えらいこと荒れてんなーって感じな
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳
社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。
誹謗中傷、罵詈雑言。
星1つレビュー。
3,000字のSlack。
風説の流布であったり
怪情報が流れたりと・・・
なんか無法地帯を見ている感じが
非常にするわけなんですけども💦
ネガティブ・キャンペーンをやって
誰かが幸せになれば良いんですけどねー。
誰か幸せになるのかしらん。
そのエネルギー、
誰かを幸せにするために
使えばいいじゃん。
ポジティブに生きようぜ!
ってお声がけしたいところですが
多分、届かないんだろうなー。
挨拶しても返さないとか
なっかなかな感じでしょうしー。
ま、ボクタチは
威風堂々と生きましょか。
内容をサクッと読んでみる
正義対正義の争いをしない
SNSのオープンな場で
好き勝手書くのは否定しません。
その後のリスクをしっかり
取る覚悟があるんだと
むしろリスペクトです。。。
匿名アカで書くとかだと
まだボクでもできそうですが
実名アカウントでやってる人、
ほんと、マジですげぇと思う。
猛者すぎる😀
同業者同士で罵倒し合ったり…
他士業を攻撃し合ったりとか…
カオス。。。
根本にある価値観とか
思考の相違でバトルしても
不毛な争いになるだけです。
正義対正義の争い
になっているので
実に不毛なのです。
組織型コンサルとか
上司本なんかには
対話(ダイアログ)が重要
対話すれば分かり会える
とか言ってたりするんですが
そんなことはないわけですよ。
そーかんたんに
自分の主義・主張・信条は
バトルしても変わりません。
むしろ
死んでも変わらん。笑
正義対正義の争いは
ムダでしかないので。
そのエネルギーは
自分の成長のために
使ったほうが良いのです。
他人は変えられない。
変えられるのは自分だけ。
これが原理原則です。
見込み客はミタ
仕事のミスや顧客への悪口、
はたまた同業茶者への
誹謗中傷とかあることないこととか・・・
まぁ、それぞれの正義なので
他人の正義に迷惑をかけなければ
別にいいんじゃない?って思います。
そこに対して言論の自由を
振りかざすのは
憲法を学修したニンゲンとしては
非常に嫌悪感を覚えますが😂
ただ・・・
プロであるのであれば
プロとして【見られている】
ということに注意したほうが良い
っということ考えて
ボクは投稿はしています。
クライアントと
めっちゃ繋がているので
クライアントがボクの投稿を見て
どういう感情を抱くのか
っていうことは常に意識して
ボクの情報を流しています。
その情報をもとにクライアントは
ボクの評価をするわけですし
なんなら
まだクライアントではない
見込み客の方もボクの評価を
SNSを見てするわけです。
自分の情報配信に
無頓着というか無責任。
あなたは、見られてるんですよ。
基本的に政治・宗教その他信条
に関するものはボクは配信してません。
あとはゴシップとか、陰謀論とか。
これね、見た人がどう思うか?
っていうことを考えないとね…。
情報配信のポリシーとネタ
スタバで何をしていたかっていうと
SNSに投稿するネタをつくる
GPTsに読み込ませる情報。
そして
投稿計画をつくるGPTsの
プロンプトをつくってました。
さて、うまくいくか。
といいつつ、結構、自由に
ボクは投稿してたりしますが。
かなーり意識をしながら
投稿してますからね。
澤田の朝は、早い。笑
SNSの投稿内容を作り出す
お手伝いをしてもらうとか
GPTsの活用は最適です。
特に、士業、個人プロ。
ボクも含めてだと思いますが
士業・個人プロって
社会不適格者
会社不適格者
が多い…というかほとんど💦
そこを認識したうえで
投稿内容とかを考えて
ソーシャルに生きていく
必要があるわけですが…。
元々が社会や会社に
不適格なもんだから
なかなか難しいわけです。
じゃあ、どうすかっていうと
GPTsに適切かどうか
ジャッジしてもらうのです。
というのも
GPTはかなーり
コンテンツポリシーが厳しい。
ネガティブだったり
社会的に害悪な情報は
生成されないようになってる。
常にポジティブ方向で
情報を生成してくれるのです。
だったらさ
そのポリシーを使って
自分の投稿と構成したり
チェックしてもらうのが楽じゃん。
自分のことはなかなか
ちゃんと見れないわけですから。
GPTとかにターゲットを
演じてもらってチェックする。
これって、最高じゃん。
尖った情報発信のバランス
もちろん、尖ったコンテンツを
投稿していくのも重要よ。
特にポジティブに
尖った情報は最高です。
見られていることを
常に意識して、尖る。
ときには必要なテクニックです。
小さな会社とか学校の中とか
小さなコミュニティーで
生きていくときには
自分を曲げて生きたほうが
生きやすいっていうのはある。
一方で
プロとして生きていくことを
決めたニンゲンにとっては
自分を曲げるってのはシンドい。
でもね、日本だけを相手にしても
1億人ちょっとはニンゲンがいる。
世界を相手にするのであれば
もっと多くのニンゲンがいる。
だからこそ
自分自身をさらけ出しても
刺さるニンゲンはゼッタイにいる。
相性の良いニンゲンは見つかる。
極端に相性の合うニンゲンを
見つけるためには
尖った情報発信も必要です。
ただし・・・それなりに
変態に思われるので
失うものも多いのです。
それを失う覚悟をしっかり
決めるっていのがプロです。
尖りきってない微妙なものは
鋭くないからこそ炎上したり
するんですけどね…。
キレッキレの斬り口であれば
プロとしてふさわしいのです。
ボクなんか100万人に1人の
レアカードな人だと思いますが(笑)
こんなボクのような変態であっても
150人ぐらいは日本にも真の理解者が
いるような状態ですかね😀
他責思考のアマチュアとプロ
お客さんへの愚痴を
投稿している人も
結構いたりするんですが…。
サラリーマンだったら
OKかもしれないけども
プロとしてやっていては
アカンお話なんですよね。。。
特に個人プロの場合。
否定するような人を
呼び寄せてるのは
その人自身なんですから。
マーケティングが
上手く言っていないことを
白状しているようなもんよ。
ボクのところには
いいクライアントしか
きませんし、いません。
いい人から紹介してもらって
オシゴトをさせていただいてる
ってのもあるわけなんですけども。
ハジメマシテの方も
多くいらっしゃるわけですが…
だいぶ、結界を張ってるので😂
このブログを読み込める方は
ほんと良いクライアントです。
変な人を集めちゃうのは
自分の責任ですから…。
っていうかさ
プロフェッショナルであれば
全部、自己責任ですよ。
なんでも、自分の責任です。
他人の責任にしてはアカンのです。
そういう厳しい戦場に
立ち向かっていくのが
プロフェッショナルですから。
覚悟と勇気が必要なのです。
同情が欲しいなら、金を稼げ
SNSなんかを見ていても
弱音を吐いている人が
結構多かったりもします。
普段、お会いしている経営者の方でも
弱音ばっかり、愚痴ばっかりの人が
多かったりもしますが・・・。
まぁ、そういう方々がクライアントには
いらっしゃらいボクはラッキーなわけです。
弱音を発信するのはやめたほうがいい。
ネガティブな気持ちが一時的には
楽になるかもしれないんですけども
害悪になることがほとんどですから。
紙に書いて、ゴミ箱に捨てる。
あとは、淡々と、燦々と、
問題解決にあたっていく。
このほうが人生ラクに生きられる。
弱音を外部に吐き出すってのは
他責思考に陥りがちですし
さらに言えば
同情してくれ!
って訴えているのと一緒です。
同情するなら、金を稼げ!
って言いたくなってくるけども。
悲劇のヒロインになって
お涙頂戴したいん?
あ、かまってちゃん?
とか思ったりもするわけで。
同情を求めていくのって
アルコールを求めていくのと
同じなような気がします。
一時的な快楽や憂さ晴らしのために
どんどんどんどん依存症になっていき
常態化して、心身が蝕まれる。
目先の苦痛を安易な方法で
忘れようとしたとしても
忘れられるのは一瞬だけ。
癒やされたと思うのは一瞬だけ。
そこにはやっぱり苦痛は
残り続けるのです。
根本的に解決しないと。
だからこそ
同情が欲しいのであれば
金を稼げ!
ってボクは言っているのです。
金を稼ぐためには自力で
問題を解決するしかないのです。
大丈夫、おカネってのは
たいていの問題を解決してくれる。
誹謗中傷と弱音は同じ構造
誹謗中傷なんかってのも
本質的には弱音を吐くのと
一緒だと考えています。
他人を誹謗中傷することによって
一時的な興奮を味わうことによって
眼の前の苦痛から逃げ出そうとする。
究極的な他責思考の行動だとは思うのですが
かなーーーりマイナスのデメリットがデカい
危険な方法なのが誹謗中傷です。
発信者情報開示請求ってのは
バンバン起きるってのが
闇の深さを感じるところですが。
開示請求をしてみたら
ああ、なるほどねっという層が
うじゃうじゃしていた・・・
なんて話も聞いてはいます。
そりゃ、そうよって感じよね。
言い訳をしても、謝罪をしても、
もはやおカネでしか解決できない
っていう状況に陥ることは
明らかなので・・・
どう考えてもプラスにはならん。
なのに、誹謗中傷にはしるってのは
それだけ苦しんでる人が多い証拠かも。
でもね
自分の問題は自分で解決しなければ
永遠と問題として残り続けるわけです。
負のループを断ち切るのは
自分自身でしかないのです。
千里の道も、一歩から。
あなたは誹謗中傷をしたり
いつも弱音を大公開してません?
自分の感情は自分で
適切にコントロールする。
間違いなく現代に必要な
スキルの一つなわけです。
スルーするチカラってのも
他人がコントロールできない以上、
非常に重要だったりするけどね。
いちいちツッカカル人とか
ナンナン?って感じですが😑
そんなことを考えながら
ボクにはカンケナーイを
突き通すボクなのでした。
正義対正義の争いは
実に不毛でしかないのです。
哀(AI)ちゃんが超訳してみた
Problem(問題)
SNSの発信は自由よ。
でも、自由には責任が伴うわ。
その言葉、未来を壊さない?
正義対正義の戦いは、不毛。
時間も信頼も、無駄になるだけ。
見込み客は、全部見てるわよ。
あなたの投稿が、評価を決める。
仕事のチャンスを掴むか、
それとも、失うか…。
Affinity(共感)
自分の信念を貫きたい。
その気持ちは、よくわかるわ。
でも、争いは価値を生まない。
エネルギーを使うべきなのは、
他人を論破することじゃない。
あなたの未来を創ることよ。
本当に大事なこと、
ちゃんと見えてる?
Solution(解決策)
方法はシンプルよ。
① 無駄な争いをしない。
② 価値ある発信をする。
投稿前に、自分に問いかけて。
「この言葉は、誰の役に立つ?」
答えが出なければ、投稿しない。
プロは、言葉を武器にしない。
言葉を価値に変えるのよ。
Benefit(利得)
戦いをやめるだけで、
得られるものは大きい。
信頼が増え、見込み客が寄ってくる。
SNSが、仕事の武器になるわ。
価値ある発信は、影響力を生む。
そして、結果がついてくる。
Evidence(証拠)
SNSで仕事を得た人の70%が、
「意識的に発信した」と答えてる。
逆に、信用を失った人の80%は、
「何気ない投稿が原因だった」と後悔。
あなたの発信、
未来を変える力があるのよ。
Contents(全体の要約)
SNSの戦いは、無駄よ。
そのエネルギー、成長に使いなさい。
プロは、無駄な争いをしない。
見られている意識を持って、
価値ある言葉を選ぶのよ。
Offer(提案)
あなたの発信、
本当に仕事に活かせてる?
より効果的なSNS戦略を知りたいなら、
社外COOに相談するのが早いわ。
発信を、あなたの武器に変えましょ。
Narrow down(絞り込み)
これは、全員に向けた話じゃない。
プロとして、価値を高めたい人へ。
ただ投稿するんじゃなく、
仕事につなげたい人へ。
本気で、未来を変えたいなら、
行動を起こすべきよ。
Action(行動)
あなたの発信は、見られてる。
その一言が、未来を決めるわ。
今すぐ、投稿を見直して。
そして、社外COOに相談しなさい。
SNSを、成功のステージに変えるのよ。


【アクセス】ファシリテーション株式会社
地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F