マーケティング

質の探究 徒労ブログ地獄の脱出法

久々に名古屋で再受講をしている
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

それなりに名古屋の受講メンバーとは
終了後にもオシゴトでのお付き合いが
あるわけなんですけども・・・。

毎日ブログを書き続ける
変態の集まり。
BBA(ビジネスブログアスリート)。

ブログセミナー本体の
名古屋での再受講は超久々。

いつもゴミの回収だけは
行ってたりしましたけども。

ボクのホームは沖縄なので。笑

今回もなかなかなメンツが
そろっている名古屋。

前回は近年稀に見る
継続率だったようですが…

ココからが思考地獄。
まだまだ入口ですよー。

 

 

この記事の100文字超訳ブログを毎日書いても成果ゼロならヤバい。正しい目的なき質の低い大量行動は、習慣のフリをした自己破壊。最低限の質なき量は地獄への直行便。問うべきは「誰に、何を届けるか」の利他。量の先にさらなる質がある。

毎日書くことに意味はない

今日で3,074日目らしい
ボクのブログなのですが…。

ビジネスブログアスリートに
なろうとする方々に
何が伝えられるか・・・

とすれば

毎日書くことを目的にすると
必ず挫折するか
必ず全く成果がでない

この一方か、両方かに陥る
というのは確実です💦

毎日書こうというのは
自分のためにだけやってるから
ダメだし、続けられないのです。

さらには

2年続けても、3年続けても、
まったく効果が出ない人も
いるわけですよ。

そういう人に限って
積極的にルールを破る
ということを推奨します。苦笑

最低限のクオリティを
出すためのルールを無視するから
いつまでたっても質が低い。

質が低いから、成果はでない。

そして、ただ単に毎日書く
ということだけを押さえにいく。

まぁ、毎日書いているかどうか
っていうのが一番、わかりやすく、
理解がしやすいわけなんだけど。

ちがう、ちがう、そうじゃ
そうじゃなーい。

 

本質的に重要なのは
誰に、何を届けるか。

これを理論に従って
毎日、思考しながら書く
というプロセスによって

利他から始まって自利となる。

その結果として、ただ単に、
毎日、ブログが書き上がってた
というだけなのです。

内観をして、内観をして、
表現して、表現して・・・

これを繰り返していて
たまたま毎日更新になるし
自分のためにもなるのです。

高度なアウトプットをすることで
上質なインプットができるわけ。

ブログが徒労になっている人たち

最低限のクオリティを維持する
っていのは当たり前です。

というのも

ビジネスブログ=事前接客

だから。

どんなに体調が悪くても
どんなに時間がなくても

接客なんだからこそ
やるからには最低限の
クオリティだけは確保する。

毎日、ブログを書いていれば
そりゃあ体調不良のときだって
あるわけなんですけども。

不慮の事故で

めちゃくちゃ下書きしていたのに
その下書きが全部無くなって
しまったので

明日、もう一度書きます

なんていうことも起きますが
それでも許されるのは
普段のクオリティがあるからこそ。

普段、最低限のクオリティすら
出せてない人は言い訳もせず、
淡々と、粛々とルール通り実践です。

最低限のクオリティを出せてる人は
たまには、多少のクオリティの変化は
出ることはしゃーないのです。

でも、できる限り、一定の範囲内で。
最低限のクオリティは切っちゃダメ。

体調が悪いからしょうがないよねー
時間がないからしょうがないよねー

っていうジャッジをできるのは
読んでいる人だけですから。

書き手はジャッジできない。
そういう厳しい世界です。

個人プロは特に。

組織でやってても9割は
社長一人の実践が影響するし。

 

普段、ちゃんとしたクオリティを
出せていれば、最低限のクオリティでも
なんとか良い評価を維持できるのです。

清濁併せ持つのが最強なんですけども
理論に基づいた清なる実践があってこそ
たまに濁があることが許されるのです。

いつも濁であれば、濁濁なだけです。苦笑

オフホワイトで良いと言える資格が
あるのは読者とちゃんと理論を
実践している人だけです。

 

でね

ブログが集客につながってなかったり
ブログで稼げていない人たちには

誰の役に立てるのか?
誰の役に立ちたいのか?

っていう視点が欠けてます。

ボクが定義している
ビジネスの本質は

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ってことなんですけども
それと全く一緒です。

自分の経験やスキル、
ノウハウなんかを
ストレートに情報発信しても

それは自分勝手な情報発信。

ボクらがする情報発信は
顧客起点で考える必要が
あるわけですよ。

情報発信になると
マーケットインじゃなくて
プロダクトアウトになっちゃう。

ってことは非常によくあるわけ。
マーケットインじゃないとね。

受け手に興味を持ってもらえる
アウトプット=情報発信を
していかないといけないわけです。

だからこそ

誰に向けての設定が
間違っていたりごちゃごちゃすると
情報発信の精度が落ちる。

精度が落ちれば
効果が落ちる。

するとね

情報発信が続けられなくなる😅

ブログを書き続けられない人は
この悪循環に陥るのです。

しかも、その悪循環は
最初の段階で修正しないと
どんどん深みにハマります。

大量行動で悪化させない

実践して、成果を出し続けるためには
大量行動が不可欠なんですけども。

バカのひとつ覚えみたいに
大量行動をしているだけでは
ダメなんですよね、本当のところ。

筋トレをすればするほど
筋肉だけが出来上がっていって
筋肉バカになっていく人

ってのは現実にも
ビジネスでもいるわけです。

筋肉だけは立派だけど
全体として美しくはないし

内蔵はボロボロで
筋肉のために健康や
人生を損なっている

っていう人もいるわけ。

大量行動ってのは
手段ではあるけれども
目的ではないので注意。

ただ

大量行動事態が目的化して
精度がおろそかになっている

という事案は非常に多いのです。

大量行動によって変な習慣や
変な体質なんかがつくられると
元に戻すのは非常にやっかい。

っていうか

もとに戻せないぐらいに
悪化するってことも
少なくはないわけです。

大量行動すればするほど
悪化していく

っていう人は
結構、多いんですよ。

ボクのところにも

数字が欲しいときだけ
大量に連絡してくる保険屋

が連絡してきたりするんですけど
大量行動すればするほど嫌われてる。苦笑

頑張れば頑張るほど
嫌われていく。かわいそうに。

ということは

頑張る前の段階で
間違ってるわけなんですよね。

頑張る前、大量行動前の
意思決定が誤っていると
大量行動の結果は誤りになる。

バカがシステム化、IT化すると
超高速スピードでバカをする

というのと同じ図式が
あるわけなんですよね。

やり切る覚悟と日々の改善・改良

中途半端な実践は全く意味がない。
漫然とした実践は全く意味がない。

まずは全部をやりきって
閾値超えをして、堂々とその他大勢から
突破する覚悟をキメる

ってのもマインドとして重要。
やり切るってのは必要不可欠です。

 

さらに

micro behavior changes

これを加えていくのです。
微差を積み重ねていく。

細かな改良・改善を加えていく。

 

同じことをタダ単に繰り返すのは
微差の積み重ねでもなんでもない。

 

ただ単にブログを書き続けて
まったく成果がでない人ってのは
結構、いたりします。

…やらないよりはマシかもしれんけど
質が高くない実践を積み重ねても
人生、変わることはありません。

 

毎回、毎回、毎回、
小さな改善・改良を加える。

 

このブログだって
毎日、変わってますから😂

同じことを単純に、タダ単に
繰り返していればいい

というわけではないのです。
単純な繰り返しは、劣化です。

努力が尊いんじゃない。
効果が高い努力が賢い。

いつまでたっても
なんの成果もでないことは
間違った、不毛な努力なのです。

それを、徒労といいます。

でね、不毛な努力・徒労は
あなたを不幸にしますから。

幸せにできる人で
幸せにしたい人を
幸せにする

ために、生きているし
ビジネスをしてるんだから。

まずは、自分が幸せに
なるようなことをしないと。

頑張ることは、基本嫌いなのよ

日々、改善したり調整したり
変わり続けるってのはもちろん

過去を疑い、新しい挑戦を
することによってはじめて

努力の質・方向性が
変化し、向上する

のです。長期的に見て。

努力の質・方向性の
変化・向上を意識せずに
生きていてはいけない。

というのも

人間は頑張ることが
基本的にきらいですから。笑

楽に、楽に、楽な方に
逃げようとするのが本能。

そうすると、自堕落に陥り、
毎日の改善・変化もなくなる。

だからこそ

人生や生活のクオリティが
劣化しつづけるわけですよ。

短絡的 怠惰
偏執 有口無行

なんていうのは稼げない社長の
典型的な中毒症状ですが・・・💦

なんで中毒に陥るのか
っていうとさ

中毒になった状態が
心地よくてヤメラレナイ

んじゃないかなと
良く思うわけです。

ザ・現状維持。
ザ・自堕落。

これ、実はなれちゃうと
すごく、気持ちの良い状態
なんですよね。

心理学的に言えば、
コンフォートゾーンなわけです。

いつもココカラ

何をするのであっても
まずはココカラってのが
基本動作なわけなんですが。

基本動作を理解して
習慣化して、徹底して
定着させるためには

大量実践・大量行動

という量稽古がどうしても
必要になるわけです。

あれやこれやと大量実践や
大量行動をするからこそ
理解もできるし、定着もできる。

アタマと体を動かして
現実に取り組みをしなければ
基本動作は定着しません。

 

っということは

大量実践・大量行動は
基本動作の中の基本動作

と言って過言ではありません。

アタマで学んだだけで
カラダを動かさなければ
結果は全く出ません。

スポーツでも、ビジネスでも
同じなわけですよ。

いくら水泳の本を読んでも
泳がなくては、泳げません🏊‍♂️

でも、ビジネスの世界では
アタマで学びさえすれば
結果が出ると思っている人が

メチャクチャオオイ

んですよね・・・💦
んなわけないっしょ。

量質転化の絶対法則

どんなことでも同じなのですが
なにかことを成すためには
絶対的に量が必要です。

寝食を忘れるぐらいの量が
必要なわけですよ・・・。

ボクは天才じゃない。

努力の秀才ではあるかも
しれないけど、ね😅

だからこそ、ボクは
努力と実践を繰り返すのです。

不断の努力と、普段の努力。

そうしている起きるのが、

量質転化

ってやつですよ。

即断・即決・即実践の実行度について
レベル分けができるとすれば

①瞬く間に動く人
②時間が経ってから動く人
③結局、動かなかった人

という感じでしょうか。

んでもって
①>>>>②>>>>>>>>>③
ぐらいの感覚で

人生が良くなる
良い人生が送られる
幸せな人生がおとずれる

ようになっているわけです。

 

即断・即決を繰り返す、
つまり、意思決定をし続ける。

そして、即実践して
実践する回数を増やす。

っということをやり続けていくと
良いものを残し、ダメなものを捨てる
っということをし続けます。

だからこそ

①>>>>②>>>>>>>>>③

というようなレベル差が
出てくるわけなんです。

だからこそ、これだ!っと思ったら

①瞬く間に動く人になって
即断・即決・即実践ができる

てことが必要なわけです。

量か質かに終止符を

じゃあ、どうやったらそういう人に
なれるのか・・・といえば、

まずは

ある程度のクオリティの
量稽古から始める

です。

圧倒的な即断・即決・即実践の
量が必要です。筋トレみたいなもん。

日々、即断・即決・即実践を
繰り返すことによって

即断・即決・即実践のほうが
人生得をする

という感覚を脳内に埋め込むのです。

量か質か、という話が
ないわけではないのですが
まずは量の追求でOKです。

もちろん、質が低いことを
大量にやっても意味はないですが

少なくとも

最初から質を追求することを
言い訳にして結局やらない

よりは、はるかに良いわけです。
まともでもありますしね。

ある程度のクオリティで
まずは量をこなして
動き始めること。

そのためには理論に従って
最低限のクオリティを
確保し続ける必要がある。

基本動作ですから
準備運動になるわけです。

準備運動があるからこそ
その先の全力疾走があるのです。

大量実践をしてから徐々に
さらなるクオリティの探究をする。

大量実践のあとからさらにさらに
修正・改善を図れば良いのです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたは思考することを
いつもどれぐらいやってますか?

時間を確保して、思考する。

テキトーに生きていては
間違いなく劣化しつづける。

少しでも、少しでも、
幸せを逓増させていくには
毎日、思考するしかない。

思考するためには
ブログを書くってのが
一番良いのです😗

 

さぁ、みなさん、地獄へようこそ。
毎日、思考し続けましょう。

 

そんなことを考えながら
8回目の再受講をしていた
ボクなのでした😗

来週も、ゆーじろーさんには会うけど。笑

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

Problem(問題)
毎日ブログ書いてるのに
成果が出ない…って、
正直つらいわよね。

でもそれ、ただの
「習慣」じゃなくて、
質なき自己破壊よ。

Affinity(共感)
がんばって続けてるのに
何も変わらないって、
心が折れそうになるわ。

でも安心して。
やり方さえ変えれば、
ちゃんと成果は出せるの。

Solution(解決策)
書くことの本質は、
「誰に、何を届けるか」
っていう利他的な視点。

100本書けばいい、じゃなくて
100回、思考して届ける。
それが鍵よ。

Benefit(利得)
質あるブログは、
静かな営業マンになるわ。

信頼を生んで、
自然にお客さまが集まる。
それが、接客としての発信。

Evidence(証拠)
実践者の中には、
年商1,000万→5,000万って
伸ばした人もいる。

逆に成果ゼロの人は
9割が「質」の問題。
努力の方向が違うの。

Contents(全体の要約)
毎日書いても、
“伝わらなければ徒労”よ。

量の先にある「質」。
誰に届けたいのか、
その一点を忘れないこと。

Offer(提案)
今うまくいってないなら
まず「目的のズレ」を
疑ってみて。

発信の角度を変えれば、
その努力はちゃんと
武器になるわ。

Narrow down(絞り込み)
もし、ただ続けたいだけなら
この話は必要ないわ。

でも、現状を変えて、
人生のレベルを
上げたいのなら──

ここからが本番よ。

Action(行動)
今すぐ、自分の発信を
見直してみて。

「誰のため?」って、
問い直して。

そして、一人で悩まずに
社外COOに相談しなさい。
一緒に、設計図を描きましょ。

未来からの質問毎日の思考を積み重ねてる?
本日の体重増減前日比:+0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    ヒットを狙え マーケットイン思考

    Windows 11の機能をキルし続ける稼ぐ方程式をクライアントと…

  2. マーケティング

    圧倒的な保証をしても大丈夫

    大きな被害がなくて一安心、未来逆算マーケティングで低コストで利益を…

  3. マーケティング

    ルールの厳守 制約は自由の成功法

    交差点で派手に自転車がコケた稼ぐ方程式をクライアントと共に探究…

  4. マーケティング

    探究習慣 お客様の声はひつまぶし

    宿代よりも飯代が高くなった、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践す…

  5. マーケティング

    待たせる勇気がなければダメ

    間違いなく年度末、という雰囲気の未来逆算マーケティングで低コストで…

  6. マーケティング

    心を掴む タイトルの裏にある秘密

    石垣島にはよ行きたくてしゃーない、クライアントと稼ぐ方程式を探究・…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP