してみない?
Action(行動)
今すぐ社外COOに相談して、
感情と論理を活かした提案を
形にしましょう。
第一歩を踏み出せば
未来は変えられるわよ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F