マーケティング

幸せのヒント 日常の負と不を科学

黒い車は汚れが目立ちすぎる
稼ぐ方程式をクライアントと共に
探究・実践する課題解決の外部頭脳

社外COO(スーパー・ファシリテーター)な
「さわちゅう」こと、澤田隼人です。

ずっと黒色の車に乗っているわけですが…
この時期は花粉やら黄砂やらでひどい状況💦

洗車の回数を増やしていかないと
アカンわけですけども・・・
洗車キズが増えていく。。。

手洗いでも洗車機でも
どのみちキズは増えていく。

たとえプロに頼んでも😂

そんなに気になるんだったら
乗るなよって感じですが・・・

車は乗るためにあるんです。

 

この記事の100文字超訳悩み=稼ぐアイデアは日常に潜んでいる。社会の問題ではなく、日常にある夜も眠れぬほどの不快を解決せよ。不と負に気づき挑め。幸せは誰かを責めて得るものじゃない。自ら幸せになる実践を黙々と積み重ねるだけだ。

悩んでいるのは日常なのです

天気も良いし、サクラもばっちり・・・
っと言いたいところなんですが
あまりにも汚すぎる・・・。

コーティングしてるのになー。

汚れない車が欲しい。
キズがつかない車が欲しい。

悩みが顕在化しているとき
モノは売れるのです。

不(不安・不満)や
負(負担)を解決するのが
ビジネスですから。

で、この悩み、というのは、
非常に現実的な悩みであって、
日常的な悩み、なのです。

一言で悩み、といっても
日常の悩み、なわけです。

社会が抱えている悩みではなく
お客様の「日常の悩み」に
フォーカスせよ。

東京都知事選が妙に
盛り上がってますが

社会全体の悩みって、実は、
そんなに興味がないんですよ。

日常生活があるから。

普段、お客様は
社会が抱えている問題について、
悩みを抱えていることはほとんどない。

わけですよ。

だからね、

社会問題にフォーカスした
レターやキャッチは、
非常に反応が悪い、んです。

だから、そういうの、
キャッチにしちゃダメ。

もう一歩深い理解を

あなたが作っている
販促物なんかも

お客様の日常抱えている
悩みはなにか?

これにもっと、もっと、
個人にフォーカスした
悩みをキャッチやレター

これにしなければ
ならないわけですよ。

 

お客さんが夜も眠れないほど
悩んでいる悩みはなにか。

これを真剣に考える、んです。
そして、それを解決できるよう、
チャレンジをする。

幸せにできる人で、
幸せにしたい人を
幸せにする。

そのために、実践する。

不や負を解決するのが
ビジネスであるからこそ

顧客の不や負はなにか
についてもう一歩深い理解

ってのが必要なんです。
他者より稼ぐためには。

王道の斬り口としては

・コスト
・時間

・ストレス
・身体的負担

なんかがあるわけです。

これをいかに顧客の日常の中から
見つけ出すかってのが必要なわけです。

夜も眠れないというときには
一番多くあるのは…イラッとしたこと。

イライラの感情ってのは
不・負の感情の最たるものです。

顧客の夜も眠れないほどの
痛みを解決するのがあなたのお仕事

なんて話をするわけ、ですが。

痛さの度合いには、
実はいろいろあるわけ、ですよ。

イラッとして、一瞬で痛みは
収まるけど、イライラする。

だから、夜も眠れない、
みたいなことだって、
あるわけです。

だからね、普段から

イラッとしたことを集める

っていうのって、
商品開発・マーケティングの
有力なヒントなのです。

他人への不快を自らに活かす

セレブだねって言われましたが
水泳部らしく(?)「+ウォーター」
なんで、セレブの一歩手前です。笑

鼻を静かにかみつつ
見えないようにティッシュを
しまい続ける・・・

というのはなかなかの
修行感があったりしますが。

…他人を不快にさせないことに
全集中で臨む今日このごろ。

杉山に花粉症対策税を課そうぜ。苦笑

知らずしらずの間に
鼻をすするのも可能な限り
止めようとは思ってますが…

無意識に近いからなぁ。。。
結構、みなさん、同じだけど。

 

自分のマイナス面に気がつく
というよりは他人のマイナス面に
多く気がつくのが人間。

自分に対してはかなーーーーり
鈍感なわけなんですけども

他人に対しては超敏感、
10倍とか100倍とか
中には1,000倍とか。

人のふり見て我がふり直せ

なーんて言われていますけど
自分を成長させようとするならば

自分自身のマイナス面に
気がつくということは
ほとんどできないので

他人のマイナス面を見て
自分はどうかとチェックする

ということのほうが
効率が良いわけなんですよ。

他人が不快=自分は不快か?

不快に感じたところを
冷静に分析してみて
自分の行動をチェックする。

効率的だと思いません?👀

不快センサーを自分のために

結構、ボクは音には敏感
なように認識してはいます。

キーボードの打刻音は気になるし
マウスのクリック音も気になる。

ファンが回っている音とか
HDDがガリガリしている音とか。

カタカタ言ってるのとかって
結構、不快なんですよねー。

ムダに音をもっているのとか。
絶対音感があるわけじゃないけど。

 

まぁ、気にならない人は
まったく気にならないんでしょうが
ボクは気になるわけですよ。

他人が鼻をすする音も。
理解はできるんだけどねー。
不快っちゃ不快なわけです。

感じ方は人それぞれ。

そう感じてしまうのは
他人である以上は
しかがたないわけです。

寛容性の有無、レベル感も
人によって全く違うわけ。

まずはこういうことを
きっちり認識して

 

他人を不快にしてないか?

 

という視点で自らを省みる
っていうことを日々すべきです。

自分から他人に対して
発せられる不快感の存在を
意識することによって。

そうすることで

自分に足らないところや
行き届いていないことを
十分に理解することができ

謙虚に、素直に、丁寧に、
自らを改善していくことに
つなげていくのが◎なのです。

他人に対しての
【不快センサー】というものは

単に他人に対して不快感を
あらわにするものとしてではなく

自分をより成長させるための
ツールとして使い続ける

っというほうが

自分も成長できるし
他人も不快にさせない

という点からも全体幸福に
役立っていくと思うわけです。

幸せになる実践をし続ける

ああ、避粉地である石垣島に
ガッツリ移住したいわけですが…。

岡崎・名古屋が便利なので
多少の不便は覚悟ですが。。。

幸せになる実践をする

っていうことをボクはしてます。

自分が幸せになればなるほど
他人への恨みつらみが消える

っという構造があるからだと
ボクは考えています。

恨みつらみが消える
→幸せになる

という順番ではななく

幸せになる
→恨みつらみが消える

という順番なんですよね。

 

なんか世の中に対して
恨みつらみをいただいている人
って結構多いわけなんですけども…

なんかそんなに怒りを爆発させて
っというか、世間に対して
怒りを抱きすぎじゃね?

って思ったりするわけです。

人間、生きていると腹が立つ
っていうことも多いわけですが

怒りの対象に対して
フォーカスすればするほど
腹がったって仕方がない

という構造があるわけですよ。

マイナスの感情に焦点を合わせれば
怒りが増大するってのは
当たり前なわけなんですけども。

自分の幸せを実現しようとして
マイナスの感情に焦点を当てる

っていうのはヤバい間違いだと
ボクは思うんですけどねー。

 

幸せになろうというのであれば
ひたすら、自分が幸せになる方法に
焦点を当て続けることが必要なのです。

幸せになることを思考し続けて
実現のために実践し続けること。

マイナスの感情、怒りの感情を
生み出す対象に対して
決して焦点を当てない。

マイナスの対象、怒りの対象に
フォーカスを当ていると
思い出すために不快になる

わけなんですけども

自分が幸せになればなるほど
自分を不快にする事象・人間が
気にならないようになるわけです。

存在すら忘れるようになる。

まぁ、たまには思い出すかも
しれないんだけども・・・

それで自分の感情に波風が立つ
ということはなくなるわけで。

 

本当に自分が幸せになりたい
のであれば誰かを責めるのではなく

自分自身が幸せになるべきことに
しっかりフォーカスして実践する

ということのほうが
やはり得策なわけですよ。

 

不幸の元凶になる不幸に対して
フォーカスすれば、不幸になる

ということは自明の理。

不幸にフォーカスして
怒りを増大させたり
自らを奈落の底に落すことなく

徹底的に自らが幸せになることを
探求して実践し続ける。

こういうマインドで常にいることが
機嫌よく、幸せに生きていくことには
必要不可欠だと思うのです。

幸せの総量を増やし続ける本質

幸せの総量を増やし続ける
っということに注力しつづけいる
ボクなんですけども・・・。

人、モノ、カネ、時間、健康…

こういったものを
レーダーチャートで見たとき

何かが突出したレベルで
満たされているものが
あったとしても

どこかにボトルネックとなっている
凹みがあったとしたら
幸せの総量は少なくなっています。

だからこそ

全体としてパラメーターを
改善・上昇させつづけるために
ボトルネックを解消し

全体最適解を探究し続ける
っていのが幸せの総量を増やすには
必要不可欠な実践なのです。

多くの人がパラメーターの一部だけに
着目して、伸ばそうとしていて
部分最適解を目指すので・・・

全体最適解にならないんで
結果として、幸せの総量が増えてない。

パラメーターの一部を伸ばしても
幸福にはなれないのです。実に浅はか。
薄口コメンテーター的な感じです。苦笑

 

1つとか2つとか、部分最適解を満たせば
幸せの総量が増えるなんてことはない。

だからこそ

ボトルネックを解消し続け
全体最適解を探究し続ける
っていうことが肝心なんです。

 

千里の道も、一歩から。

あなたが日常生活の中で
イラッとしたり悩むものを
しっかりとコレクションする。

適切にコンセプト化できたら
間違いなく売れる商品ができる。

すべての人に共通しなくても
特定の誰かの悩みであれば
同じ悩みを抱えている人はいる。

だからこそ、売れる。

商品・サービスの開発は
まずは負・不ありきなのです。

顧客起点で考えてないと
ゴミばっかり生まれるのです。

 

そんなことを考えながら
一生懸命、洗車する時間を
作ろうとするボクなのでした。

どうせなら手洗いしたい。。。

 

哀(AI)ちゃんが超訳してみた

 

Problem(問題)
社会の問題じゃ、
人は動かないのよ。
日常の「不快」が本質。

本当に売れるのは、
夜も眠れないほどの、
個人的な悩みなのよ。

Affinity(共感)
車がすぐ汚れるとか、
鼻をすする音が嫌とか、
そういうの、あるでしょ。

あなたもたぶん、
毎日何かしらに
イラッとしてるはずよ。

Solution(解決策)
不快の正体を3つ。
まず書き出してみて。
それが出発点よ。

日常に潜む“負”を
どう減らせるか。
それがアイデアになるの。

Benefit(利得)
顧客の“不”を解決すれば、
売上だけじゃなく、
信頼も手に入るわ。

自分のストレスも減って、
みんなが笑顔になる。
理想的じゃない?

Evidence(証拠)
静音家電、無音マウス、
花粉対策グッズまで。
全部が日常発よ。

そのスタートは、
「ちょっと不快」。
それだけの話なの。

Contents(全体の要約)
夜眠れないほどの、
小さな悩みを見つける。
そこに全てがあるの。

社会じゃなく、個人の悩み。
そこにフォーカスしてこそ、
価値が生まれるのよ。

Offer(提案)
あなたの周りの
「不」と「負」を探して。
答えはもう見えてるわ。

その気づきが未来の、
キャッシュフローを
つくり出すから。

Narrow down(絞り込み)
本気で成長したい人、
もっと社会に貢献したい人。
そんなあなたにだけ伝える。

動ける人だけが、
次のフェーズに
進めるのよ。

Action(行動)
今、3つ書いてみて。
あなたの「不」と「負」。
それが始まりよ。

そして、迷わず相談して。

社外COOがあなたと一緒に形
にしてあげるわ。

 

未来からの質問今日出会った、負や不は?
本日の体重増減前日比:-0.10キロ






・社外COOに興味はあるけど
 どうなのかよく分かんない。
・社外COOを活用してみたいけど
 どうすればいいか分かんない。
・社外COOを頼むかどうかは分からんけど
 一度、澤田と話をしてみたい


というような要望に答えまして、社外COOの導入をお考えの方に45分間の初回無料面談のタイミングを設けることにしました!真剣に自社の事業推進・業績アップをしたい方はぜひ、この機会にご相談下さい。

メールフォームからお気軽にどうぞ😄


澤田隼人(1985年12月9日生まれ)は、多才なゼネラリストであり、特定行政書士として「行政書士ほみにす法務事務所」を運営。2009年の創業以来、会社設立や医療法人設立など幅広い法務サービスを提供しつつ、社外COOとして経営者を支え、事業戦略、資金調達、マーケティング、組織構築、人材採用・育成、マネジメント、コーチングに携わっている。 経営理念「Design New -温故知新-」は、伝統と革新を融合させた戦略を反映。ファシリテーション株式会社の代表取締役としても、多面的なビジネス支援を展開し、企業の成長を後押ししている。 また、ITスキル(HTML、SEO)やマーケティング知識(PPC広告、ブログ集客)を活かし、多様なクライアントのニーズに応えている。さらに、司法書士・税理士・社労士・土地家屋調査士、弁護士事務所での経験を活かし、複雑な法的問題への対処や士業の管理にも精通している。 大手予備校・河合塾のチューター時代から人気を博し、20年以上セミナー講師としても活躍。多面的な視点とスキルでクライアントの成功に貢献している。
【アクセス】ファシリテーション株式会社

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F


関連記事

  1. マーケティング

    日本全国で習慣化させましょ

    めっちゃ人が群がっていることに驚いた、クライアントと稼ぐ方程式を探…

  2. マーケティング

    短縮URL 2大落とし穴とは

    巨人の10連敗に????な感じの未来逆算マーケティングで低コストで…

  3. マーケティング

    ワンランク上 稼ぐ言葉選びの秘

    ギリシャ文字がパッと浮かんでこない、クライアントと稼ぐ方程式を探究…

  4. マーケティング

    事実 キミの叫びは聞こえない

    カラオケより鼻歌を歌いたい未来逆算マーケティングで低コストで利益を…

  5. マーケティング

    アナザースカイ 自分自身を変える

    結構、石垣島に来ている感を出している稼ぐ方程式をクライアントと共に…

  6. マーケティング

    全国から支援の輪が広がる!

    ブログのアクセスがハンパない、クライアントと稼ぐ方程式を探究・実践…

最近の記事


ファシリテーション株式会社
行政書士ほみにす法務事務所

451-0042
名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F



PAGE TOP